創作初心者の時は気付かなかったけど、ある程度成長してから「これっ...
創作初心者の時は気付かなかったけど、ある程度成長してから「これってすごい事だったんだ」「こんなに大変な事だったんだ」と気づいた・知った事はありますか?
自分の場合は創作を生業としてずっと続けていることのすごさです。
昔は目につくのはヒットしている作品や有名作家ばかりで「その他の無名作家」の事をすごいと思ったことはなく、何なら「このレベルで仕事になれるなら自分にもなれるじゃん」と驕った事すら考えていました。
ですが将来絶対大物になるんだろうなと思っていた上手い人が「どれだけ頑張っても上には上がいると思ったらつらい」とドロップアウトして行ったり、力作が思ったより他人に評価されず理想と現実のギャップに挫折してしまったり、自分自身もそういった経験をする事が増え、「たとえ失敗しても有名になれなくても自分の上位互換がいても諦めずに創作を仕事として続ける事はそれだけですごい事なんだ」と気づきずっとプロを続けている人を尊敬するようになりました。
みんなのコメント
トピ文と似てるけど漫画を連載する事
読者目線だともっとこうすればいいのにとかすぐ改善点が分かって自分ならもっといいもの出来るわと思っちゃってたけど自分で0から作るのとすでに出来上がったものを客観的に評論するのとでは難易度が段違いなんだって気づいた
何ならオリジナルで連載を取れる企画を作ってるだけでも本当にすごい事だと思う
一般的に「打ち切り」「クソ漫画」とバカにされがちな作品でも自分なりに世界観とストーリーとキャラを構築して商品として成立させてる時点ですごすぎる
漫画連載してる人は売れてる売れてない関係なくみんなすごい
漫画ってすげーな
1ページにこんなに顔描くのかよ!って思う
ジャンプして木に飛び乗って武器かまえたところを下からのアングルで描くだけでもむずいのにそれが数あるコマのひとつにしかならないってすごすぎる
内容云々はおいて「読みやすい漫画」を描けるということ
これ漫画描ける人なら当然誰でも出来ると思われているけど、実は全然当たり前にできる事じゃない
ベタを本気で描けることかな。
大衆に受けるものを、恥ずかしいと思わず堂々と描けるのってすごい。
人間って、自分の有能さを見せたくなるし、知って欲しくなる。
でも、そんな評価はいらない!と割り切れることの凄み。ワンパターンと言われようが、バカだと言われようが気にせず描く能力は本当にすごいと思う。
個人的に一番凄いと思うのは、あだち充。
熱狂的なファンもおらず、ワンパターンに見える作風で、作家の自我がまったく出てないのに、ほぼトップの位置に君臨し続けながら特に話題にもならない。なのに誰もが知っている。とんでもない化け物だと思う。
上手い人がいる環境で腐らずに創作し続けて上達する事かな。大体の人が頭一つ抜けて上手くなる前に折れてしまうのを何度も見てしまったので
ある種の図太さを持つことと、嫉妬しながらも他者を尊敬して上手い人の良い部分を吸収していけるメンタルって、意外と持ってる人が少ないんだなと上手くなってから気付いた。創作者はメンタル病みやすいって言うけど周りで成功してる人達は共通してみんな図太い
フルタイムで仕事しながら原稿する、何冊も本出すってのがすごいと思った
自分はオンの再録まとめるだけで精一杯だから
長編小説を完結させること
なろう系wラノベwとか下に見られるし実際自分も見下していた節があるけれど、20万字~30万字の長編を破綻させずに諦めずに書き続けて完結させるってすごいことなんだなと自分で書いてはじめて思った
面白い面白くないは置いておいてそれだけの文字数になるストーリーを考えられるのと、なにより最後まで書き続けられる根性が素晴らしい
長編小説ってどうしてもダレたり、こんなもん誰が読むんだって思って書く気失せる瞬間があるから
上と被るけど長編を書き続けてちゃんと完結させられること
商業だと長期連載が基本でその上面白くてダレずにヒットしてなきゃ駄作みたいな評価されがちだけどどれだけ拙くても長編になるまで描き続ける、それをちゃんと完結させられる能力があるだけですごい事に気づいた
プロでも完結させられない人もいるし長期的に考えると単純な上手下手より書き続ける能力がある人が最強
2コメさん10コメさん11コメさんに同意
漫画でも小説でも0から企画、構成をやり長編を完結させられるってなかなかできることじゃない。そもそも、1話作るのにも苦労する人がいる。ネタが思いつかない、書き出しが分からない、キャラの行動もセリフも思いつかない、そんな中で、20万~30万文字、あるいは漫画を0から作り出し、完結させる。しかも、パクラーとかせずに、自分の頭で絞り出して考えるって相当すごいことなんだと感じる。
自分でもこのくらいできるとか高を括って、実際やったらできない。長編小説や連載の漫画を完結させられる人はすごいよ。
漫画を描いて一枚絵も描いて表紙デザインもやってタイトルロゴも作る神絵師
神絵師スゲーって思ってたけど自分でも絵を描くようになって上達すればするほど神絵師スゲーってなる
一生届かねえその高処に
あとプロの小説家のうち好きな作家(特にSF・推理作家)スゲーって思う
無理だよどういう頭の構造してるんだよスペック高杉君だよ
紙で単行本が出ること
読者目線だと当たり前だと思ってたけど自分がデビューして同業者の知り合い増えてから紙単行本出してもらえる時点で上澄みなんだと気付いた
出ても電子のみか電子ですら出ないパターンかなり多い
web連載や電子媒体が増えて漫画の数がかなり増えた今の時代だからこそ紙単行本出してもらえるのは貴重
あとその中でもアニ〇イト書店特典あるのは上澄みの上澄み(ちゃんと売れる作品じゃないとアニ〇イトから書店特典依頼がそもそも来ない)
日本一、連載をもつ漫画家が住む街に住んでいます
ここで「漫画家」と認められるのは、書籍を出している人限定
(一冊でも可)
あとはアシスタントか素人扱いです
電子だけで一人前の作家気取ってる人なんか見たこともないし、雰囲気として言い出せないと思う
たくさんあるけど、「特に何の感情も湧いてこない無難な絵」こそ相当上手いということに最近気づいた。
説明書の挿絵とかデッサンの練習本に載るような基礎ができてる絵って、何のツッコミどころもないもんだから見逃されるけど実はめちゃくちゃ難しくない?!
モブ素材作ってくれる人も、モブとはいえどんな絵柄にも合うタッチで描けるのはよく考えたらすごい。自分じゃ絶対できない。
正面顔・顔アップ・動きのない全身立ち絵が上手く描けること
初心者時代はそういうのばっかり描いてたから難易度低いと思ってたけど多少成長した今はそれが一番難しく感じる
パースガンガンにかかった動きの大きい全身絵の方が難しいこと考えず断然魅せやすい
いらすとやのすごさ
筆の速さ・更新頻度・継続力・アイデア力・流行をいち早く察知するアンテナ・絵柄の個性・何でも分かりやすくデフォルメできる基礎画力・キャッチーさ
絵描きに必要な能力のすべてが高水準すぎる
引き算かな…
自分はよく一コマ一コマ描き込み過ぎて情報が分散しがちなんだけど、プロが描かれる漫画って引き算がしっかりされているというか、コマ一つにおいても計算されてるんだなぁと実感できるようになった
何となくじゃ駄目なんだけど、これが結構難しい
前まで書き込みがすごくてリアル調の絵こそ画力が高いんだと思ってたけど洗練されたシンプルな線とか人体ではありえないけど動きの気持ちよさがある絵とか実はすごい技術だしたくさん描かなきゃ身につかないからそれも画力の高さだよなーと思うようになった
アニメーターの一発落書きとか見かけると練度違うなと思う
コメントをする