二次創作におけるパロディの良さについて色々な意見が聞きたいためト...
二次創作におけるパロディの良さについて色々な意見が聞きたいためトピ立てました。
過去似たようなトピありましたらすみません。
ですがここ最近特にパロディが多い気がして(私の周辺だけでしょうか?)改めて、二次創作におけるパロディがすごく好き!という方のお話を聞きたいです。
前提として、批判の意図はありません。
むしろ、楽しんでる方が多いのに私には良さがいまいちわからないので楽しめる作品が少ないことが悲しいです。
私がなんとなくパロに疑問を持ってしまう理由として、
キャラクターがメインの二次創作において、
キャラの環境や生い立ちを変える(現パロ)、
性別を変える(オメガバース、女体化)、
職業を変える(マフィア、俳優等)などがありますが、
上記の設定を変えたキャラは原作の推しキャラとは別の過去や舞台背景を持つのに、同じ意識や考え方を持ち、同じ行動をする人間と言えるのか?と思ってしまうのです。
もしそれが恋愛話の場合、原作の推しカプが惹かれ合うプロセスとは違うところから生まれた愛情やセリフはそのキャラが発したものと考えられるか?と思って...頭が固いんだろうな...。
架空のキャラとしての設定にナンセンスな考え方だとは自分でも思いますが、パロディを嗜む方はその辺をどう消化したり解釈して楽しんでいるんだろう?と単純に疑問に思いました。
トピ主は二次漫画描き(htr)なのでその辺の意識で話してますが、
創作者とROM側でも意見が違うかもしれません。
みなさんどうでしょう?
みんなのコメント
トピ主です。よくみたら少し前からあるオリジナルでやれよトピが概ね同じ内容でしたね...すみません。
せっかくなのでもう少し詳しいお話やポジティブなお話あれば聞きたいです。
ポテチやドーナツとかのスナックを食べたり作ったりするときに難しいことは考えないですよね。パロもそれと同じで変わった味付けの人がいたり、なじんだ味付けの人がいたり、人それぞれ該当ジャンルで楽しんでるのを見て自分も楽しくなるわけであって、パロが好き!というのとは何か違う気がします。過疎過疎なジャンルでパロは流行、いや流行するほど人口のある所ならまだいいですが…
パロは流行の標の一つだと思っています
トピ主です!美味しそうな例えありがとうございます!
パロは気軽に楽しめるもの、という捉え方で合ってますか?
ごはん(原作軸)ばっかりだと胃もたれするからたまにはおやつ(パロ)食べたいなーって感じなのでしょうか。
流行の標...というのも興味深いです。
トピ主はおやつがいっぱあってごはんが足りないので、もしかして廃れてきてる...?
深掘りして申し訳ないのですが、おやつが主食の方は、
ポテチだとして原材料(原作)、ポテチの味(パロ本体)、メーカー(書き手)のどれを重視することが多いんでしょうか。全部とはいえ決め手?とかあるのかな...と
>上記の設定を変えたキャラは原作の推しキャラとは別の過去や舞台背景を持つのに、同じ意識や考え方を持ち、同じ行動をする人間と言えるのか?と思ってしまうのです。
もしそれが恋愛話の場合、原作の推しカプが惹かれ合うプロセスとは違うところから生まれた愛情やセリフはそのキャラが発したものと考えられるか?と思って...頭が固いんだろうな...。
架空のキャラとしての設定にナンセンスな考え方だとは自分でも思いますが、
二次創作は個人の思想や妄想を自由に反映させていいジャンルぅ…
と思ってます(だからパロも楽しむ)
トピ主のスタンスも別に間違ってないよ
「二次創作はこうでなければならない」...続きを見る
ありがとうございます!
もちろんです。どの二次創作にも愛はあると思っていますし、間違いも存在せず、だからこそ許容範囲(?)楽しめる幅って人によるのかなあというところからの質問です。
トピ主はパロの楽しみ方がわからないので作り方もわからず、楽しみ方くらいは知りたいかなあと思ってトピを立てました!
ですが、鬼ごっこのローカルルールを言葉で教えてほしい!は感覚で楽しんでる方にはそれ自体が奇妙な話かもしれませんね...!
原作軸もAU現パロ年齢操作も書きまくるタイプ(両刀)だけど、多分キャラを魂?で捉えてるというか、特にCP創作ではどんな世界線に身を置いても惹かれ合う2人が好きで、あらゆる世界線の2人が見たくて、妄想が止まらなくなるんですよね
な、なるほど〜!ありがとうございます!
ちょっとCLAんぷっぽいですね...?
あらゆる世界線の二人は魂が同じだから同キャラで、同じように思考するってことでしょうか。
(すみません詳しくないのですがAUってなんでしょう...)
あとパロ世界のCPに記憶等あるかないかもトピ主は気になる派なんですがどうでしょう
確かにCL〇MPぽいかもしれない? 真面目に考えてくださってありがとうw
いやもう本当に単純に「普段ジャージしか着てないAのスーツ姿が見たい!」というような願望と同じ感じで「ABがもしもマフィアだったら〜な話が読みたい!」と思考してるだけなんだけども
記憶っていうのは原作の記憶って事?
それだと転生パロになっちゃうから話が変わってきますね…笑
(AUというのはAlternative Universeの略で、ざっくり言うとパラレルと同義かな)
追記です。
トピ主は自分が描くときに前提条件としてキャラや舞台を読者も知ってることに安心して原作軸を描くため、パロを読む時はその辺が混乱して読めなくなってしまうのですが、パロを嗜む方たちはその辺をどう理解してるんだろ...?と疑問に思っていたのですが、パロを読む時はその辺も頭から消しとばすべきなのかな?と思えてきました!
現パロだと、キャラにまつわるものと、自分たちの地続きの世界の共通項を探したり思いついたりするのが楽しいです。
このキャラはこの服着そう。性格が細かいからコーデュロイの畝も細かそうとか。
原作で喋っていたこのセリフを現世で言うならどんな時?とか。
まあ、あるあるだったり、意外なあるあるを見出したりという感じです。
「現パロ」というお題を出されたと思っていくつか考えてみたらどうかな。
公式が出してくる現パロも、好きな時もあればいただけない時もあるので、面白いと思うものに出会えると良いですね。
ありがとうございます!
現パロ難しいです。公式がお出ししてくれるジャンルだとある程度基盤があるので良さそうですね。
自分で作ろうとした際、上記の様なセリフを言うとなるとこの人は現パロだと過去違うけど同じこと言うだろうか...?と考えてしまい進めませんでした...!
たとえば、このキャラは原作だと辛い過去があって乗り換えたからこそこの励ましを言うけども、現パロでは普通の人だしな...等...。
そうではなくて、同じセリフを言うことに意義があると言う感じですか?
お洋服のお話は可愛いですね!
推しカプが服を選ぶ話とかなら描けそうだなと思いました。
過去は違っても魂は同じ
っていう設定で考えてます。
あまりにもギャップがあって現世にそぐわないなら、むしろギャグで処理できそうだなと思ったり。
原作の雰囲気的にギャグもアリなのでそう考えるけど、シリアス一辺倒な世界観とかだと難しいかもですね。
横だけど
過去の経験が人格形成に大きく影響してるキャラで現パロやるときは
原作と同じような過去を現代ナイズして背負わせるよ
原作沿いだろうが何だろうが全てifでしかないため。
5という数字をどんな式に代入するか、みたいな感じ。
このキャラクターをこの環境に置いたらどうなるだろうか、という楽しみ方。
たしかに全ては美しい幻覚ですね!
原作軸は5をあくまで5として見做しますが、
パロは代入することを楽しむ...って感じですか?
そんな難しく考えなくていいよ
原作の設定があるからキャラが大好きなの
そのキャラを自分の好きな設定で見たいなって純粋な気持ちだけだよ
オリジナルでやれって言われてもいきなり愛せるキャラなんて作れないし
個人の趣味だから無理に理解しようとしなくてもいいよ
私は現パロも学パロも異世界も全部大好きだけど、二次創作だから2人が好き合うのは前略〜ですますよ
もちろん、原作キャラ愛で成り立つものだと思ってます。書き方が悪くなにかお気に障ったらすみません...。
確かに無理に理解する必要はないのでしょう...。
トピ主も嫌いとかそう言うことではないです。二次創作のひとつの形として捉えてます。
理解したいなあと思って質問したのですがご不快でしたら申し訳ないです。
もしよろしければパロでしか見られない良さと言うものをお教えくださいませんか?
ぱっと見絵や漫画が上手くて数字多い作品、ブクマ数多くて冒頭から良さそうな文章の小説かで読み始めるから、パロだから読めないってことないな
自カプで萌えて面白いなら原作軸でもパロでも嗜んでるよ
そういうパラレルワールドなんだって見てるよ
原作軸でも原作にない設定を捏造して描いてる人もいるからその延長だと思ってるし、原作でもパロでも好みじゃない描写があったら読めなくなる
トピ主さんは原作の世界観にいるキャラ達が好きみたいだから原作がすごく好きなんだね
ありがとうございます!
読む際にパロかどうかはあまり関係ない...ってことですね!
たしかに原作軸でも好みじゃない描写があると読めなくなるのはトピ主も同じです〜
トピ主は前提で引っかかりすぎて好きなパロに出会えていないだけかもしれないですね。
パロが好きではない創作者です。なんでだよってずっと考えていたんだけど、ある好き創作者の、数年前のバスポストの一節で腑に落ちた。
「色々な部分を変えてもなお残る、その人らしさってなんだろう、という思考実験の遊び」
多分トピ主は環境や性別や職業がキャラの「らしさ」に欠かせない要素だと思っているんだろうね。だから要素が欠けると混乱する。
パロ描ける人はそれ以外の部分に「らしさ」を感じていて、それが残っていれば環境など変えてもキャラクターだと認識できるんだと思う。
その違いではないかなと。
なるほど...!結構しっくりきます。
トピ主も思考実験が好きすぎるあまりこういう事態によく陥るので余計に腑に落ちるのかもしれません。
たしかに、トピ主は環境や過去が作り出す思考にその人らしさがあると思っているので、そこが欠けると混乱します。
パロを楽しむ方はそこをどう落とし込んでるのかなあと思っていたのですが、それ以外に重きを置いていることもあるのですね...!
昔アン◯リー◯ボーとかで見たお話で、生き別れの双子が大人になって再会したんだけど、全く違う環境で育ったのに、同じような人生を歩んで同じような性格をしていたみたいなことがあった。だからキャラクター達も、案外違う原作と環境に身を置いても、同じ意識や考え方を持ち、同じ行動をするんじゃないかなあと思ってる。その前提の上で、環境が違えばここはこう変わるよね、ここは同じっぽいよね、ここはこうあってほしいよね、というのを「わかる〜」と思いながら眺めてる感じかも。
ありがとうございます。興味深いですね!
上の方のご意見と合わせてなるほどなぁと思います。環境等を変えたとしても根っこが変わらないなら、それは確かにキャラクター性として成立しますもんね。
パロあまり好きではなくて原作軸が好きな二次BL字書きです。
パロ好きな人への質問なのに、対象者じゃなくてすみません。
私が好きなカプABは原作では親友でライバルという関係で、原作の2人の間には友情しかないと思っています。
が!しかし!それはそれとして恋人同士な2人が見たーい!という気持ちで捏造創作しています。
原作軸と言いながら、原作ではしないことをさせているわけです。
キャラの性的指向を捻じ曲げ、親友を恋人に仕立て上げ、それ、原作の推しキャラじゃなくなってるよね?と言われたら、「せやで」って感じです。
なので、パロのこと、とやかく言えないな、と。
二次創作な時点で原作じゃな...続きを見る
ありがとうございます。
あまり好きじゃない方のご意見というのも参考になります。
でも書かれている内容から、とても分析されていて、その上で受け入れられないというご選択は少し文脈から意外でした。
私はその分析中のためご意見を募ってまして...。
二次創作は捏造であるのは前提、トピ主の創作については論点ではないので省きましたが、上げられている公式男女カプは原作軸の二次創作ということで、私には理解できるし、いつも創作するのはどちらかといえばこういう類のことです。
こちらについては読みますし、萌えますし、これを否定すると二次創作はできないと思います...。
トピ主の説明の仕方が悪かったかもし...続きを見る
>この男女カプがもし異世界に飛ばされて記憶を失っていて敵対していても(極端ですが)恋仲になるか?
「恋仲になる」のではなく、二次創作の捏造力で「恋仲にさせる」んだよ!って感じですかね。
自分が見たいものを力技で成立させる感じです。
原作で行ってないのに、二次創作で水族館に行くカプと、二次創作で異世界に飛ばされて記憶を失っていて敵対しているカプ。
どちらも原作のカプではなくなってることは同じなのだから、この差は単に許容範囲の大小だけでは?という主張なのですが、伝わっていますでしょうか?
私やトピ主さんは許容範囲が狭く、パロ好きな人は広いだけかと。
女体化やバースが好きで...続きを見る
たくさんのご意見をありがとうございます。
大変参考になります。
ただ、不快になる方がいらっしゃったかな、と思い、考えが足らなかったと思います。すみません...。
このまま締めて頂いて大丈夫です、もちろん書き込んで貰うのも大丈夫ですが。
いま一度、どなたかの二次創作を貶したり否定するつもりはありませんし、原作軸だから良い、パロだから嫌だ等の意図はないです。
トピ主はどちらかといえば原作軸に固執しすぎてパターン化してるつまらない創作をする人間です。
あえて論点にするものではないと思い省きましたが、それも含めて言葉足らずだったかもしれませんね。
原作軸で深みのある表現をされる方はもちろ...続きを見る
考えが足りないというより、トピ文にもあるとおり頭が固すぎるのかなとは思った。
好きな作品だからこそあれこれ意味を見出だしたいのだと思うけど、パロディ作品が好きな人たちはもっと気軽なノリで萌えていると思うよ。
推しが猫耳つけてるだけで、思わず萌えるようなもの。
猫耳シチュエーションの二次創作をするために、いちいち理由探しはしてなくて、理由はいたってシンプル。萌えるから。そしてもっと萌える姿が見たいから。
お互いの萌え方の種類が違うだけかと思う。
原作通りのものを摂取したいなら、原作さえ読めばいいわけだよね
でもトピ主も二次創作している
それは二次創作でしか見られない何かを描きたいからしているのではないの?
で、自分の描いている二次創作は理解できるのに人のパロは理解できないって言っているわけだよね
二次創作自体が一種のifでパロディであるのに
これは怒っているとか叱っているとかじゃないけど、それって矛盾してるなとかおかしいなって気が付かないかな?
頭が固いというか、自分の描いているものは原作に沿っているものって考え方が怖いなと思った
原作が生きるか死ぬかのハードな世界だし途中で死に別れてしまう仲間もいるので、必死に生きているこの人たちが身構えず本を読んだり仲良く学生生活を送ったり飯をゆっくり食べるところを見たい、というところから現パロ書く
トピ主が言ってた、育ちが違えば性格や習慣も違うだろうとはもちろん思うこともあるけど魂が同じなら似たような性格や関係にもなったりするとも思うし、私はともかく上のが一番の目的
トピ主はきっと、原作に描かれてない隙間を埋めるような話が描きたくて二次創作を始めたんだよね
自分も、前ジャンルが余白の多い話だったので(数年後に飛んで家族が増えてたりした)そちら寄り
でも推しカプやキャラを別の世界で動かす方が楽しい、得意な人もいるよね
自分はそういう作品を読んで、カプの新たな魅力に気づいてまた新しい作品が描けたりする
いろんなパターンの作品がある方が盛り上がって良いと思うよ
正直言って原作軸だとネタ被りが多くなるというのもあるし
自分は原作軸の話メインで書いてて、パロディは読むor生存ifのみ書く派だけど、トピ主の意見もわかるっちゃわかる。
どっちも二次創作なのは大前提として、原作にあったかもしれない話(原作軸)と
原作ではありえない話(にょた、オメガバ)を区別してるってことじゃないかな。
原作以外は全部非公式、一種のパロディ!ってくくるのは簡単だけど、上記の区別を意識してる人からすれば
なんだかなあと思うのも致し方ないというか…。
ごめん、トピずれてた。
パロのいいところは生存ifに代表されるように、とにかく推しを幸せにしたいんや…!の熱意を感じられるところかな。
コメントをする