壁打ちで活動したことがある人にお聞きしたいです。 「本当は交流...
壁打ちで活動したことがある人にお聞きしたいです。
「本当は交流したい」と思ったことはありますか??
私は未成年なのですが、成人済の人がほとんどの作品に数年前からハマっています。
未成年フォロー不可という方も多かったため、基本的に壁打ちで活動しています。
漫画などを投稿すると有難いことに少しいいねやRPをいただけることもあるのですが、熱く語り合っている方々を見ると少しだけ「私も人と話したい」という気持ちが湧いてしまい、寂しくなることがあって……
このサイトを見ていると壁打ち楽で楽しいよ!という人が多い印象ですが、もし「交流したいけれど難しい」という経験をしたことがある人がいたら、どうやって気持ちのバランスをとっていたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
私は壁打ちから交流を始めて後悔してる人間で、トピ主さんが求めている回答と少し違ったらすみません
最初は1人でも楽しく活動していましたが、界隈で有名な方からRTされたり、フォロワーさんから熱い感想を頂くと自分も交流してみたい、という気持ちになり何人かフォロバしました
初めは感想を送り合ったり色々楽しかったのですが、数字の差に落ち込んだり他人の空リプにモヤモヤしたり徐々に疲れることが増えてきました。誰がジャンル移動したかいちいち分かるのもしんどいですね
こういうことがあったので最近は壁打ちに戻りたいと考えています、少しでもトピ主さんの参考になれば幸いです
交流している人達を見て、同じように自分が振る舞えるか考える。
適度な気遣い、面白い切り返し、話を拾う観察力、誠実に真面目に堅実にできるか、同じ事を自分が毎日可能か想像をする。
交流しながらコンスタントに作品を生み出せるか。
私生活や個人情報を見せないか、見せても恥ずかしくない環境を構築できているか。
→想像できない時は交流しない。これで壁打ちの孤独感を黙らせている。
人と繋いだらアカを消すの何度も人間関係の失敗繰り返してたから
交流したくても我慢するようにしてます、その方が一番長く続けれますね…
交流するということは「人間関係のゴタゴタでジャンル冷めするリスクがある」と学習したから寂しく思っても我に返るよ。一番やりたいことは交流じゃなく創作だからね
SNS上の文字だけコミュニケーションは特にトラブルが多い。普段社会でどんな立場の人間でもネットでは発信できるから遭遇率が高い
でもネットでは壁打ちだけどオフで人となりを確認し合って距離感の合う人と交流してることもあるよ
あります。特に創作者さんからフォロー貰ったり反応貰ったときは交流したいなって毎回思ってます。交流憧れます。
けどコミュ力ないのと人に嫌われるのが怖くてリア友のLINE返信すら悩んでその日疲れるタイプなので多分自分はやっていけない、交流に責任持てないと堪えてます。
それでも交流したいなってウズウズしたり
ここ見て交流したい、してみようかなってコメント見ると自分も気持ちが揺らぎますが後悔してる人の話や壁打ちトピ、壁打ちさんのアカウント見て気持ち抑えてます。
自分はコミュ障ゆえの壁打ち
支部のコメントすら一律返信してない
ツイで和気あいあいしてるの見ると「いいな〜」と思うと同時に自分なら文章考えるのにストレスでしぬなと諦めてる
でもたまに不意打ちで宣伝して貰ってたりすると飛び上がる程嬉しい
モチベは妄想を形に出来た時の達成感、他の人の作品で萌え供給、絵が上達してる事の満足感、自CPの布教
周りを気にせず色んなシチュやCPに手を出せるからジャンルに飽きないのが利点
ただリアルが忙しかったり他の趣味を並行でやってないと流石に厳しい…
自ジャンルはそこそこ人が居るから反応が貰えるけどマイナー界隈で長年やってる人は心からの凄いなぁと思う
あります。交流をしたこともあって、何度も失敗しているのに未だに羨ましく思うときもあります。
悩むときは自分を優先するか他人を優先するか、その状態を継続できるかを考えます。失敗の理由が大体他人の気持ちを思って自分が言いたいことを我慢し過ぎたり、配慮に配慮を重ねた結果潰れてしまったのが大半だからです。
創作のモチベもそがれてしまったりするので、そもそも両立できるのかも常に考えています。経験上自分は両立させることができないので、羨ましい気持ちに蓋をして創作に専念しています。
交流したい気持ちはすごくある。けど、自分が交流に求めるものを考えると難しいと思った
感想は匿名で言えるし、萌え語りカプ語りがしたいわけでもない
一部は住所交換してプレゼント送り合ったりしてるけど、それは自分には向いてない
オフで会うというのも、ジャンルが関係するイベントの後でその話をするならいいけど、そうじゃないならすぐ話すネタが尽きそう
強いて言うなら、自分は誰かの萌え語りを聞いていたい
理想は複数人アフターとかで皆さんのお話しを聞いて相槌を打つだけ
でもいきなりそんなふうになれるわけもないので、無理だなーと諦めてる
今はスペースやる人のところに匿名で入るのが楽しい...続きを見る
交流したいと思い界隈に入ったら痛い目を見た人です
交流したいと思い、ある大きな界隈に入りました。最初は楽しかったのですが、そのうち周りはいなくなり新規の方が入ってきました。するとかつてはなかった空リプの嵐。挙句、互助会なのではないかと言うほどの贔屓などで、体調を崩し、気持ち悪いとなり壁打ちに戻りました。
創作をするのに苦しむ状態になると最悪なので、気がついて逃げれてよかったと思います
交流したい、通話やアフターで作品やキャラやカプの萌え語りをしたいと切実に思っているけど
書き手=読み手なジャンルで他の人の作品にまったく興味が持てないので諦めてる
自分の作品をまったく読まない人と仲良くしてくれる書き手はいないよなー自分だって逆の立場だったら嫌だ
交流したい気持ちはあるんだけど、それって私の場合は「作品が好きかつ好き嫌いの好みが同じで居心地がいい人だけと交流したい」だったんだよね
SNSやイベントでそういう人だけと仲良くなっていくっていう器用なことが自分のコミュニケーション能力的にはできないな〜と思ってて、変に合わない人と繋がってしまうリスクをとるくらいなら…と壁打ちしてる
最初に同人始めたジャンルがクレムで愚痴られてる要素をかき集めたような村で、そこでの交流経験を経てこういう考えになったよ
今はシンプルにリアルが忙しくてSNSに時間を割けないっていうのも壁打ちの理由になってるから、リアルの方をある程度忙しくしておくと...続きを見る
壁打ちだけど、たまに開催されるWEBオンリーで感想を送ったり貰ったりする機会があるんだよね。その延長でツイッターでもいいねを送ったり貰ったり。そこで交流したい欲は発散できてる気がするかな
交流羨ましいな~って思う事もあるけど、その交流の裏で色んな揉め事やら気遣いや付き合いが山ほどあるのを知ってるので、それを考えると交流やっぱいいや…ってなりますね。
(苦手シチュあっても言えない。相手のツイになるべく反応しなきゃいけないとか。色々)
未成年と言う事でも交流する相手側に気を使わせてしまうと思うし、周囲が成人済みでしたら、仲良くなれても疎外感が生まれる事もあると思います。
私はほぼ交流はしないですが、積極的に好きな描き手さんには匿名感想送ってます。
大体の人は匿名感想の御礼を流してくれるので、それでちょっと交流した気分を味わえますよ。
お返事あるとやはり嬉しいで...続きを見る
楽しそう!と思って交流してみたものの楽しさがないとは言わないけど疲れの方が大きいので今は思わない
狭い界隈、同じ作品が好きというだけで年齢も生活環境も違う人と仲良くはなれるほどコミュ強ではなかった
コメントをする