創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 3OqzACbx8ヶ月前

自分で抽出したAI絵をあたりの下絵にするのってどう思いますか? ...

自分で抽出したAI絵をあたりの下絵にするのってどう思いますか?

絵の成長スピードは各段に下がるだろうな、、という思いから今までやったことはなかったのですが、体のラインの勉強にもなるしいい絵は描けるしありなのでは?と思い直してきました。
3D使うのと何が違うんだ~!って!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: VBeAfNXR 8ヶ月前

下絵にして楽がしたいのか、勉強のために利用したいのか、AIと3Dとの差が分からくて聞きたいのか、結構複数の悩みで考えていますね。
問題はそれぞれ分けて考えた方が案外解決するかと思います。

 下絵にして楽にしたいについては、3Dを使った方が楽ですよ。
AIで作成したとしても最初の10個程度は良いですが、それ以上は満足感が無くなる事が多くなり、AI生成数を増やして適当に選んで「これでいいか」って感じになります。
3Dの場合は、自分の好きな構図やポーズを維持しつつ細かな調整が出来るため、結構無限に作品を作れます。

 勉強については、どんな形でも新しい事を行い学べば、成長速度は上がる...続きを見る

6 ID: トピ主 8ヶ月前

丁寧にコメントしていただきありがとうございます。
3Dデータを活用している方のコメント、非常にためになります。
3D作成はどうしても難しそうでしり込みしていたのですが、少し興味がわいてきました。
もともと難しいポーズの時に3D素体を活用していたこともあるのですが、扱いが難しく諦めまして笑 でも自分で作成すればある程度自由度は上がるんですかね。
新しい技術を勉強するのって遠回りなようで実は近道なのかもとか思いました!精進します!!

8 ID: gDVYqCOi 8ヶ月前

上で詳しく書いてくれている人がいるので、別の視点から

バレるかバレないかで言ったら、取り入れるか迷ってるくらいの画力の人ならほぼ確実にバレる
それまで中堅くらいの画力だった人が、急カーブでマスピ顔と塗りに寄り、
かつ上っ面をなぞっているだけで元の画力は上がっていないので「やってんな」って分かる
それでも「3D素材と何が違うんじゃい!」って思えるならそれはもうあなたの勝手じゃないかな

あとは最近のAIって単に「元絵を再現する精度」が上がっているだけなので、
知らず知らずの間に他人の何かの絵に酷似する可能性は拭いきれない

つまり得られる成果に対してリスクが大きすぎるので、...続きを見る

12 ID: トピ主 8ヶ月前

トピ主です!コメありがとうございます!
あくまで絵のサポートというか、AIで抽出した絵をそのまま使用するつもりはもともとないです!
でもコメ主さんの言葉を肝に銘じておきたいと思います!
誰かの絵柄に似てしまうんじゃないか、は私も懸念してまして、できるだけリアルな絵柄で抽出してみてます。

9 ID: 27xqlmcR 8ヶ月前

正直やってるけどバレてないし普通に便利です。勿論そのまんまなぞるんじゃなくてあくまでもアタリとして。なので最終的な色も仕上がりも全然違う物になる。描く速度上がったし、自分で思いつかなかったけどこういうポーズもいいなって気づけたりしていいことづくめ。

前提として、元々何年も絵描いてきたから下地はある。描きたいポーズがある時は自分でポーズ取ってやるけど、何となく何かを描きたいなって時に沢山出してストックしておいた中から参考にして使うと便利。全く基礎ない状態でやるのは確かにそれでしか描けなくなりそうだしバレバレになりそうなのであんまりおススメしない。技術は何でも使いよう。

13 ID: トピ主 8ヶ月前

ありがとうございます!
私もあたりの参考に使いたくて模索しておりました!
ストックしておくの良いですね!

10 ID: tMANr12S 8ヶ月前

AIイラストって一見上手く見えますけど体の構造とか理解してるわけじゃないので変なところは沢山ありますし、勉強したいなら普通に3Dモデルとか描き方の本買ったほうがいいと思いますよ。

14 ID: トピ主 8ヶ月前

それはありますよね…素体も完璧ではないので難しいところです…
教本での勉強はこれからも欠かさず頑張ります!

15 ID: Z9asi6Ww 8ヶ月前

試しにやったけどAIの調子も一定じゃないから身体が安定しない
例えば大人の素体とか中学生っぽい素体とかになるな
結局大幅に手直しするから一から描くのとあまり変わらなかった
下塗りの確認用には便利かもしれない
肉感出すのにデッサン人形だとわからないし、ヌードモデルだと好みの身体の人を見つけるのにまず苦労するから

16 ID: jlwR4BMo 8ヶ月前

体格までAIに反映させたい場合、頬骨や顎のライン、各部位の筋肉量などを形容詞付きでプロンプト入力する必要あるけど、そこまでやるなら手で描いた方が早いのも事実なので、微妙なラインなのよな。その悩み。

17 ID: tWrY8Xhm 8ヶ月前

正直やるなら自分でラフ描く→AIで直してもらう→それをラフに下描きするぐらいかな
これだとそこそこ自分のバランス保ってくれる
ただ読み込み直してもらうラフはかなりしっかり描かないとだめ、ポーズが少し動き出せたり。塗りとか服の皺との参考にはなるかなって感じ

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

友人と同担がこちらの嗜好と基準を謎に気にしすぎている 先ずトピ主は別に絵が上手い人ではありません。 つい先...

フォロワーに行動をトレースされている気がするのですが自意識過剰でしょうか。 現在学生をしながら専業イラストレータ...

先日、二次創作小説を上げてらしたTwitterのフォロワーさんが私が以前書いた小説に文体も構成も設定もほとんど一緒...

今すごく悩んでいます。 ●登場人物 私、フォロワー(A、B、C、D) 全員仲良しでしたが、AとDが揉...

限界原稿女です あと一週間で16ページの漫画原稿+表紙をどうしても描きたいので時短のアドバイスや応援をもらえたら嬉...

新ジャンルで新垢(壁打ちでない)を作った時、まずはどのように動きますか?例えばどのようにフォローという行為を開始し...

1.5cm(15mm)の背幅がある文庫本をopp袋に入れる場合、サイズはどれがいいでしょうか? テープ付きがいい...

cremuや5ちゃんみたいな匿名掲示板・ざまぁ系復讐系のコンテンツに触れてみて 元気な時に暇つぶしに見るならいい...

hnnmで活動してる方にお聞きしたいです。 普段hnnmで活動しているのですが、先日、キャラの中の人の差別的...

推しが筋肉ムキムキおじさんなどではない場合、裸のシーンで推しの脇毛が描いてあったら嫌ですか? 脇毛といっても毛束...