誰か一人好きなイラストレーターさんを決めてひたすらその人の絵を模...
誰か一人好きなイラストレーターさんを決めてひたすらその人の絵を模写する練習法について
有名イラストレーターさんがYouTubeで仰っていてその練習法をしよう!と思い立ちました。
そして一番好きなイラストレーターさんがいるのですが出出しから躓いています。
というのもそのイラストレーターさんは塗りが厚塗りで線画が全然ない人なのです。
そしてその人のメイキングの動画が1つ見つかったのですが
主にグレーと少量の黒でザックリ人の塊のようなものを作る
↓
それを彫刻のように削ったり微調整しながら形を整えていく
↓
それに突如ザックリ色味が付く(どうやって色味を付けたかは残念ながら省略されている)
↓
陰影、光源、配色などを駆使し線画は無いがクッキリスッキリパッキリとしたキャラクターのイラストを仕上げる
そんな感じでした。
私がこれまでしてきたイラストの描き方と全然違いますし超上級者感がありこんな人を選んでも再現はできないのではないかと思ってしまいます。
別のもっと線画があって塗りも厚塗りでないイラストレーターさんを選び直した方がいいでしょうか。
またこのイラストレーターさんと同じような作業工程の方がいらっしゃいましたらご意見お伺いしたいです。
慣れると意外とできるようになる、ですとかそれ程分かっていないのならば下手に真似はしない方がいいですとか…
みんなのコメント
トピ主さんの力量にもよると思うけど初心者がレベルアップに使うならもう少し家庭が分かりやすくて真似しやすい人を選んだ方がいいかも
自分の力量についてはどうしても謙遜をしてしまうので正確に「これくらいです!」と言えなくて…それでも初心者よりは少し上…ですかね…
そうですね、本格的に塗り込み前の全体的な彩色の過程がまるっと省かれていて全然分からないですしね…
真似もし辛過ぎるかなと…
でもメッチャ好きなんです。
これも超上級者のイラストレーターさんだからこそでしょうが肩の力が抜けているというか、チャチャッと描いた感があるんです。
でもメッチャ上手くて…このイラストレーターさんがダントツに好きです。
海外の人です。
そういうのお絵描きで飯食って車買って家買って家族養ってるお絵描きエリートの練習だからあんまり鵜呑みにしないほうがいいよ
基礎をしっかり何年も時間かけてやりましょうなんて当たり前のこと言っても再生伸びないから尖ったこと言って子供騙してバズろうとしてるだけだよ
成程~~~~~~~~~~~!
本当にそうですよね、絵で自分一人飯を食うだけでも凄いのに家族まで養えるなんて一体どうやって?……信じられないです。
お絵描きエリート……まさに……
そうですよね、再生数伸ばすならば尖ったこと言った方が断然いいですよね。
いい大人なのにまんまと引っ掛かって一人悶々と悩んでいました。
恥ずかしいです……
な○きのアレだと思うんだけどあれは技法をまるまる真似ろって話では無いのでは?
厚塗りはまあやってれば何となくできるようになるとは思うけどそのへん真似る前にまず塗りは度外視して顔の配置だったり人体のバランスだったりに搾って練習したらどう?(普通に線引いて描く形でね)
最終的なイメージがちゃんと思い描けない状態でその描き方やっても相当難しいと思うしほな塗りも練習しよかってなった段階で悩めば良いと思う
な〇きのアレです。
技法をまるまる真似ろとは言ってないかもしれませんがそのイラストレーターさんの絵は線画が全く無くて異常に真似し辛いです。
でも顔の配置や人体のバランスだけに絞るならなんとかなりそうです。
できることから少しずつやってみようと思います。
陰影を先に付けて後で色載せるのはグリザイユ画法かな
三か月上達法って別に絵柄を真似るだけで工程までそっくり真似る必要はないと思うんだけど、調べればやり方は出てくる。ただ馴れない人がやると別物になりやすいし、普通に色のついた厚塗りで似たように見せるやり方でやったらいいと思う
あと、見てて好きな絵と本人に合ってる絵柄って違うので見よう見まねでも全く似せられる気がしないならやはり参考絵師さん別の方に変えた方がいいと思う。
>陰影を先に付けて後で色載せるのはグリザイユ画法かな
突如ザックリ色味が付く…はきっとそうだと思います。
でも私、恥ずかしながらグリザイユ画法もやった事が無いんです。ちなみに厚塗りも…💦
今回をきっかけにやってみないといけないかな、と思っています。
工程が気になるのはその工程無しにはこのイラストレーターさんがどうやって作品を仕上げているのかが全然分からなかったからなんですよね…
当然私は慣れていない人なので同じように進めても全くの別物になると思います。
>見てて好きな絵と本人に合ってる絵柄って違う
ですよね~~~~~~~~~……こんな彫刻家みたいな描き方見た事ないしやっぱ...続きを見る
グリザイユ画法って元々ある程度厚塗りが出来る人向けなんだよね。厚塗りできる人が時短のためにやる側面が大きいので。
自分も書店で表紙買いしたグリザイユ画法の本あったんだけど詳細に解説されててもとてもその通りには出来そうもなかったw
なので脳筋ゴリ押しでとにかく色をスポイトして乗せてベタベタ塗るってやり方で身体に感覚を叩き込んだよ。最終的に見栄えが気に入るように描けるようになれば工程はあまり関係ないと思う。最初は似せるのも物凄い時間掛かるけど
>グリザイユ画法って元々ある程度厚塗りが出来る人向けなんだよね。厚塗りできる人が時短のためにやる側面が大きいので。
そ……そ、そういう事だったんや~~~!(尻もち)
それであんなにちゃちゃっと軽いノリで見事な厚塗りが仕上がってるんですね。
私もグリザイユ専門書ではないけれど色んな塗りの方法が載っている本を二冊程買って持っていますがなんか…読んだのは読んだんですが結局我流塗りに…💦
私もコメ主さんのように身体に感覚を叩き込まないといけないですね。
>最終的に見栄えが気に入るように描けるようになれば工程はあまり関係ないと思う。
本当にその通りだと思います。最初は似ても似つかない...続きを見る
好きなイラストレーターと、なりたい絵柄は分けて考えた方がいいのでは?
その人に憧れて、その人のような厚塗りの絵が描きたいわけではないんですよね?
自分の絵柄の延長線上にある作風の人の中から探すか、厚塗りを極めてその人を参考にするかを決めた方が上達すると思います。
好きだしなりたいし憧れています!
厚塗りも万が一できるようになったらカラーは全部厚塗りにしたいです。
しかもその人のような厚塗りになりたいです。
でもやっぱり自分の絵柄の延長線上にある作風の人の中から模写する対象を探す方が良さそうです。
そのイラストレーターさんとは根底から違い過ぎるから、苦労し過ぎて病みそうです………
その塗り方だと光の捉え方を学ぶのに向いてそうやね。あとラフの描き方とか。けして無駄とか無意味にはならん気がする。というか描き方の動画見て惹かれたなら、な●き流じゃなくてもチャレンジするのは悪くないと思うんだけど。な●きチャレンジと別で練習していけばエエやん。楽しそうなんでしょ、厚塗りの過程。楽しそうなら、それはトピ主にとって正解だよ。
そうですね、そのイラストレーターさんにとって光は超重要です。必ず光っている所があるしその光が線画の代わりみたいになっている部分が沢山あります。でもテカテカしてなくてマットで超いい感じです。
な●き流でしようと思うから頭がパンクするんですかね?ゆっくり心に余裕がある時に練習してみようかな……
>楽しそうなんでしょ、厚塗りの過程。
楽しそうですし目から鱗と言うか、線画無し&塗りで素晴らしい作品を成立させるにはこんな方法を使うんだ!
発見と感動が沢山あります。
厚塗りだけど延々塗ってる感じではなく必要最低限の労力で最高のパフォーマンスを出してる感じがします。
出来ない事はないと思う
トピ文に書かれてる厚塗りの方法は一部の工程を頭の中で行うことで成り立ってる技術だから
「どうしてその描き方をするのか」を念頭に置いて、その絵描きさんが使ってるツールと同じものを使ったり厚塗りの具体的なやり方調べたり実際の作業風景を自分なりに分解して解釈してみるのが大事
そのイラストレーターさんは多分Photoshopを使っているっぽいので全て全く同じツールは使えないかもしれませんが(当方クリスタ)似ているツールを使ってみますね。
厚塗りは塗りとセンスに秀でた一部の人しかできない選ばれし手法だと思っていましたが、そのイラストレーターさんだけでなく他の厚塗り人の動画などもいいきっかけなのでチェックしてみようと思います。
カラーは全部厚塗りにしたいってことだけど、漫画やラフ白黒絵を描く予定はないの?
もしあるなら線画も描けないとだよね
線画のない厚塗りと、線画から描くやり方を別々に練習するのは効率悪いような気がする…
漫画描いてます。
だから当然ですが線画も描けないといけないです。
グギギ…線画のない厚塗りと線画から描く~を別々に練習、効率悪い、その通りです…
やっぱりそのイラストレーターさんは憧れのままにしておいた方がいいのかもしれません。
あのやり方はレベルが違うから多少目こぼしされるものであって、近いレベルの技術を持つ人がやったら駄目な方法だと個人的には思います。
下手すると真似をした好きなイラストレーターを潰すからです。影響力を持ってしまった人物が注釈なしに推奨するような手法ではありません。
それはそうと似た塗り方で詳しく過程を出している人はどこかに必ずいるので、メイキングを色々見てください。
既に解説されている方がおられますが、その人は絵を描く過程を頭の中で端折っています。
基本はどれも一緒です。よって立体の把握から始めるのも良いかと思います。
コメントをする