自作ぬいって私的利用の範囲内である「自分だけで楽しむ」ということ...
自作ぬいって私的利用の範囲内である「自分だけで楽しむ」ということならセーフだと思いますが、
SNS等に写真を上げたり、イベントのスペースに展示したりするのはアウトなのではと思っています。(公の場であるため)
ですが、実際には大手が作ったぬいの写真がバズったりとか、あげく型紙配布とかしていて私の認識が誤っているのか…?になってます。
自界隈にも受けの公式ぬいとそっくりに攻めの自作ぬいを作ってSNSやイベントで展示している方や、公式画像でグッズを自作している方も居ます…
わたし的にはあり得ない…という感想なんですが、同人歴浅くて実情を知らないためここの皆さんの所感が聞けたらと思いトピ立てしました。
※自作ぬい嫌いとかはトピ違いなので避けていただけると助かります。
※以下のトピックが検索にヒットしましたが、こちらでもトピ主の書いている内容は私的利用の範囲内なので問題ないと叩かれて?いました。(私はこのトピ主とは無関係)
https://cremu.jp/topics/21151
※赤ブーイベントに至っては参加要項で「自費出版物以外の商品(商業出版物、市販品等)」の展示が禁止されているので二重にアウトの認識です。
というかその説明で言えば公式グッズの展示もアウトと読めますが実際には…それはまたいつかトピ立てしようと思ってます…
ttps://www.b2-online.jp/event/regulation/
みんなのコメント
すみません、言葉足らずでした。
自費『出版』物とは、著者が出版に必要な費用をすべて負担して出版する書籍や同人誌などの『印刷物』
と出てくるので、自作ぬいは該当しない認識でいます。(参加要項の「等」部分に該当する認識)
けどわからないです…もしその認識誤ってるとかあればご指摘いただければ幸いです。
自分は自作ぬいも二次創作のひとつだと思ってる
なので、だから堂々とやっていいとかじゃなく同人誌とかと同じグレーな扱いだとは思う
そう思うと、公式とそっくりの〜とかもアウトだし型紙配布もアウトかな
写真撮るのはSNSに二次創作あげるのと同じ感じでセーフ(黙認)なんじゃない?
公式画像でグッズ作るのは上記とは比較にならないレベルで犯罪
(「グッズを作る」って言い方だと多数相手に配布なり販売なりする感じに思ってるから、例えば学校の制服に忍ばせておくのに公式画像をラミネート加工した・・・みたいなのだったら別にいいんじゃない?とは思う)
ありがとうございます。
新鮮な価値観でした、参考になります。
グッズを作る=配布、頒布のつもりでは書いてませんでした、すみません。
流石にその方も他者に配布まではしていないと思います。
公式画をラミネート加工して持ち歩く、は私も私的利用の範囲に該当すると思います。
トピ文のようにSNSに上げたりすれば、それは私的利用の範囲を逸脱している認識です。
写真上げたりレイアウトとして飾るだけで駄目ならそもそもネットにファンアート載せる事自体が全てアウトになる気がするんだが……
二次創作→公式のキャラクターを模した絵や漫画等を自分で描いてネットに載せる
自作ぬい→公式のキャラクターを模したぬいぐるみを自分で作ってネットに載せる
実物を売りさばいてなければどっちもファン活動と同じ範囲と思う。個人的には好きではないがイラストや漫画でも公式絵そっくりの人いるし。模写上げてる人とかも。トピ主さん的にはそういうのはいいの?逆に何故立体物だけアウトと思うのだ?
(同人誌も立体物もガイドラインないジャンルという前提で)
同人誌は金とってもいい
自作ぬいは金とることはおろか他人に見せるのもダメ
っていうのは単にローカルルールなんじゃ?
権利者でもない第三者が勝手に線引き決められないよ
立体物はなんか公式と競合するかもで危ないっぽいからやめといたほうがいいっていう雰囲気、同人誌はみんながやってるから大丈夫っぽいっていう雰囲気でしかない
立体物でも頒布してなきゃ展示は別に構わないと思ってる
ていうかフィギュアやドールをスペースの飾りに使ってる人もいるし
赤豚なら自費出版物以外も展示可能だよ
Q&Aにある
公式が二次創作の許可出してない限り、同人誌作って頒布するのもファンアートや自作ぬいの写真をネットにあげるのも全部アウトだと思うんだけど、トピ主的には同人誌・ファンアートはOKでぬいの写真はアウトという認識なの?
個人的に気に入らない以外に何か根拠があるの?
自分用自作ぬいの公開は絵や小説と全く同じ二次創作表現だと思っています
「私はこんな愛で方してます!」って見せてもらえるのは嬉しい
売るのはアウト(二次創作同人誌の売り買いにもどちらかというと否定的です)
5に概ね同意だなあ
あと>>※赤ブーイベントに至っては参加要項で「自費出版物以外の商品(商業出版物、市販品等)」の展示が~…のくだりあるけど、トピ立てなんかしなくても運営に直接「これは○○○と言う解釈で合ってますか」って問い合わせしたら済むよ
もしや毎回そんな感じで規約とかチェックしてるん?いちいち民間の人にこの企業のこれの意味ってさあ…なんて聞くのダルくない?
公式に二次やっていいですか(本来ダメでしかないことを聞くなのやつ)とか聞くのとは訳が違うんだし、これ私わからないわよ!て時は素直に企業に問い合わせるって手段を使っていくといいよ
まとめてですみません。大変参考になります。
今回私も自作グッズを作ろうと思い立ち、過去の炎上事例等かなり色々調べてトピ文の結論に至ったのですが、
確かに公式ガイドラインが出ていないジャンルなので個人のお気持ちでしかないと理解しました。
・頒布さえしなければ概ね同人誌と同じ感覚で大丈夫
・公式模倣品も同様
・公式画は若干気を付けよう
くらいの感覚の方が多いという感じですかね。
厳しい目で見過ぎていたみたいで反省しました。
私自身ももう少しゆるく考えてグッズ作って大丈夫そう(炎上リスクは低そう)で安心しました。
トピ締めますー。ありがとうございました。
>毎回そんな...続きを見る
>自作ぬいって私的利用の範囲内である「自分だけで楽しむ」ということならセーフだと思います
漫画作品やキャラクターイラストには著作権はありますが、作品名やキャラクターそのものには著作権はないです。
なので「自作ぬいは著作権侵害、許されるのは私的利用の範囲内だけ」という認識がそもそもの間違いではないかというのが私の意見になります。
以下にも事実のような断言口調はありますが、原則として意見として記述しています。
キャラクターイラストは著作権、キャラクター(デザイン)は商標権、キャラクターぬいぐるみは意匠権と、それぞれ保護する法律が異なります。
キャラクターそのものを守りたければ...続きを見る
自界隈で手芸好きな絵馬さんで自作ぬい使ってる方いるよ
その方はABとCDを推してて
ABは公式ぬいが出てないから自分で作ったぬい写真snsにたまにあげてて
CDは公式ぬい出てるから「CDぬい使ってみましたー」と写真つきでポストはしてたけど顔は隠してて『あくまで個人で楽しむようなのでお顔は隠させて頂きます』っていってぬいを作る時のコツを備忘録として書いてまとめてた
(報告したかっただけでそれ以降CDぬいの写真はあげてない)
赤ブーもBOOTHも緩いから
ワンフェスで当日版権出ない作品の二次ぬいぐるみ売ってるんだよね
延焼怖くないのかな
>自費出版物以外の商品(商業出版物・市販品等)
これは普通に読んだら市販品をそのまま持ってきて売るなってことでしょ
"商品"だしね
自作ぬいも売ったらアウトだけどそれ以外は自由だと思う
版権者でもないのにローカルルール作ろうとしてるのはなぜ?
コメントをする