小説を書く時、「しかし」や「けれど」などの言葉のあとに「、」は必...
みんなのコメント
それ以上続けるならレスバトピいけばぁ?
https://cremu.jp/topics/67064
前後の文のバランスやインパクトを付けたいorいらないでも表記変わると思うので一概には言えないけど
①しかし彼は頷かなかった。
②しかし、彼は頷かない。
文体とかにもよらないかな。特徴ある文体の人って、敢えてリズム作るために②で書いたりするイメージある
時と場合による
逆接の度合いの強さとか、掛かる言葉との距離感とかで決める
つか、固定にする必要なくない?
「しかし」のあとに続く文字が平仮名の場合は気分的に「、」を入れることが多い。その後に続く文章が一息で読めない時も入れるかも
小説作品として文法上の正しさを求めるのであれば、接続詞の後の読点は不要とされる。
でも好みでいいと思うよ、論文書くわけじゃないんだし
必要な場所とか見極める必要とか別にないからw
半角スペースは論外
声に出してみて良さげな方にしてる。
あと13と同じくひらがなが続く場合はなるべく入れる。
字下げとかはやっといた方がいいルールだと思うけど、句読点の打ち方は個性だから好きにやっちゃえー
でも字下げは本にするとか縦書きならあったほうがいいけど、ウェブで読む横書きではむしろ字下げしないほうが読みやすかったりすることもあるよ
シクレタブで書いてたからID違うけど19
字下げやっといた方がいい、は個人の感想だから紛らわしくてごめんね。
ちなみに字下げになれすぎて自分は横書きでも小説なら段落欲しい派。これも個人の感想。
段落とか句読点その他諸々誰かに迷惑かける訳でもないし、お互い好きにやろう。
ウェブの横書きでも字下げあった方が見やすいな、と最近思う
支部だと読者が縦書きに変更することも可能だしね
これだけだとあれだから、句点有無は混在させていて統一していない
上にも出てるけど、強い印象を残したい場合に句点を打つ
+リズム感結構気にするタイプなので、このリズムで読んで欲しい!というところなら打ってる
あまり……を多用しないせいかも
そのほうがいいと思うなら、そうしな。そこは作法で定められてない範疇だから
意見聞いたらみんな無限にいろいろ言うけど、正解は自分で作っていいんだから
皆様様々な意見ありがとうございました!
やはり、その時々によって変えるのでよさそうですね。
荒れてしまってすみません。
ありがとうございました!
コメントをする