オフ専無交流壁打ち字書きの方、どのように活動されてますか? ...
オフ専無交流壁打ち字書きの方、どのように活動されてますか?
字書きです。自分の話を本にするのが好きでかつ直接手渡せるのが好きなのでオフ活動の比重が強めです。
前ジャンルが人間関係のいざこざが多いジャンルだったのでジャンル移動と垢転生の際に壁打ちに転向しました。以来、界隈のトラブルや人間関係の揉め事などはなく平和に創作ができています。
しかし新しく入ったジャンルは割と小さめのところだからなのか、創作者だけでなく萌え語りをするROMも含めて交流がとても盛んです。同界隈の創作者は繋がるのが当たり前、相互(もしくは相互でなくても)の作品はRP後感想が当たり前、直リプ会話は当たり前……という感じです。
当然オフもかなり創作者同士の結び付きが強く、「相互の本なら買う」というような空気感が強いです。即売会というよりは大きめのオフ会と言った方が近いような雰囲気です。
オフ専壁打ち運用を決めた時からある程度はそういった交流を目にすることは覚悟していましたが、あまりにもジャンル全体で交流重視の雰囲気が強いのでオフに参加するのも少し肩身が狭い感じはあります。(本はある程度捌けますが本の感想やRP宣伝等は交流している人同士で回しているようなのであまり期待できないような状態と考えていただければと思います)
同じようにオフ専壁打ち無交流字書きの方がいれば、どのようにモチベを保っているか、またどのようなX運用や活動をされているか知りたいです。この状況でも活動を続けられる打開策が欲しいというのもそうですが、ジャンルで似たような人がいないので同じような運用の人の話を聞きたいという気持ちもあります。よろしくお願いします。
みんなのコメント
よくわかんないけど、人付き合いダルいから無交流壁打ちなのよね?何で肩身が狭くなるんだろう。周りは周りで気にする必要ないんじゃないかな。どのジャンルだろうが基本は交流ありきで多くの人が創作してるし、自分が好きで無交流壁打ちやってるのに今更そこでモチベ下がる??私にはわからない感覚だ。トピ主さん本当は交流したいんじゃない?トラブルがあったから尻込みしてるだけだと思った。多分無交流の壁打ち向いてない気がする。私どのジャンル行こうが壁打ち無交流だけど、周りがキャッキャしてるのをBGMにしながら次の本の内容考えてるよ。あと帰りは1人アフターで飲み屋ハシゴしてる。Xは新刊等のお知らせにしか使ってないし、支...続きを見る
人付き合いダルくて無交流壁打ち
←仰る通りです。界隈のいざこざに巻き込まれたくないので壁打ち運用に変えました。
前ジャンルでも交流はそこそこあったんですが新ジャンルは今までのジャンルに輪をかけて交流重視な雰囲気がある、という感じです……。私も参入当初はさすがにここまでとは思わなかったので交流ほぼ必須な今の状況に驚いている状態です。もしかしたらおっしゃる通り今までは普通に交流もしていたのでその頃の感覚でまだ人目が気になるのかもしれません。周りの盛り上がりをBGMに新刊の内容考える域にまで早く行きたいです……!
SNSは特に疲れますよね。
pixivも数字や拡散を気にするとキツいですし。
個人サイト個人的にはいいなと思っていたところなのでわかります。最初のハードル高いけど作り方を覚えればありかもしれない……!と思いつつあります。
当方交流皆無の字書きです
オフ/オン半々くらいなので参考にならなかったらごめんなさい
ツイッター→FF0壁打ち
オフ本→通販で頒布
という感じで活動していますが、合わないノリに囲まれてストレスを抱えるより一人で活動する方がストレスフリーなことを痛感しています
自分の場合、多くの人に読まれたり感想もらえたりのプラス要素を増やすことよりも、ストレスに繋がるマイナス要素を徹底的に排除する方が好きなことに集中できるので、結果的に今が一番楽しく活動できてます もちろん人によるとは思いますが
適度な交流ならともかく、閉鎖的で結びつきが強いような界隈であればわざわざ無交流オフ専での活動を選択...続きを見る
まさに似たような方がいて安心しました。
通販頒布結構惹かれてます……!が、やはり手渡しできるという感覚が好きなのでできればイベントに参加したい……!という気持ちがあります……!これさえなければ通販一択なんですが……!
私も感想をどんどんもらうよりかはトラブルやいざこざに巻き込まれない方が安心して創作できるタイプです。マイナスをなくす運用ということで割り切るしかないかもしれないですね……!このままの運用で行こうと思います。
オンもたまにならやってるんですが、長い話を書くことが多いのでそれなら紙にした方が良いかなと思って結局オフ優先になってしまうところはあります。頑張ってここまで...続きを見る
4です
否定的な意見の方もいらっしゃるようだけど、ジャンルの人間を選べない以上は好きなものについてフランクに共有したい!とこの人たちとはあまり関わらない方がいいかも…は両立することがありますし、公言しなければ反応を欲しいと思うこと自体悪いことではないと思いますよ
トピ主さんは嫌な経験をされたことから壁打ちに転身された方のようですし、交流において嫌な思い出がない人たちと同じ感覚を持つことは難しいと思います
隣の芝生はどうしても青く見えてしまうけど、周囲が楽しそうに見えることとご自身が実際にその環境で楽しめるかはまた別物ですので、トピ主さんがなるべく心穏やかに活動できることを祈ります
通販...続きを見る
返信ありがとうございます。
言われてみると新ジャンルは若めの人が多いので交流でのトラブルなどを経験したことがない人が多いのかもしれないと思いました。このあたりの感覚の違いを埋めるのは難しそうなので割り切ろうと思います。
周囲が楽しそうに見えることとご自身が実際にその環境で楽しめるかはまた別物
←これは本当にそうだと思います。「楽しい」と「ストレスを感じない」はまた別ですしね……。私は後者の方が楽だと感じるタイプだと実感したのでなるべく無理のない程度に自分の好きなように活動していこうと思います。
通販オンリーは本当に前向きに考えてみます!重ねてのあたたかいお言葉ありがとうござ...続きを見る
私は交流がない分見てもらえないのがデフォだよなと思っているので、逆に買ってくれた、感想送ってくれたの一つ一つに感激と楽しさを覚えています
交流のしがらみもなく、何の得もないのにわざわざ小説を読んでくれる人、そういう人が1人でもいるだけで嬉しくなりませんか?
交流がない分見てもらえないのがデフォ
←確かにそうだなと思いました。今まで交流ありきの活動が多かったのでこの視点が抜けてましたが、確かに交流もしてない相手の作品を見て本まで買ってくれるって結構すごいことですね。
交流前提の感想や買い合いに慣れすぎていたのかもしれません。手に取ってくれた一人一人に感謝していこうと思います!
自界隈も交流強めですが、支部専です。
オンは告知とサンプルやとっかかりのSSの置き場として運用してます。
昔みたいに突然イベントで出会って買うって感じのイベントも少なくなったので、先に見れた方がいいかな、と思ったのと、ネタパクされないようにある程度出しておこうと思ったので、支部にしてます。他のSNSはどうしても交流の比重が強いので…。
あまり沢山見てもらう想定がないので通販しないですが、支部の告知にもコメントやスタンプいただけたり、イベントで声かけていただけたりしますし、その方に直接ありがとうと言えるのが好きです。
このスレ見るまで肩身の狭さとか全く考えなかったので、周りのサークルにど...続きを見る
同じような方の意見参考になります。
XなどSNSはやってないような感じでしょうか?
そうなら確かに支部専もありですね。そっちの方が交流とは無縁になりそうです。
また、支部専でオフイベ参加されてるというところも大変参考になります。手渡せる時の感覚って本当にいいですよね……!
そもそもX垢をなくしてしまうのもありかもしれないですね。
10です。
そうですね、Xなどはやっていないです。
垢があると見てなくても相手には「見えてるかも」って思われてしまうので。
作るとしてもROM垢で創作とは切り離すかなぁと思います。
返信ありがとうございます。
Xはやらないか、もしくは完全ROM垢で創作とは切り離すかの方が良さそうですね。今回はX垢と支部を繋げてしまったのが痛かったかもしれません。次回から気をつけます。
参考になる情報ありがとうございます!
ご自分はRPなどの宣伝はされてないんですよね?
じゃあ相手から無くても仕方ないです
今は絵描きだからトピズレなんだけど昔少しだ
け字書きオフ専やってたときは何も気にせず頒布してたよ
周りがオフ会の雰囲気で楽しんでいてもその世界に入るのを拒否したんだから仕方ないかなと思いますし
疎外感なくでも壁打ちで…は無理です。頒布告知だけで界隈がざわつくほどの神になるしかないですね
感想書いたりなどの相手への反応はしたくないど自分への反応は欲しい疎外感は味わいたくないと言うことなら壁打ちは向いていないと思う
人じゃなくて壁の方を向いたのはご自分の方なので
厳しめなこと言ってごめんね
コメントありがとうございます。
仰る通りだと思います。厳しめとは思いませんでした。妥当な意見だと思います。
他の方のRP宣伝等はしていません。(どこまでが交流になるかわからず一律でRPはしない運用にしました)
確かに自分から交流の中に向かず壁打ちを選択して他の方の感想や宣伝等も行っていない状態なので自分に反応がないのが当たり前ですね。反省しました。
前ジャンルでのこともあり、自分としては交流より一人で創作している方が合っているなと感じたので壁打ち運用は変えないつもりです。反応などないのが当たり前、スルーされるのが当たり前の精神で行きます。もしそれでもまだ肩身が狭いと感じるようで...続きを見る
コメントをする