「創作は自分のためにやる〜」みたいな話をよく見かけますが、 自...
「創作は自分のためにやる〜」みたいな話をよく見かけますが、
自分のためにやってて虚しくならないのでしょうか。
自分自身、ここ最近は創作に限らず自分で完結する趣味全般で虚しさを感じます。
創作を自分のためにやれている方は、どういう考えでそういう創作をされているのでしょうか。
私は絵描きですが、字書きさんでも創作以外の趣味でのことでも大丈夫です。
自己完結でも満足できるマインドを知りたいです。
みんなのコメント
え、逆にトピ主さんは自分以外の誰のためにされているんでしょうか?
煽りではなくて本当に気になります
創作に反応がないor薄いのに、気にせず創作を続けることができないみたいなマインドの話ですかね?
具体的に誰と一人に絞りきれるわけではないですが、少なくとも自分のためではないと思います。
自分のための創作や趣味には虚しさしか感じなくなりました。結局ひとりぼっちなんだなってことに変わりはないので。
後半の文に関してはそんな感じで合ってます。
逆に人のためにできるって方が凄いです
私は自分の書きたいものしか書かないし書けないので
トピ主さんは自分の好み<数字でたくさん評価されるものってなっちゃったんですかね?
それならSNSで評価されることの楽しさを知っちゃって中毒っぽくなってそれがないと虚しいってところまで行ったのかもしれないですね
SNSの数字には凄まじい中毒性と依存性があるので……
それでトピ主さんが楽しいならいいですけど、しんどいならちょっと距離を置いた方がいいかもしれないです
中毒というのもありますが、
自己満が通用するような世界ではないことを
SNSに来て学んだというほうが大きいですね。
どれだけ自分が満足していようが、
数字に出ないならその程度だったということ。
見てくださった方々が下したジャッジですね。
「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」っていう言葉、
ここだととても実感できます。
達成感ゼロで虚しさしかないマインドなら今は素直に辞めるまたは休めばいいと思うよ
自己完結しない他人を巻き込む趣味初めてみたら?
音楽教室や絵画教室やダンス教室でも登山サークルでも所属する趣味で、身内で発表会とか団体競技するとかすれば達成したとき虚しくはならんでしょ
そっちが創作より楽しくなったら趣味創作は卒業すればいいし、またやりたくなったらやればいい
趣味なんだから
横だけど、こちらのコメントに同意
勝手な憶測ではあるけどトピ主さんの場合、自分自身を見て欲しいタイプで自己完結型では満足しないんじゃないかな
だからやるとしたらコスプレするとか歌を歌って配信するとか、趣味でも自分がメインとなるものをやってみるのはどうだろう
団体行動が苦にならないなら3コメさんの言うように他人と一緒にする活動も良いと思う
ちなみに自分は、自分が楽しいから創作している、という考えしかないな~
他人のためにやる、他人が主体となってる方が虚しくない? 仕事でもない、自分の趣味なのに
自分が楽しいことが大前提で、さらに他人にも喜んでもらえればなお嬉しい、という感じの人が多いと思う
他人はいつかいなくなるけど自分は生きている限りずっと一緒にいるので、何でも自分のためにってマインドで生きてます
他人の反応を糧にする活動も全部それにやり甲斐を感じる自分の為なんやで
実感に乏しいならネットやめてリアルに舞台の裏方にでもなれば
趣味なのに自分のためじゃないなら誰のためにやってるの??
仕事でもないのに自分が楽しくなかったらやる意味ないじゃん
えっ趣味なんて自分のためでしかないのに何言ってんのこの人…
誰かのためがいいなら創作なんかやめてボランティアでも趣味にしたら?きっと感謝されるし満たされるんじゃない?
自分のためってことを、誰にも見せない、誰かの評価を気にしないだと思ってない?
私は自分が書きたいから書いてるし、書きたいものが書けるようになりたいから努力してるけど、作品はネットに置いてるし読んでもらえたら嬉しいよ。ただそこはメインじゃないから、もらえた時はもう次のものを書いてて気持ちが次の挑戦に向いてるので、評価をそんなに気にしないでいられてる。
どっちか100%にしなきゃいけないわけじゃないし、7割自分のため、3割誰かが読んで楽しくなってくれたら嬉しいなーでも、メインは自分のために書いてるって言っていいんじゃないかな
>自分のためってことを、誰にも見せない、誰かの評価を気にしないだと思ってない?
思っています。むしろそのようにはっきり明記されていた方もいらっしゃったと思います。
「誰かに見せる」「評価を受ける」これがなくなると自分の描く意味ってなんだっけ…ってなります。
私は漫画描いてるんだけど、これは自分の好みに合致する描き手がいないので「こんな自カプの漫画読みたいな〜」となると描くしかない
解釈一致する絵馬や漫画馬がいてくれたら描かなくていいんだけどね…描き上がったらヘタなりに(ここ上手く描けた!展開好きだわ〜)と多少の自画自賛と達成感で続けてる
ハンドメイドで洋服(普段着)作るのも趣味だけど、これも自分の好みにバッチリな服(色、形、着丈)が作れるし最終的に使える(着る)ので満足度高いよ!
最初は自分のためにやってたのに、SNSにあげてるうちに無意識に他人軸になってしまって、たくさんの人に見てもらわないと!って思うようになってしまったとか?
SNSをやめて、友達とか身内だけで楽しむ時間とかを持つと段々純粋に楽しかった頃が思い出せるかも
創作はnmmnやってる身なんで完全に自分のために書いてる
100作くらい溜まってきてたまに読み返してめちゃめちゃ満足してる
創作に限らず自分で完結する趣味全般で虚しさを感じるとのことだけど、ボランティア(献血とか義援金集めとか、子供のための絵本朗読とか地域の清掃活動とか)しない? 他人のための活動を始めてみるチャンスでは。
なんとなくだけど、言葉そのままじゃないのかなって思った
創作だと思ったより数字がつかない、感想が来ない、好きな創作者から自作が好かれず片思い
他の趣味だと例えばスポーツなら新しい技ができるようになったけど見せる相手がいなくて誰にも喜びを知らせることができない、楽器なら練習しても披露する場所がないし聴いてくれる人もいない、手芸なら創作と同じでネットに出しても反応が少ないとか、ネットに上げてみたいけど自信がなくて踏み出せないとか
自分だけでやってて虚しいというよりは、こういう仲間や相手が欲しいけどいない、本当はチームに入ったりしてみたいけど踏み出せないみたいな、そういうプラスの本当はこうだっ...続きを見る
トピ主は人のためにやってる=依頼絵を描いてるってこと?
お金貰ったりリクエストで描いたものは趣味じゃなくて仕事だよ
趣味は100%自分のためでしかない
創作(一次創作)してて虚しく思ったことはないです。自分の好みの作品が作れるので最高だと思います。
想像やアイデアを形にしたり表現するのが創作だと思っているのでむしろ楽しいというか現実のストレスを癒したりするために創作しています。他の方の好きが詰まった創作を見るのも好きです。
作品を作る際は他人の顔色ばかり伺っていると心が疲れてしまうので初心に戻って自分の好きなことに専念するのも一つの手かもしれません。
他人のためにやってても虚しいから自分軸で趣味も人生も生きてる
自分じゃコントロールできない他人を軸に行動するほうが私にはよっぽど怖いよ
評価されればそれは嬉しいけど、う〜ん反応0になる日が来たらSNSにあげるのはやめるかもだけど楽しいなら描くよ。
逆にどれだけ評価貰っていても飽きたら描かない。
創作は評価に依存しがちだからわかるけど、ほかの趣味もってのがわからない。
趣味って基本自分が楽しいものであって人に見せたり喜ばせたりするものではないのでは…と思う。
打ち込むものがない期間って不安だと思うけど、暫くゆっくり本でも読んで過ごしたらどうかな?
字書きだけど、文字で感情の瀉血しないとパンクするからそうしてる
自分の気持ちを落ち着かせるために書いてるよ
ゲストとかアンソロ寄稿とか、誰かのため書くこともあるけど、
ずっとそれやっていると出しすぎでメンタル病むからあんましない
99.9%好みの作品は誰かが作ってくれるかもしれないけど、100%好みの作品は自分にしか作れないから
自分のために作品を作れる技術があって良かった~!って思ってるから虚しくはならない
技術力不足でもっと頑張らなきゃ!みたいなのはあるけど
もう上がってる意見だけど例えば
料理作る趣味を持ったら食べさせる相手作らないとダメ?スポーツでプロレベルになってプロ連盟に貢献しないとダメ?映画とか見たら評論やレビュー書いて布教活動や専門的な情報を広めなきゃダメ?
人のためにやるってこういうことだと思う。
人に食べてもらっておいしいって言ってもらわないと虚しい、周りの人にすごいねって褒めてもらわないと寂しい、ってことなら自分のためにやってるんだと思うよ
周りを自分の悦や孤独感、承認欲求を埋まるために存在してることにしてるとするなら人のためじゃなくて自分のためにやってるのでは。
いいねが1ついた嬉しい!(or1つしかつかなかった)じゃ...続きを見る
えーっ 人のためってなると途端にプレッシャーになるし趣味ごときにそんな高尚なのダルいよ
見返りありき、反応ありきってプロじゃないんだし自分の描きたいように描きたいわ
自分のためって考えたことないけど、好きに描いて反応なくても別に何とも思わないけど
他人のためにって描いてその他人から何の反応もなかったら凹みそう
ちなみにリクエスト募ってフォロワーの推し描くやつも無理
喜んでもらえるかってよりも、ちゃんと似せられるかそのキャラだとわかるか不安になっちゃって出来ない
そもそも募ったりしようとすら思わないし愛想ないからリクエストも来ないと思うけどね
自分の脳内を絵にできるのは自分しか...続きを見る
私はオンよりオフの方に重きを置いているんですけど、
①そもそも絵を描くのが楽しい
②スケジュール管理をして本を予定通りに入稿する
③自分が描いたものを直接頒布できる
この辺で自己肯定感が上がるので続けています
オンも楽しいんですけど、数字を気にしがちになってしまうのでオフの方が私は楽しめています
生きてく上でなんか小さくても「ちょっとずつ上達する」って成功体験を得られた方が精神衛生上都合がいいから絵を描いてる。
仕事は他人の都合に左右されるけど、自分が好きで趣味やる分には誰にも文句言われないから積み重ねるストレスがない。
結果的に誰かが楽しんでくれたらラッキーだし、漫画絵は比較的人に褒められやすい部類の趣味ではあると思う。
仕事と消費行動ばっかりしてると自分の中に何も残らない感じがするんだよな。
会社潰れても好きなコンテンツ終了しても、外部から不可侵の自分の趣味があればまあそれを杖にできるだろうと。
でもなんか虚しいってのがトピ主の気持ちなら、無理してやんなくてもいい...続きを見る
結局ひとりぼっち
こう考える人は、何をどんなふうにやっても無駄
誰といても、どんなに楽しいことをしていても、ふと正気にかえって考えちゃうよ
結局ひとりぼっちじゃん、自分……って
だって実際一人ぼっちなんだもん、誰だって
人のために尽くして役に立ってると満足しても、それがずっと続くわけじゃないし、結局は虚しくなる
……カウンセリングに行ったほうがいいと思う
きっと心が疲れてる
絵描きさん専門の方向けのカウンセリングを何度か受けたことがありますが、それすら足りなかったかな…。
またちょっと行ってみようと思います。ありがとうございます。
トピ主です。
まとめてにはなりますが、御礼を。
この度は様々なコメントをくださり、
誠にありがとうございます。
気になったコメントについては、
個別に少しずつコメントしていこうと思います。
コメントを見ていると、
ボランティアや発表会のあるサークルをご提案されている方もいらっしゃって、なるほど…と考え込んじゃいました。コスプレも歌い手さんもいいですよね。憧れです。
実際、私自身こういう繋がりをリアルでは持ってないです。仕事以外はいつもひとりぼっち、特に趣味系に関してはネットを抜くと理解者が0になってしまいます。
なので創作とかで他人から認められないと存在自体が本当...続きを見る
トピ主は創作に見返り(他者からの反応とか)を求めてるかんじ?
人の役に立ちたい、人に認められたいっていうのは人間の原始的欲求だから、そう思うことは別に間違ってはないんだけど、見返りがくることを前提にしてるとそうじゃないときに苦しくなる。
例えば創作で見返りを求めるなら、市場調査やブラッシュアップが常に必要になる。トピ主がどういう創作してるのかわからないけど、ありのままの自由創作で反応もらえる人はひと握りの天才だけだよ。
世の中には創作した結果に見返りを求めてなくて、自分のために何かを作るだけで幸せな人もいる。トピ主はそうじゃないってだけ。
だから辛いなら諦めるか努力するしかないよ。創作...続きを見る
「見返りくれ!」みたいなはっきりした意識まではなかったと思いますが、求めていたんだと思います。自分が世界から消えないように。
トピ主もしかして寂しいのでは?
どんな暮らしか分からないけど社会人で一人暮らしだと深い所属がなくて地に足がつかないような漠然とした不安を感じる瞬間あるなって思います
私も何か急に寂しくなって社会人サークルとか習い事とか婚活とかした時期ありました
今はネットもリアルに近い部分がありますし、ネットを除いて考え込みすぎなくても良いとは思いますが、創作をコミュニケーションの手段にしても良いし趣味を楽しめるようになると良いですね
↑コメであった、誰かの評価を気にしない、ことは、他人の為じゃないと思うけど。
自分の為に書いて、自分が評価してもらいたいのは、自分の願望で、それは他人の為じゃない。自分を評価してもらう、褒めて貰う、駄目なら指摘して貰う為、それは自分の為だよ。
自分が書きたいから書く、以外に書く理由がないので、他人の為って言う、トピ主の方が虚しくないかって、トピ文読んで思ってしまいました。
何だろ、他人の為に生きてるの、と同じかな。
仮に、親が自分に生きてて欲しいから生きている、でも、結局それは、哀しませたくなかったり非難されたくない自分の為だし……。
でも虚しく思うって、それこそ虚しいので、...続きを見る
自分は他人のためには創作できないから、トピ主さんの考える虚しさがよくわからないかも
子供の頃から自分のために物語を考えて創作してきたから、一番の読者は自分だし一番のモチベは完成した作品を読むことだなあ
両刀で漫画も小説もやってるけど、小説に至っては他人に見せるのが嫌でこっそり自分用だけに書いてるものまであるよ
あと料理やお菓子づくりも好きだけど、これは完全に作る工程も完成後に味わうのも自分だけの楽しみだと思う
創作を含めて、ものを作ることが楽しいから一人でいても全然寂しくないし、むしろ他人の声は雑音に感じてしまうことすらある
トピ主さんは疲れてるのかもしれないよ
アウトプットのため...続きを見る
トピ主はなんかリアルで人とコンタクトをとる趣味とかすればいいと思いました
ヨガ教室とか太極拳の教室とかで顔見知り作って挨拶をするところから。それと創作趣味とは別の話で、トピ主の中で他者の承認を日常で求める気持ちがあるのは普通です。人間は集団性のある生き物なので、孤独に弱いです。なのでその欲求を他の趣味で満たしてみるほうがお手軽ではないかな、と思いました。太極拳の教室とかゆるそうな所に行って、お節介な人とお喋りするとかそういうことなのでは
嫌だったらやめればいいし試してみてはどうでしょうか
自分はクラフト系の一切公開しない趣味がいくつかある。木工や彫刻、手芸、ステンドグラスも少しやった。
上手くいかない所をどうすればいいか思いついた時のひらめく感じや完成したときの達成感、新しく見つけた材料からどんな物が作れるか考えているときが楽しい。趣味は失敗してからがスタートだ~くらいのノリだから他人の評価はむしろノイズになる気がする。
二次は壁打ちで、もし誰かが見たときにちょっと笑ってくれたらいいな~ってだけで公開してる。
自分は友達もいないし確かにひとりぼっちなんだけど、自由8、寂しさ1、将来やばいな1ぐらいに思ってるからそんなに苦しくない。前は後ろめたくて虚しかったけど身内が他...続きを見る
仕事って極端な言い方をすれば「お客様のため」に全力を注いでいるので、せめて趣味は自分のためにやりたいなという気持ちですかね…
自分のための創作をお裾分けのつもりで支部で公開してみたら、他人から思ったより反応があってうれしい、おこぼれでもらう感想や評価は最高!
ってならない?
承認欲求を満たすことを目的にして創作する人は病むと思います
「ぜんぶ欲しい」って人はいないと思います
おそらく極端に表現すると
創作者クソデカ感情V.S.読み手おつまみ感覚のミスマッチ
ですね
読み手に創作者が含まれるなら尚更かと
創作者が同じ創作者の作品を「ぜんぶください」は無いです
他の創作者から「ぜんぶあげる」って言われたら怖くないですか?
いや俺も創ってるんだが…となる
ファンがたくさんいるプロでも「ぜんぶ他人のため」という人は無いと思います
少なからず自分のために自分を楽しませるために創作するものではないでしょうか…
そういうものなんでしょうか…
もし、その「クソデカ感情」だったとしても、
「ぜんぶあげる」って言われても、
むしろ否定せずに受け止めたいです。
拒否されるのは嫌だと思いますし…
何より安易に否定したくなくて。
「ぜんぶあげる」不要な人が大半です
理由はみんな忙しいから
試しにフォロワーに「私の創作ぜんぶほしいですか?」アンケート取ってください
(病まれると面倒だから義理で「そんなことないです!ぜんぶください!」という人がいることも理解してください)
終了
最近、イラスト見てくれる人が減る中認知ってどう上げて行けばよいのでしょうかみたいなトピ立ててた?何か雰囲気が似てる気がする。
多分創作と数字にとりつかれてるんだと思う。
リアルでは求められないしあんまり充実してないけど二次創作とかSNSでは求められてるので嬉しい、でも最近はそれも思うようにはいかず苦しんでるみたいな感じ?自分自身も似たような所あるので分かる事もある。でもネットの世界だけに依存してても解決はしないように思う。いや依存しててもいいけど少なくとも行動パターン変えない限り状況変わらないっていうか。自分以外の為に創作する事が苦じゃないならある意味商業には向いてる気もするけど。
よく気づかれましたね…そうです。
感覚としては後半の文章通りです。
こういう場所しかないので…
自分がどれだけ作品に満足していたとしても、
はっきりと数字に現実が出ます。
「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」っていうのは的を射ていると思います。
だから、自己満足で描いても今はとても虚しいです。
自分の創作は色んな思いが湧いてきた頭の整理のためのものだから、本当に言いたいこと、思ってることを的確に出せたら十分満足する。発信するかは気分次第で、上にもあるけどお裾分けの気持ちでしている。
見る側としては、音楽も絵も二次に限らず創作者よりも作品で見る。いくら神でも好きじゃない描写はある。自分にとってはジャンル、更にカプが一番だから、神といえどジャンルが変われば追わないし、ジャンルやカプよりも人格的に嫌いになると作品も見たくない。
こういう人もいるから、全て捧げて評価を求めるのはどうかと思う。イナゴで稼ぐ目的ならいいけど、承認欲求は自分で満たさないと。疲れたり健康のバランスが崩れると、楽し...続きを見る
そうなの。支部だけの頃は人格が見えないからタグで流れてきたものを見ることもあったけど、SNSを始めて発言や交流の仕方で嫌いになったらブロックしてる。ちなみに作品が嫌いな人は大体SNSを見てもやっぱりなと納得してる。SNSを始めたら見られないものが増えた。
そのメンタルで恋人作ったら変なのに溺れそうだから余計な世話と理解した上で老婆心で言っとく。恋人やパートナーはまだ早い。多分相手を狂わせるからやめた方が無難
創作で自分の意義価値を見出すっていうなら私はそれでもいいと思う。その孤独なメンタルって作品にも滲むから刺さる人には本当に刺さると思う
これを機に文芸とか読んで、一次創作書きながらコンテストに応募してみたら?
人間関係なんて、何かをひとつ突き詰めてたら勝手に人は寄ってくるし関係は出来るから。足りないものは学んで創作に生かす。そんな生き方もあるから、別に創作以外に活路を出さなくていいと思うよ。せっかく今手に職状態なんだし、生かす道を模...続きを見る
虚しいとかマイナス感情が出る時は同人活動から離れてるよ
他の趣味の資格取ったり旅行の計画立てたり仕事関連の勉強したりその時々で楽しいと思うことをやってる
だから交流ありきのXはやってない
互助会とかそういうことではなくシステムで低浮上は表示されづらい設定だから
流行ってるけど私の楽しみ方とは合ってないので
私が「創作や趣味って私のためだなぁ」と思ったのは、それこそ二次創作というものに手を出してる現状全てだよ。
だって本来アウト(原作者の気分を害する)な行為をわざわざするって確実に自分が楽しいからだもん。人に求められてるから…私は趣味じゃないけどこういうほうが数字取れるから…なんてのは詭弁で、結局は「自分が〇〇の状態でいると楽しい」の〇〇が「自己表現」なのか「他人から評価される」なのか「人の要望に応えられた」なのかでしかないかなと。
楽しいというより安心のパターンもあるだろうけど。
私の場合は身内が病気で余命わずかだと知らされたり、子どもに不幸があったり、現実に耐えきれなくなったけど笑っ...続きを見る
自立心・自尊心を育てることをやったらどうかな。他人軸になって、他人に依存し、数字に依存してる。数字って際限ないからね。それに、創作って、上には上がいる。限りがないんだよ。SNSから離れるというのも1つの手だと思うし、他に趣味を作ってみたらいいと思う。
あとは、誰かの役に立ちたい、誰かから評価されたいと思う気持ちが強いように思うから、ココナラとかでイラストの募集してる人に絵を描いてあげてみたらどうかな?たった1人でも、その人のために自分の持てる力100%出し切って絵を描いてあげる。それを繰り返して自尊心を上げてみる。
ひとりでいられる時間がある程度欲しいタイプだから絵描けて良かったな〜って思ってる
ひとりで出来る趣味色々試すのおすすめ
トピ主です。
前回のお礼からまた増えてきましたので。
改めて、皆様コメントくださってありがとうございます。
気になったコメントには後ほど個別にご返信させていただきます。
評価や数字に取りつかれているっていうのはまさしくその通りで、どんな自己評価を下したところで自分に「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」と言われて片付けられますね。「現実を見ろ」と。「それってあなたの感想ですよね?」と。数字は嘘をつきませんし。閲覧者の絵への感想が素直に数字に出てると実感しています。
他の方の絵や小説作品に関してはそう思わないんですけどね。よほど他人や物を貶したり悪意を持った...続きを見る

ごめん、トピ内容と関係ないけど、作者さんがOK出しているとはいえ創作者の端くれなら出典くらい明記した方が良いよ…。
大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。
出典は日本橋ヨヲコ様の漫画『少女ファイト』の一節からです。
横から。その歌の歌詞を読んでほしい、状況がぴったりだと思う。
ついでに元の漫画のそのシーンも読んでおいでよ。ネットミームでの使われ方とは逆だよ。
数字は嘘をつかないというのもあなたの感想でしょう
データを扱う仕事をしていると数字がいかに信用ならないものが分かる
友達や読者が喜ぶような作品を描こうと頑張ってきました
結局便利な製造機みたいに扱われるだけで自分が本当に描きたいものは何も描けてませんでした
それに気付いた時、本当に腹が立ちました
時間ばかり無駄にされたとさえ感じました
それ以来自分の為にしか描きません
自分の為に作品を作る事は素晴らしい事ですよ
でも疲れたら休んだらいいと思います
違ったらごめんだけど
他人から見た自分の評価を気にしてる人って、他人を見ているようで、その目に映ってる自分のことしか見てないんだよ
それが創作に良いほうに働く作家もいるけど、それは作家になれるだけの才能がそもそもあったケースだと思う
作家になるレベルじゃない人で、特に二次創作ならキャラの関係性の面白さがメインだから、人との関わりに関心が強いタイプのほうが一般需要に合った作品を作れる気がする
一人の世界でコツコツやってきたタイプよりも、全体的にスペック高い人気者タイプが創作でも器用に人気をさらっていきがちなのはそのせいだと思う
人の心の惹き方とか魅力的な見せ方が身についてるんだろうね
...続きを見る
「妄想を形にしたい」も「評価されて気持ちよくなりたい」もどっちも自分のためでは
割合はともかくネットに作品上げたり本にして頒布してる大体の人はハイブリッドだと思うけど
トピ主です。
トピ立ててから1日経つ今でもコメントくださる方がいらっしゃって、嬉しい限りです。
勧めてもらったLet it be、歌詞の意味も調べながらじっくり聴いてきました。
「少女ファイト」、まだ冒頭の無料部分までではありますが、読ませていただきました。
こんなに涙が出るとは思ってもいませんでした。うまく言葉にならないのですが、私の中でいろんな壁が外れていく感じがしました。
あのセリフ、こんな使い方をしてごめんなさい。
勧めてくださった方、ありがとうございました。さまざまなアドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
自分に殺されてしまわないように、丁寧に...続きを見る
コメントをする