二次で活動されてる方、「自分が評価されてるのはジャンルやキャラパ...
二次で活動されてる方、「自分が評価されてるのはジャンルやキャラパワーのおかげで実力は関係ない」と感じますか?それとも「自分が評価されてるのは実力によるところが大きい」と感じますか?
表向き「二次創作でもらえる評価はあくまでジャンルのおかげだから自分の実力と思わず謙虚に考えるべき」というスタンスの方が多いと思いますが、実際のところみんな本心でそう思ってるのかが気になりました。
確かに人気ジャンルだと実力以上の評価を得ている人は多く見えますが、それでも同界隈・同時期参入で数字の大小がある事を考えると「すべてが原作のおかげで本人の実力などと考えるのはみっともない」という論調は少し極端な気がします。
本音で回答もらえるとうれしいです。
みんなのコメント
正直後者
後期参入マイナーカプで投稿する作品毎回数字ぶっちぎって即フォロワー数天井になったから
王道の逆カプ最大手にはさすがに負けるけど自分がもし王道側にいたらそいつらもぶっちぎってただろうなー私がマイナー側にいる人間でよかったねーと思いながら見てる
何なら非カプ雑多垢で同キャラの作品投稿すると逆大手もぶっちぎって圧倒的に数字つくので、むしろカプ規模でハンデ背負ってるとすら思ってるよ
表では「ジャンルのおかげです!」って顔してるけど
そちらのトピは拝見しました
このトピは客観的事実ではなく個人の主観でどう思っているかをお聞きしたいという主旨です
「同界隈・同時期参入で数字の大小がある」のは確かだけど、そもそもそのカプで書いてなかったら読まれもしなかった、つまり競争のスタートラインにも立てないってことを考えると、まずはジャンルのおかげだよね
ジャンルありきで、その上で巧拙とか需要を掴むのが上手い下手とかはあると思うので、実力差は出る
でもあくまでジャンルというか原作のおかげだと思うわ
二次創作だから読まれてるってだけだもん
これだな
神だと認識してる人のことも、二次で同ジャンルじゃなかったら出会わなかった(読まなかった)だろうから
いくら馬でも、自ジャンルじゃなったら存在しないも同然
9
他人をどう思うかじゃなくて、あくまで自分自身についてどう思ってるかって言うのを聞いてるトピじゃないの
正直後者
自分が二次してるジャンルかなり知名度低くて天井数字や公式数字より自分の一次創作についてる数字の方が圧倒的に多いから
「二次だから読まれてる」は旬ジャンルの恩恵を受けてるhtrや実力高くない人だから当てはまる言葉だと思う
ジャンルや実力によってはむしろ二次してる側の知名度で原作に恩恵与える立場になる事もある
何様だよwww
こんなやつ本当にいるんだな
マイナーだろうがなんだろうが
人様の作品の二次創作を「させてもらってる」立場分かってんの?
7みたいな頭いっちゃってるやつとは関わりたくないわ。いくら自分の実力だって自負しようが原作には勝てないぞw
この人がどのレベルかは知らないけど、誰でも知ってるような超有名プロがマイナージャンルの二次創作始めて「元ネタ知らないけど⚪︎⚪︎先生の本なら買います♡♡」的な信者に群がられてるのは見たことあるから、言ってることはわからなくもない
恩恵与える立場って言い方は悪い意味でどうかと思うけど
昔はジャンルパワー8〜9割で今やっとジャンルパワー5割ぐらいかな
他の人も言ってるけどそもそも二次創作じゃなかったら見てもらえないから見てもらえる土壌に立たせてもらってる時点で3割は確実にジャンルパワーだと思う。二次創作の時点でどれだけマイナーでも100%実力は絶対にあり得ないな。今5割になったと思うのは買い専が別ジャンルに移動しても本をずっと買ってくれるので旬や斜陽みたいなジャンルの推移に本の売れ行きがほぼ関係しなくなったから
私は自分が評価されてるのはジャンルやキャラパワーのおかげで実力は関係ないと思っている派
実力は一切関係ない、とまではさすがに思わない
同カプ内でも確実に数字の上下はあるから
でも神!だの新作待ってました!だのちやほやしてもらえるのは絶対ジャンルのおかげ
そもそもの実力は2くらいなのをジャンルパワーで下駄履かして貰って10くらいにして貰ってる感覚
自分は99.9%はジャンルの力くらいに思ってる…
自分の二次創作のウケが良ければ「原作めちゃくちゃいいもんね!」だし、ウケが悪ければ「自分に魅力を表す力が足りなかったか…」って思う
99%ジャンルの力
自分自身推しカプ描いてなかったら見向きもされないだろうし、たとえ天井絵馬大手の作品でも大半は推しカプじゃなかったら読んでなかったと思うから
でも後期参入でも安定していいね稼いでたり、フォロワー数少なくてもスタダ組・古参よりいいね多い人は地力あるとは感じる
自分しか作ってないマイナーカプ書いてたことあるけど、自分の実力というより当時そのジャンルにハマっていた読者のお陰だな。
需要がなければ読まれないし、ブクマもいいねもつかない。
そういったジャンル読者を集めてくれてたのが公式だから、やっぱ公式の力だなと思う。
それな。どんだけマイナーでも
読者は少なからずいるわけだし。
二次創作の数=原作人気とも限らないしね
公式の力が大きいよね
いくら上手い人でも、その人の一次創作を見たいって思わないから
神が描いた推しを摂取したいだけ
ジャンルやキャラのパワーでしかない
マイナーキャラにハマりがちだけど、マイナーなのはみんなが魅力に気づきづらいキャラなだけって思ってるので、
評価されると「キャラの魅力に気づいてもらえてよかった」と思う
二次創作に自分はいらない
ジャンルの力だと思う。実力知りたければ一次創作やればいいと思う。この人の一次創作見たいなと思う人いない
同じ土俵の中でどれだけ評価されるか、は自分の実力だけど、原作がなければ土俵にも上がれないだろうな……って感覚です。
どっちとも言い切れないですよねー。
オリジナルで売れる人は本当にすごい。
一次やれば分かりやすいですよ
もちろん二次も実力はありますが
一次行ったとたんに数字激減です
二次でそこそこの人がじゃあ一次やろうかな!と
一次アカウント開設、閲覧激減して寂しいので二次に戻ってきたという話結構聞きますね。
自分も出戻りしました。
本当の実力測るとしたら一次ですね。
それから異なるジャンル投げてみると分かりやすく反応が出ます。
そのような中でコツコツ継続できることも凄い気力いると思います。
他社の反応から技術力はそれなりに高いって自負はあるけど、キャラ創作が出来ない事が分かりきってるので公式の下駄履かせて貰ってる意識は常にある
一次創作やってみたいけど、キャラを考えつけない……
後者。最初書いた時は妄想書き殴って書いてたからヘッタクソなんだけど、それから色々書いてるうちに文章の作り方とか意識して書くようになって数字が段々伸びて、人も集まるようになってコメントいっぱい来るようになって、2桁が3桁、3桁が4桁ブックマーク貰えるようになったから。8年かけて。
だから誰がなんと言おうが後者。ハマって書いたジャンルが大きめジャンルだったけど、それで良かったと思ってるよ。沢山人がいる場に投稿しても書き続ければ埋もれず認知されるって自信になったから。プロになるにはあと20年くらい勉強しなきゃダメだろうなとは思うけど、今自分が書きたい話を書きたいように書けて、当たり前に周りから...続きを見る
ジャンルパワーとこれしかない需要かな。でも今ジャンルが供給減、なのに創作者増、してるから私の作品はもう…。そんな風に外的要因に簡単に影響される程度の実力なんだよね。表では言えない本音だよ。
もちろんジャンルのお陰で見てくれてる人がほぼ大半だけど全部が全部そうじゃないと思うな、やっぱり実力も加わっての評価だと思う
超旬ジャンル行ったとしてもドhtrだったら見向きもされないだろうし(過去に経験ある)
ただ二次創作だから見てもらえてるだけで一次だと通用しないなって自覚あるから謙遜も含めて私の実力だーなんて口に出しては言いたくないって感じかな
考えてみたけど、難しいなー
ある一定数の人がいるところでは後者かな、と思う
ジャンルに限らず、まず閲覧してもらえるのはジャンルの力だという前提なんだけどね
投稿数が片手ほどのマイナージャンルのときは一ヶ月経っても閲覧数0だったんだけど、
そこそこ人のいるジャンルに移動したら、3桁ブクマもらえるようになった
ちなみに2桁ブクマが並ぶ中でなので、ネタ選びと萌え表現が上手くいった結果=ここは自分の実力、センスだと思ってる
でも二次創作の実力って、一次とはまったく違う前提なので、評価されても謙虚ではいたい
Twitterでの評価の話ならジャンルのおかげだと思う。
掛け持ちしてて、某ゲーム界隈では2桁だけど、V界隈では4桁とってる。
Twitterやってるようなオタクが多く居着いてるジャンル、規模がでかいジャンルにいくと評価全然違う。
あと他の人がいうように普通に絵が上手いレベルの人だと二次創作だから見てるだけで一次創作とかだったらスルーしてるよねって思う。
圧倒的に前者
絵や漫画の上手さでの評価は実力かもしれないけど二次はキャラを借りてるだけに過ぎない、勘違い創作者の中には完全に私物化、オリキャラ化してる人もいるので引く
eSpvHEXM
うぜぇ横槍入れんな
お前こそ何様だよ、まさに自分の実力だと勘違いしてるからヒスってんだろ
後者ですね。
前ジャンルで1冊だけ本を出してそれからは3年間ずっと現ジャンルの話しかしてないし話も一切書いてなかった。
最近オンイベがあったので、新作出しますって唐突に告知したところ大手さんなみにいいねリポもらったし界隈ざわついてたし、当日はスタートと同時に買いに来てくれる方がわりといたよ。
数年間一切活動してなかった私を覚えてくれてるなんて嬉しすぎですよ。
ジャンル規模によって当然数字は変わるから、その数字が絶対的な評価ってことじゃなくて、同ジャンル内で比べた場合の立ち位置は実力的な何かによるとは思うな〜
どのジャンルいってもそのジャンル内で天井かそれくらいのブクマ叩き出したり、神って持て囃されたり、信者がつくタイプってやっぱり居るし
神かhtrかみたいな差はジャンルパワーとは関係ないかなって感じ、それを実力って呼ぶかどうかじゃない?
連投失礼します。
二次だと互助効果もあるのでよくわからない部分も有りますね。壁でフォロー0の交流一切無しでやったら二次でも分かるかと思います。
ジャンルパワー+交流しまくってるからだろうなーと思ってる
じゃなきゃあんな神が感想くれるはずないんや
感謝しよ
二次同人全体、っていう大きな括りの中でのフィールドのデカさというか母数の多さはジャンルやキャラパワーのおかげだけど、その中でどの位置になるかは自分の実力次第だと思う
サークル数20くらいの規模で部数100~150でカプ内天井取ってる
とびぬけて絵馬がもう1人いるんだけど、部数同じくらいで天井に並んでられるのは逆にジャンルカプがマイナーで天井が低いから(=ジャンルやキャラパワーの力)だと思ってる
自カプがもっとでっかいフィールドだったら(=ジャンルやキャラパワーの力が大きかったら)絵馬はもっと上まで行って、自分の実力では並べなかったかもしれないから
その狭いフィールドの中での天井まで...続きを見る
二次創作って前提で絶対に公式や原作の力ありきと思っているけど個人の感想ではジャンルの力8,5〜9割、あとは実力(絵や話の上手さ)1〜2割とSNSでの知名度かな
話馬や絵馬は高評価だからそこは実力もあると思う
下手な話や絵は見向きされないし割りとROMも正当に評価してるのかなと思う
どっちもある意味で真実だと思うけど、あえてどっちか選べと言われたら後者かな。あなたの小説が読みたくてこのジャンルを履修しました、って複数人から言われたことあるから。
特に今のソシャゲジャンルだと、あなたのためにこのソシャゲ始めました!とか、どうしてもあなたの小説が読みたいんですが今から新規で始めるの難しいですか?とか匿名で質問もらったりしたから、ジャンルパワーが全てならそんな手間かけて別ジャンルまで追いかけてくる人はいないと思うし。
二次創作は9割公式の力だと思っている
残りの1割はどこの界隈に行ってもそこそこら読んで貰えるから
一次創作もやっているけど二次創作のジャンルによっては一次創作の方が評価がたくさんついていることもあるから、評価の数は界隈の規模によって上下している
評価の数って二次創作だとあてにならない
誰にも言えないけど、部分的に後者
一次もたまにやってるけど、一次のブクマ数が二次を余裕で超える。初めて一次DL販売したら二次の新刊より売れてて逆にちょっとショックだった
二次はジャンルありきっていうのは当然だけど、好きなカプは超絶マイナーなので数字的にはそこまでプラスにはならない
でも、ちやほやされるのは圧倒的に二次の方なので、神だなんだと言われるたびに「これはジャンルの人気であり、私の人気ではない…」と言い聞かせてる
前者一択。ジャンルによるかもしれないけど、原作があってこそなんだからジャンルの力が一番。
公式のガイダンスが発表されてない場合、グレーな所で二次創作してんだから「自分が評価されてるのは実力によるところが大きい」だなんて片腹痛い
完全にジャンルパワー
創作者に上手い、下手はあれど結局土台が良いから良い作品が描けるんだと思う
読者がみんな同じように前提の知識持ってくれてるんだからこっちはそれを深堀したりなぞったりして共感もらってるだけ
自分が二次創作読んでいいなって思うのってうまい!よりも共感するからってところが大きいし
一から素晴らしい設定を作って話書くなんて私にはできない・・・だから完全にジャンルパワーだと思ってる
ゼロイチを作る才能は必要ないけどイチから百に膨らませる才能は必要だから実力も左右するんじゃない
既存のものをなぞったりずらしたりして少し違う別の物を作る能力ね
圧倒的にジャンルとカップリングのパワーだと思ってる
書き手が少ないマイナージャンルやカップリングだと創作者としてカウントしてもらえるけど、書き手が飽和してるジャンルではほぼいないもの扱いだから
htrすぎて支部の自カプ小説制覇したって声高な人達から総スルーされてるよ
一次なんかやったらだーれも読まないだろうね
同じジャンルに数年いるけど流行りが凄かったからその時活動してた人たち、当時は雑落書きでブクマ3千とかついてたけど今同じような内容でブクマ100とかだよ
評価の差30倍…えぐい
実力も多少はあるけど二次創作はそれより体感参入時期9割なイメージ
流行ってる時に早く入れるって言うのも実力?と言うべきならそうかもだけど
正直ジャンルのおかげだなーと思っている
大手ジャンルにいた時とは反応数が桁から違う
今は海外人気のある作品にいるけど、海外人気あるキャラを描くと海外の人から沢山反応を貰えて、逆に海外人気のないキャラクターを描くと反応が少ない
かけ算だと思ってるので、ジャンルの力か実力かどっちか一つのみって事は無いと思ってる。
何事も0から1にする時、最初のギア回す時(完全なる静から動にする時)の力が一番キツいのでそこにジャンルの力があれば大きい。ある程度力加えればあとは少ない力で回せるようになる。でも完全に力止めたら回らないし、力の入れ具合で各々速度は変わるので実力も勿論反映されてる
超絶ドマイナー(天井5部の限界集落)から現ジャンル(旬落ち)に来たから、
「自分が評価されてるのはジャンルやキャラパワーのおかげで実力は関係ない」と心の底から本気で思ってる
ドマイナーで2ブクマもらって一喜一憂してた頃の画力と、旬落ちにいる今の画力はほとんど同じなのにブクマも部数も1000倍くらい違う。虚しさすら感じるくらい違う
ジャンル人気とタイミング次第で評価なんか大幅に変わってくるし、運も大きいんだろうな…と本当に強く思うよ
ジャンル・キャラの力 90%、界隈の傾向との合致度 5%、自分の実力 5% くらいかなと思ってます
大半は原作のおかげだけど、それでも界隈の傾向とあまりにも合わない作風だとやはり反応はもらいにくいし、人気作品の人気キャラで界隈の傾向に合うものを創作していても、何を描きたいのかわからないような表現力だと反応は減るだろうと思います
本音の部分という話なので本心で語ると、反応が良ければ「やっぱ推しは最高だよな!」と思うし反応が悪ければ「推しの良さを表現できなくてすまない…」と凹みます
割とマジに、反応の良さは推しの魅力、反応されないのは自分の実力不足だと考えてます
評価の大部分はジャンルの力…というかは見てくれる人の母数次第かなと思ってる
過去にオンリーワンジャンルで活動してた頃は同人誌の頒布数5〜10冊のSNSのいいねは1〜5だったけど、今いる旬ジャンル人気カプは1000冊ぐらい出るしいいねはらくがきでも必ず3000以上つく
オンリーワンの時は読み手の人口20人いないぐらい、旬ジャンルの今は読み手の人口が数千〜数万 みたいな感じだから
反応する人の割合自体はそこまで大きく変わってないんじゃないかなーっていう印象
評価多い時は、あなたの実力!だから調子乗ってどんどん書いて!
評価少ない時は、あなたのせいじゃなくて斜陽のせい!だから気にしないでどんどん書いて!
って全創作者に言いたい
正直ジャンルパワーかなって思う。
大好きな絵師さんでも全く知らないジャンルとか一次創作だとよほど刺さるキャラじゃないと良いって思わないし……。
前者。実力は多少あるとは思うけど、ジャンル外の絵、一次創作を書いた時に貰える反応は低い
ジャンル目的でついたフォロワーの目を引く実力はまだないか
ジャンルのおかげだと思う
自分の場合は、ジャンルでは4桁とか反応もらえるけど、オリジナル描けば反応1か0って感じだし
ジャンル絵でもらう反応は、全部ジャンル人気のおかげだと思ってるよ
ほぼジャンルの力だと思ってる
伸びるのは拡散力の高い人とか海外垢にRPされてるからだし、自分より伸びてなくて自分より上手い人なんかいくらでも見る
全てがキャラのおかげとは思わないけど、8割くらいはキャラのおかげだと思ってる。人気ジャンル、過疎ジャンル含めて。あと運。
二次創作から好きになった作家が商業デビューしてそっちもずっと追ってる人って少数派だし、要するにそのキャラを描かない人に用ない=キャラあってこその好きなその人って意味でしょー?
コメントをする