絵を描く時の服の資料について。 ジャンル上、和装の絵を描くこと...
絵を描く時の服の資料について。
ジャンル上、和装の絵を描くことが多いです。振袖、巫女服で腕を上げる際の袖の形状の資料が欲しい時、都度画像検索して似たような画像を探すのが面倒な(ドンピシャな画像が無い)のでこの度デッサン人形に服を着せることにしました。
デッサン人形として使用しているのは全長14㎝のBODYくん(向井理○Ver)。ブログの記事を頼りに人形用の服の型紙を作り、100均で布を買い、家にミシンがないので家庭科程度の知識で手縫いです。
市販のお人形は22㎝、27㎝が多いと聞いたので型紙を縮小して14㎝に合わせ、ようやく簡単な浴衣を自作することが出来たのですが、布の素材がよろしくないのと、本格的な縫い目などを拘りたいと思うようになりました。
一応和装の描き方的なハウツー本は持ってはいるのですが、本を読んだだけでは応用出来ない自分の頭の固さに嫌気がさしつつ、でも資料をよく見て描くに越したことはないと開き直っております。
同じように服の資料を取る為に人形に服を着せている方はいらっしゃいますか?
着せ替え遊びを目的とした人形はポーズが取りづらいと思うのですが、それを資料にしている方はいますか?
また、14㎝のデッサン人形に丁度いい和装の着せ替えでお勧めのものがあれば教えていただきたいです。
違和感のないフォルムであること、安価であれば安価であるほど良いです。(1着500~1500円だとありがたい)
家に和服が無いのと一人暮らしなので、実際に和服を買って自撮りして資料にというのは難しいです。
お勧めの服や、お勧めの着せ替え人形について教えて頂ければ幸いです。
みんなのコメント
ご希望の回答になってなくてすみませんが、あくまでクオリティを重視するベストな回答という事ならやっすい浴衣買ってご自分で自撮りした方が良いんじゃないかなとは思います
人形は補助的に併用するとより分かりやすいかなとも
生地の感じで入るシワも違いますし人形だと重力によるシワが再現度低いですよね
人形ならもう少し大きな30cmくらいある子の方が良いのではと
コメントありがとうございます。
先にトピに書いてありますように一人暮らしなので撮影係が居ないのと、鏡越しではアングルに限界がありますので難しいです…
重力による皺についてはその通りだと思います。
14㎝では厳しそうでも、布がペラペラならどうなるんだろう…他に実践していらっしゃる方はいないかなと相談させていただきました。
完全に皺を再現するよりも布の形状が把握できる程度で良いのですが、30㎝程となると本格的で高価な人形になりそうですね…
コメントありがとうございます。
普段から描きたいポーズに合わせて「着物_(ポーズ)」というような形で画像検索なり動画検索なりしているのですが、
その都度探すのが面倒なのと、先にトピに書いてあるようにポーズ一致、アングル一致のもが中々探し出せず(応用力がないのは自覚しています…)
スケッチして形状を把握し、想像で描けるようになるのが王道なのでしょうが、絵の上手い人でもちゃんと服の皺など資料を見て描いていると聞いているのでどうにかして正解の資料を手早く得られないかなと…
長期的な目線で言えば動画のスケッチは本当に有効だと思います。
MMDや外部ツール含め、安価に服の形状の資料になるよ...続きを見る
私も服のシワをしっかり描きたいと思い、トピ主さんのようなことをしたことがあります。
まず、裁縫が面倒くさい。
布地選びから実際に型紙作って裁縫とか、実際にやったトピ主さんはスゴいと思います。
私はさっさと諦めてしまいました。
では既製品のドール服であればどうか。
人形やドールって色んなサイズがあるので、たとえ既製品で欲しいドール服があってもサイズが合わないことの方が多い。
そのために色んなサイズのドールやら服やらを買ったりしてると、それはそれでお金がかかる。
またドール服自体も1着で5000円くらいはします。
そもそも服のサイズが小さければ小さいほど、シワの...続きを見る
追記。
どうしてもドールやフィギュアで…というのであれば
私ならこのあたりの商品を購入しますね。
1/6 武士 着物 和服
https://amzn.to/3ioxE27
1/6 巫女
https://amzn.to/3uX7Htn
1/6 浴衣
...続きを見る
なんかネットサーフィンしてたら、トピ主さんが求めていそうなものを見つけたので共有まで。
ただ再三言うようで恐縮ではあるんですけど、写真を見てもらえば分かりますが、あんまりリアルな感じではないです。
お値段も送料込みで1500円くらいです。
https://www.goodsmile.info/ja...続きを見る
人形用の小さい着物なら市松人形が主さんの求めるものに一番近いかもしれないと思いました。
ただ帯などを縫い付けているので着せ替えはできませんが…
高価で、ちょっと怖いのが玉にキズですが着物は本物の端切れを使うので色が綺麗です
縫製の仕事をしているオタクで市松人形の着物を作ったことがあります。
市松人形の着物は本物と同じ構造ですがシルエットは求めているものにはならないと思います。
着物用の布はとろりとした厚みが美しいですが小さくするとしわの再現率は低く、他の方のおっしゃる通りです
3D資料としてなら博多人形かお雛様という手もある気がします。博多人形は特に立ち姿がきれいです。
...続きを見る
一人暮らしで全コマ自撮りしてますがトピ主の家には鏡は無いのかな
シワって布地の固さとシワの入る部分の表面積と重力の方向(ポーズ)と中にある物体で形成されるのでそもそも人形及び小さな人形では形の構造しか理解できないと思うんですよね
つまり不正確です
デモデモダッテかつ自撮りのための簡単な工夫も一人暮らしだからと放棄する割に人形の服を作ってみたり高い大きな人形は嫌動画も嫌安い着物の存在を知らなかったりと努力の方向性が勿体ない気がします
ドール服についは他の方も書かれていますが、実際のファッション的デティールが再現できるようになるのは1/3(60cm)くらいからとなにかで読んだことがあります。それでもやっぱり使う布の厚みとか面積が違うので重力がかかる感じがたぶん人間サイズとは違うかもなあ、と感じます。
布のシワって見て描くのと想像と手癖で描くので仕上がりがまったく違いますもんねえ…わたしだけかもですが。
がんばってください。