人権ないって本当に人権ない場合は使っていい言葉ですか? 本当に...
人権ないって本当に人権ない場合は使っていい言葉ですか?
本当に人権ないから人権ないって言ってるだけなのに「そういう言葉を使うのは…」と苦言を呈されてしまいました。
学生の頃オタクは人権なかった→オタクの制服に吐いた食べ物や体液をかける、持ち物を壊す、罵倒するなど人権を侵害するいじめが横行していた。
使い捨てのソルジャーなんて人権ないんだから〜→原作中で下層階級の戦闘員は、参政権や生存権、職業選択の自由が認められないため、不本意に前線に投入され「戦争反対」を唱えることもできず死んでいくしかない。
攻めの人権ないの好き→攻めの人権が無いのが好き。受けに自由や主体性を奪われる、命を握られる、逆レされて泣き寝入り、のように尊厳を蔑ろにされても反感さえ持てない無気力な攻めが好き。
新人に人権のないドブラック組織のやることだから〜→原作中の組織では、年次の若い構成員の衣服を剥がして運動場に放置する、気絶するまで殴り続ける、女装を強要しコンパニオン代わりにするのようなパワハラ・セクハラが日常化している。
↑みたいに本当に人権ないから人権ないって言ってるだけなんですが、人権ないって言わないほうが良いんでしょうか。
「原作中の組織」は、メインで出てくる組織ではないので、人権侵害的な体制が原作で主題として取り上げられたことはありませんが、普通に人権侵害の蔓延る前時代的な組織です。
人権ないものには人権ない以外言いようがないんですけど…。
みんなのコメント
人権はなくなりません、トピ主が言っているのは人権を侵害されたり踏みにじられている場合です
言いたきゃ言えばいいけど安易に人権ないっていう人はものすごく子供だなと思うし離れますね
どの例も、人権がないのではなく、「人権を侵害する者がいる」という状況なので「人権がない」というのは適切な表現じゃないと思う
挙げられた例はすべて、法律を盾に戦って自分を守ることができるので「人権がない」のではなく「人権を侵害されてる」が正しい
人権がないと表現するのが正しいケースは、法律で人権が認められていないと明記されてる場合に限るかと
古代の奴隷みたいな場合ね
法律で人権が認められているにも関わらず適切に尊重されていないというケースを「人権がない」と表現するのは、モラル云々抜きに現実に即しておらず紛らわしい表現だと思う
内訳を聞いてもオタクの誇大表現だなー語彙少ない人だなーと思う...続きを見る
これ
作品と作者を別に考えるとしても普段の単語の扱いが大雑把でトピ主の作品をまず読みたいと思わない
マイナス面大きいのに気付いた方がいい
ROM専の交流のみなら知らんが
上のコメントと被るけど他に適した言い方があるのに人権ない!って言ってるのは手間を惜しんでるんだなーって思う
丁寧さが足りない
少なくとも現代の日本人は全員人権があるので、人権がないという表現は適切ではない。(実際、公的機関が人権を一時停止するための書類があるくらい普遍的なもの)
だから、いじめとか対等に扱われない場合は「人権が侵害されている」というのが表現としては適切。
それ以外の物語の中の設定であるということを強調したいなら「人権という概念がない」と表現するべき。
「人権がない」って表現に固執する必要は恐らくないし、常識を疑われる表現ではあるから「本当に人権がない」とか雑な表現より正当性を主張したいならより丁寧な表現に固執するべきだと思うよ。
言わない方がいいなと個人的には思うけど、言論の自由・表現の自由っていう基本的な人権が保障されている以上、言ってはならないって禁止は誰もできないよ
人権あってよかったね
コンプライアンス的なことをのぞいても、日本語として「ない」ものは「侵害」できないのでもっと適切な表現をした方がいい
あとネットミームになってる言葉を使うのは受け取り側のノイズになるから、深刻な状況を表現したいなら避けるべきだと思う
人権が何なのかを理解した上で罵倒や自虐の誇張表現としてどうしても使いたいなら好きにすればいいと思う
例を見る限りわかってなさそうだからちゃんと調べた方がいいよ
「人権ない」ってのはさ、3食きちっと食べさせてもらえないとか、行きたい時にトイレ行かせてもらえないとか、8時間以上ぶっ通し立ちっぱなしで働かされる人の事を言うんだよ。
つまり昭和らへんに生まれた今のオッサンやオバサンの事よ。
その指摘もおかしい
昭和も人権自体はあった(全日本人に平等に人権があると憲法に明記されたのは昭和でも戦後だけど)
どんな悲惨な家庭やブラック企業にいる人も、人権はある
勇気出して警察や労基や裁判所に訴え出ることができる
人権がないというのは、そういう権利自体がそもそもなく、警察や行政からの保護の対象にされないと法律でも定められている場合だよ
実態がどうこうという話とは別の話だよ
てかコメに上げた事、経験した事ないでしょ?
昭和生まれでもないだろうし。
役職が上の方になってくるとみんなが買ってる時間に飯食えないよ。部下を先に飯行かせる。
あと会社に女性用トイレ2箇所しかないし個室計三個しかない。勿論かぶると諦めて我慢する。そんな経験した事ない人が横から吠えないで欲しい。
いじめられている人にもブラック企業で働く人にも人権はあります。現代的な人権とは、周りからの扱われ方で変化するものではないので。
全ての人間は生まれながらに人権を持っているという考え方は近代以降のキリスト教圏の国が広めたもの(現在では日本など広く世界に普及している)なので、それ以外の時代や地域のお話なら、現代的な意味での人権はないかもしれませんね。
ファンタジーや異世界という設定で、歴史や宗教観が違えば、人権がない可能性はあります。
何にせよ、現代日本での日常生活では使わない方が無難でしょう。
ちなみに、いわゆるトピ主さんが言うような「人権」を剥奪する刑罰は、世界各地に大昔からあります。現代の人権というものが「皆が生まれながらに持ち何者にも侵されない権利」と決められる以前の時代には、権力者が罪人の人権を奪うことができました。
現代的な人権の概念も、数百年後には全く変わっている可能性があります。
「人権がない」という状況がお好きならば、そういった方面で考えて創作、発言してみても面白いのでは?と思いました。
人権は人間が生まれながらにして持っているものです
人権が無視された扱いをされている人を指して「人権がない」と表現することはあります
人権があるのに人権がないかのように扱われているため、「人権がないように見える」という状態を指して言います
特定のカテゴリの人に人権がないと言い切るのは間違いです
どんなに人権を無視した扱いをされてもその人には人権があります
また、人権を無視されたからといって、他人の人権を無視してもいいということにはなりません
そこまでして言いたいなら言えばいいのでは
嫌だなと思う人がトピ主から離れていくだけなので
使うなって言われたらトピ文そのまま送ってあげたらいいよ
どうしても言いたい、ふさわしい表現を学びたくないのであれば言うのは自由だよ
それで嫌われないかは別
挙げられてるのは全部人権侵害なので、もちろん人権はある。
かつトピ主が被害当事者に合わせた配慮を放棄した態度で「そうとしか言いようがない」と肯定してしまってるように見えるのが問題。
学生の頃オタクは人権なかった→そうじゃなかった人々が共感できない。被害者が悪感情を想起させられたくない中でただ事実だけ論うのは意図がわからない不用意な発言と言える。
使い捨てのソルジャーなんて人権ないんだから〜→発言の意図が不明。「使い捨て」も「人権ない」も主観。
攻めの人権ないの好き→これは仲間内ではこのノリで問題ない気はする。「IQ3」みたいなオタクカルチャー語なのは見てわかるので。ただ倫理観がまと...続きを見る
使い捨てのソルジャーなんて人権ないんだから
↓
例:言うなれば"使い捨て"のようなソルジャーなんて人権がないも同然だから
少し言い方に気をつけるだけで同じこと言うにしても印象変わらない?
言葉が乱暴なせいで損してるんだと思った
何がどう違うのか?どうしてこれを言ったら駄目なのか?という理由を、言葉を砕いて説明してくれている勉強になるトピ
トピ主は単に否定されていると思わずに、ちゃんと読んで取り入れれば表現が巧くなるよ
シンプルに「人権ない」と感じる程度が低過ぎる。
前に「170cm身長無い男は人権無いんで」って言って干された子くらいあたま悪いと思うよ…
オタクという理由で理不尽にいじめられて、っていじめられるような理由ない奴はいじめられないし、嫌な事されたらやり返すくらいしたらいじめなんて起こらないしなあ。
オタクが全員いじめ経験してないだろ。
「人権がないのではなく侵害されている」はここで皆が言ってる通りで正しく言葉を使うならそう言うべきだと思うけど、トピ文で書かれてるような文脈だったら「人権がない」って言われても私は別に気にならないな。
皆そんなに気になるんだね。私はネットで言われる分には他の誇張表現とかのミームと同じように受け取ってる。人権をミーム化するなって言われるかもだけど正直しゃらくせぇなー
それは「人権がない」ではなく「人権を侵害されている」では?
元からないのか本当はあるのに軽んじられてるのかの違い
その違いを大事に思う人が多いってことでは?
コメントをする