公式アニメーターがファンのポストに引用リプするのってよくある事で...
公式アニメーターがファンのポストに引用リプするのってよくある事ですか?
現ジャンルはかなりメジャーなのですが、最近、一部のアニメーターがファンのポストに引用リプで答える場面を見かけるようになりました
それが「〇〇さんの作画良かった!」と好意的な内容に対してなら微笑ましく思うんですが、
「〇〇君の存在消されてた…原作改悪…」みたいなお気持ちポストにも、「お前にアニメの何が分かる、ニワカファンが」といったように全力で食ってかかってきます
それも作画監督クラスが…
これが現ジャンルだけならまだ良いんですが、前ジャンルでも似たような事があって、かなり炎上しました
私がたまたま、プロ含めて強火な界隈ばかりハマってるならともかく、皆さんの界隈でも同じような事ってよくありますか?
個人的には、一アニメーターとはいえ公式側の方で、しかも仕事用のアカウントを使ってるんだから、自分の発言や行動がどう見られるかは意識してほしいんだけどな…と思うことがあります
みんなのコメント
最近だとよくある事かもしれないけど、そういう人はいずれ炎上か公式の偉い人に粛正されると思うよ
公式関係者は遠い存在(昔)→公式関係者と距離が近くなって細かいこと気にせず皆が喜ぶフェーズ(一昔前)→コンプライアンス厳しくなって皆の目も厳しくなって会社も対応せざるを得ないフェーズ(今)に入ってると感じる
自ジャンは最近ジャンルのキービジュアル描いてるイラストレーターが突然一身上の都合でXやめてた
あまり見てなかったけどちょくちょく世の中の問題とかに突っ込んだ発言してたから、公式の偉い人に注意受けて粛正されたんだろうって話だった。X自体はTwitterの頃からずっとやってたようだがやっぱり...続きを見る
えっ、そんなこと今まで一度もないよ
少なくとも「よくあること」ではないし、かなり異常な状態だと思う
そんなの確実に炎上するじゃん
ろくな研修もなく従業員に生活できない報酬しか払ってない業界でコンプライアンスが守られると思ってるほうがおかしくない?と思ってしまった。
粛清とか言ってる人ちょっと気持ち悪いかも…。
外国人技能実習生を酷使してたら失踪されたとして、「公式の人が仕事飛んだみたいで…」的な労働者を責めるベクトルに行くべきなのかっていう。
言葉も分かるし日本に住んでて業界の事知ってて調べて(勿論ホワイトな所も沢山ある中で)そういう所に自分で就職したなら自業自得では
ブラック企業なら関係ない一般人ファンの発言に一々噛み付いていいのか?って話になるし
メディアミックス批判する人はどこでもいるし公式の展開に文句つける人も結構いたけど、それにいちいち公式側が食ってかかるのは見たことないな
公式ブログとか単行本のあとがきなんかで「あの時は(例えばストーリー上主人公の見せ場が少ないとかで)お叱りのお手紙を頂いて〜」みたいな事書かれてたのはあるけど
アニメーター界隈だとそういう人は結構いるし物言うクリエイターのほうが面白い
というか一旦考えてみてほしいんだけど、原作者が勘違い作品批評ポストに反論しても別にいいでしょ?
アニメーターや演出家は反論しちゃいけないの?って話
同人界隈からみたら勘違いアニメーター風情が弁えろって思うかも知れないけど
アニメーター界隈をウォッチしてる側からすると作品に対する勘違い批評するやつが悪いしスタッフが議論に加わるのは面白いから歓迎
アニメファンと二次者(と一般ファン?)の考え方が違うのは分かるけど、見るの嫌ならブロックすればいいんじゃないの?
アニメーターも演出家も公式サイドではあるけど所詮製作委員会に雇われたいちスタッフだから原作者と違っていらんこと言ったらだめなんしゃないの?
原作者が言いたいこと言って作品イメージ下がったりしてもまあ出版社とかに普通に怒られるかもだけどそれは権利的にさほど問題にはならないと思う原作者だから原作者の言うことが一番正しい
でも雇われが公式ヅラしたら作品イメージ悪くなるし製作委員会もビジネスに影響が出て原作者もすごい迷惑だよね
アニメーターの看板下げて好きに言うのは構わんと思うけど、関係者多いんだからコンプライアンス守ろうよって話だと思う
大前提としてお客様に反論するなんてお行儀悪いってのはその通りなんだけど
その公式アニメーターとか公式サイドとかの言い方自体が二次界隈特有の視点だよね
アニメと原作は別で、アニメスタッフが噛み付いてるのはアニメについてのご意見でしょ?何も問題なくない?
アニメスタッフがアニメの演出についてファンと議論したっていいでしょ
行儀の悪いアニメスタッフがみたくないならブロックすればいいだけで、コンプラとか原作への影響がどうとかいう問題ではないでしょ
というか普通にアニメ批評にスタッフが言い返してた方が面白いでしょ
14
「あ。このアニメ、一般ファンの感想をアニメーターがチェックしてるんだ。否定的なこと言ったら、数万フォロワーのいる垢で引用されて公開処刑されるんだ。それを公式側も止めずに静観してるんだ」
と大多数のファンに思われることを問題ないと思うなら、それはもう価値観の違いだからしょうがない
そんな風に思ってるの年寄り勘違いアニメーターだけですよ〜
公式が表現に対してちゃんとファンからの理解を得たい発言をするときはしっかり内容精査して権利元や製作とも情報共有した上でファンの垢から引用などせずに公式アカウントから発信しますよ〜
一作監レベルで気軽に発信していいことじゃないよ
自分の担当シーンですらどういう思いを込めて制作したか発言していいのは一旦制作会社から許可取ってから、よそから権利を拝借して作品制作に携わってる以上、我が物顔で裏事情なんか話しちゃダメですよ。
ご自身の考えを好き放題発したいなら一次創作でアニメ作り始めればよろしい。
ファンがそのキャラ絵(健全絵)やコラボカフェに行った写真を公式が見つけてRPやいいねはあるけど、トピ主のそれはヤバい
アニメ関係者がCPに文句言ってたけどあれも界隈で炎上してたよ
そんなアニメーターいやだー。見たことないけど。
今のうち名前チェックしとけば?自分の好きな作品にそういうアニメーターが関わったら嫌だし。原作大事にしないで自分のお気持ち優先するアニメーターなんかに大好きな作品関わって欲しくない
私なら出版社にも「アニメ化の際はこのアニメーターを使わないでください」って書いた嘆願書送りまくるわー
むりー
海外ジャンルだと中の人が気軽にFA描いたり反応してるよ
日本って厳しいんだなって思った
作監くらいなら2、3年業界で耐えてたらやってみる?言われてなれるよ
作監で看板だけなら今は昔と違ってつけやすいよ
行き過ぎたクレームやご意見に公式から注意文が出たことはあるけど、中の人たちから直接は出たことないな
普通なら影響を恐れて言わんよ
たまたま2つともやばいんだと思う
でもこれからそういうの増えそうよね 困るわ
某医師石漫画は作者が普通にBL二次創作リツイートいいねリプしてた
それ以外は見たことないかも
かつてそういうタイプのアニメーターフォローしてたわ
作画悪いなーとか言われると一生懸命に言い訳みたいな解説したりしてたっけな
コメントをする