コミカライズ経験者の方、いらっしゃったら教えてください。 ...
コミカライズ経験者の方、いらっしゃったら教えてください。
この度ありがたいことに異世界もののコミカライズのお話をいただきました。原作改編はしてくれて構わないという出版社の意向ですが、実際どの程度の変更を加えたり、どんなやり取りをしているのか色々なお話を聞かせていただきたいです。
例えばゲーム世界じゃない作品のステータス画面って何?健康診断の結果的なもの?それとも特に何も考えずに存在する設定?レベルって何?…みたいなことが私は気になったりするのですが、そういうのは気にせず進めた方がいいのでしょうか?
作品を否定したい意図はなくて、どういう世界観かとか組織図とか魔導具なんかの原理を細かく分析するのが好きなのでそういう部分に突っ込みたくなるのですが、物語として破綻しない限りはそういった細かいところは無視するべきでしょうか?それともそういったところまでこだわった方が説得力のある作品にできるでしょうか?
どんな打ち合わせや事前の確認をしているのか、またこんなことを聞いておくと作画の時に役に立つなど、お話しできる範囲で教えていただけたら嬉しいです。
色々な視点からお話を聞きたいので、編集に聞けというのはなしでお願いします。
みんなのコメント
師匠が事実上コミカライズ作家でした、他の方のご意見の方が参考になると思いますが
時系列の前後入れ替えなどは構成上効果的な場合、容認してくれると思います。
画面で説明できる場合のセリフ省略などもOKでしょう。原作者とのやり取りが毎号発生
する様なら、打ち合わせの上で方向を決めておくのがいいかと思います。
ただ、読者目線では余計な改変は少ない方が無難ではあるので、そうしたシステム的な
部分が原作に無いのなら、ストーリーの流れを壊さない為にも、欄外註や巻末説明に
留めて介入は控え目にしておくのがいいんじゃないでしょうか。
確かに前後入れ替えやセリフの調整はどんどんしてくれと言われましたね。
方向を決める、確かにどんな結末に向かっているかなど先のことも考えないといけませんよね。大変参考になりました!ありがとうございました!
あとですね、原作が大長編の場合、あらかじめ原作のどこからどこまでのエピソードを想定して
コミカライズを進めといくのか、という点も事前に話し合って決めておくのがいいと思います。
コミカライズ経験者です、めちゃめちゃ長くなりますが色々書いてみます
私の場合も原作者さんが改変OK派だったので自分の担当と相談しつつかなり変更しました
メインキャラの命運が変わったり、絵として派手にするために描写を盛ったり…話数が事前に決まっている連載だったので大胆なカットや時系列の変更・複数シーンを1つに集約などもありました
どの程度許されるかは本当に原作者さんによりますが、どんなに「自由にしてくれ!」という感じでも何か改変する場合はチェックをお願いしています
大きな改変はプロットやネーム着手前に、細々したものはネームの端等にどう変えたか・これで良いかメモを残したり…など
...続きを見る
コメントをする