程よく人を突き放せそうな雰囲気出せてる人、そもそも粘着質な人間が...
程よく人を突き放せそうな雰囲気出せてる人、そもそも粘着質な人間が寄ってこないタイプの人って普段どういうことに気をつけてTwitter運用してますか?
影響があるのか知りたいので、壁打ちじゃない方で絵描き・字書きどちらなのか、また、作風も併せて教えてください。
実際は別に優しいわけじゃないのに、話し口調・声音が優しそうに聞こえるらしく、誤解されることがよくあります。
訂正したり断るのが面倒です。
躱すよりはまず声掛からないようになりたいです。
当方絵描き・受け身交流垢です
みんなのコメント
交流は盛んでないですが壁打ちではありませんのでご参考になれば…
普段のポストは独り言であることを意識して呟いています。ジャンル以外のポストはほとんどしません。よほど仲のいい人でなければこちらからリプしませんし、リプいただいたとしても絶対に敬語で返します。もう窓口の向こうのお客様と思って丁寧にかつ距離をとって話します。こちらの気持ちを過剰に出さないことを意識しつつ。
あと最も大事なのが匿名ツールは絶対に置かないことですかね。必ずオープンな場所でしかフォロワーさんとやり取りをせず、こちらは常に見られていることを意識した返答をしています。
今のジャンルで一年ほど大手としてその運用でやっています...続きを見る
めちゃくちゃ参考になりました…ありがとうございます…
窓口の向こうのお客様。絶対敬語。気持ちを過剰に出さない。匿名ツールを置かない。必ずオープンな場所でしかやりとりしない…
すごいです。目から鱗でした。
今からでもやれる分は取り入れつつ、転生する際はこれを徹底して真似しようと心に誓いました。
本当にありがとうございます。
トピ立てして良かったです。
低浮上(話しかけるタイミングを掴ませない)
自分のことを明かさない(必要ない共通点を握らせない)
予測不可能性(行動を予測させない、安心感を抱かせない)
何考えてるかわかんない人って近づきにくくない?
ありがとうございます!
共通点を握らせないっていうのが特に響きました。低浮上はやれてるのですが、とっつきやすい雰囲気を感じさせないというのはやはり大前提ですよね。
壁打ちオンリーのストイックな人にはなれませんが、読み返して取り入れます。
強めの自我と愚痴を出せ
粘着されやすい人ってとにかくツイートからしておっとりしてるし愚痴らないし、誰にでも話しかけられやすそうな優しい雰囲気出してる
自分は前者のタイプで、後者タイプの友人はどこ行っても面倒なのに絡まれてるよ
ちなみにどちらも絵描き寄りの両刀
ありがとうございます。強めの自我、愚痴確かにほとんど出したことないです!
自我全くないわけではないんですが、強めというと例えばどういった内容をさしますか?
6さんや周りの前者タイプの方々が普段出されている強めの自我、宜しければぜひ参考にさせていただきたいです。
何食べた何買ったグッズ揃えた・旅行・綺麗な景色の写真上げたり、あと一部には嫌われそうな仕事や時事ニュースに対する日常愚痴とかもめっちゃ呟くよ〜
トピ主たぶん「今日も残業だよ糞が!!!」みたいな調子で呟いた事ないでしょ?笑
返信ありがとうございます!
時事ニュースとグッズ以外の自我は出したことありました。こういうのも自我判定なんですね、勉強になりました。
残業云々のそれはないですね!笑
壁打ちでは無いけど交流は控えめ受け身寄り、比率半々の両刀で作風はほのぼの~ちょいエモ系で温かいとか優しいとか言われる感じ
気を付けてることは誰に対しても深入りしない事だな、別に冷たくしたりはしてないしむしろ人当たりは良い方だと思うけどベタベタはしてない。後ちゃんとそう見えてるかは分からないけどなんかいつも楽しそうな人に見えるように意識してる(ネガティブな話題を出さずに常に一定のテンションでポスト)
その手の人ってとにかく構ってくれる人のところに行くイメージがあるので他人への興味薄くて一人でも楽しそうな人って感じに見せるとあんまり寄ってこないのかなと思う
ありがとうございます。
常に一定のテンション、確かに落ち着いて見せるのはとても大事だなと読んでて改めて感じました。
ベタベタしないとのことでしたが、オフでの交流はどの程度表に出されていますか?オフ自体避けてる感じでしょうか。
一人でも楽しそうな人が粘着されにくそうなの、思い当たる方がちらほらいるので分かります。構わなさそうなオーラを出したいものです…
居住地の問題でそんなに多くはないけど機会があればオフも普通に行くよ~
でもポストする時は写真1.2枚と共に楽しかった~!ぐらいのシンプルな感じかな。逐一誰と会う会ったどこ行った何話したみたいな事を言ったりはしてない
ありがとうございます!
お相手の方が呟いていらっしゃったときは乗っかって私もポストすることがあるくらいなので(居留守するときもあります)、ここに関してはあまり違いはないかもしれないですね。
今一度壁打ちに戻った風の雰囲気でやってみるのが良いかもしれないと思うようになってきました…とにかく興味関心を減らしてみます。
交流それなり、自我それなりに出してて毎日どうでもいいようなツイートしてるけど、粘着されたことない。多分フォローを厳選してるのと、こいつアカンなって思ったら速攻で切ってるからな。あとフォローフォロバは慎重に見極めてやってる。いわゆる厳選フォローをやってます。
匿名箱に変に感想送ってくる人もいるけど自分語りし始めたら無視とかもしてる。
漫画描き兼時々字書きです。ギャグからバドエンまで幅広く、雑食リバ何でも好きって感じです。
ありがとうございます。
厳選フォローは一緒です!その上で、見切ったときに「なんで!?」ってなられることのあるタイプ(優しい人間だと誤解されるが故に切られると思わなかった)です…やはり慎重さがまだ足りないのかもしれません。
匿名箱はなんかおかしいのは無視出来るんですが、直リプの好意や対面での好きアピールを無碍に出来ない、感じ良くしてしまうことがあるので今後もっとドライにしていこうと思いました。
トピ主さん結構交流してる感じだね。私は見限る人とはそんな交流深めてないから、何も言われずに終わること多いかな。最初の雰囲気でコイツには深入りせんとこって思うんだよね。とにかくファーストコンタクトを大切にしてるかな。
そうですね、通話するタイプの方とご一緒すると途中から問題の方もいらっしゃったり…ということがあり…
見極められないうちは無難な人との通話でも避けた方が良いのかもしれません。私は…
私はこの心境に至るまでに10年掛かりました。
トピ主さんはここ活用されてますし、きっと思う様な運用の仕方を見つけられると思います。楽しいSNSライフが送れるよう応援してます。
粘着はされたことないけど、自分がどういう雰囲気出してるか自覚はしてないな
ただ、界隈が何してても便乗しないし自分軸でSNSやってる
お世辞とかはわわとかしない ちょっと嫌だなと思うことがあったら我慢しない 大丈夫ですよ〜とかしない
本当に良いと思ったものにしか反応しない
ヤバそうな人には近づかない
ありがとうございます!
界隈が何してても便乗しないっていうの、すごく参考になりました。自分軸大事ですね。
AIやWM云々のざわつきがあった際に一度アナウンスしたことがあり、もっと静観できれば…居留守しとけば…と後悔した経験があります。
少しでも嫌と感じたことに対して大丈夫ですよとかは言わないと最近決めたので、とてもタイムリーでした。
厳選フォローしてますがそれでも当たることあるので、ヤバそうな人へのセンサーをもっと強めていきたいです。
別に心がけてるわけではないですが絡まれたくても絡まれないタイプの人間です
普通に交流はしてるし厳選フォローでもないです
基本自我やネガティブ話なし、見える場で空リプ一切なし、ジャンル関係の独り言のみ呟いてます
他の人の回答見ても誰かに話しかけたりコミュニケーション取ること前提の呟きをしない事が絡まれないコツなのかもしれません
匿名箱もDMも解放してますが返信は必ず敬語でしてるのと、「いつもメッセージくれる人」みたいな個人を認知してる感じの反応もしないのでたまーに普通の感想が来たりアンソロ依頼ある程度で変なメッセージ来たことないです
ありがとうございます!
一人もジャンル友達が出来ず寂しい思いをしていたときって、思い返せばジャンル関係の呟きばかりしていたように思います。言われてみれば…でした。あとはひたすら絵を上げて。
他の方のツイートでも、日常ツイとかって声かけやすいですもんねそういえば。
自我なし運用が粘着質からの厄介事を避けることにも繋がるという気づきを得ました…
匿名箱についても大変参考になりました!
温度感を出さないようにしてみます。
もう出てるけどリアルが充実しててSNSの交流を必要としない感じを出すことかな… 基本低浮上
淋しい人は同じ匂いする人に引き寄せられるから
お気持ちや時事RPは絶対しないし反応もしない
スペースはちょっとアレな人が網張ってること多いので本垢では絶対に参加しない
一度参加したら派閥に加えられそうになって即逃げた
絵描き雑食 フォロー厳選
これ同意見だな
前はメンヘラホイホイだったんだけど、自分の生活が充実してきたら粘着とかメンヘラ寄ってこなくなった
今でも適度に交流してるし、弱ってるフォロワーいたら気遣いの声掛けくらいはするけど
たぶん粘着は陽の気に弱いんだと思う
規模を要するコメ見たので一応補足
斜陽ジャンル中堅 部数3桁
X2桁フォロー5桁フォロワー
43
病んでる人にはメンヘラが寄っていくのわかる 陽の気大事だよね
大体は出てるのでそれ以外だと
学級会の話題には触れない
お気持ちしない
◯◯診断や◯◯お題ガチャをやらない
プロカや繋がりたいタグをやらない
流行りのネタやテンプレート埋めやミームに乗らない
字書き。ホラーとグロ以外は何でも書く。
充実した実生活を適度に出すのが1番じゃないかな。別に同人は趣味だしいつでも離れられるなって人に思われると変なの寄ってこないよ
あとこれ自論だけど「自我出す人ブロックします!」っていう人だいたい面倒臭いから自我出しちゃった方が向こうから避けてくれる。それと雑食です!って言っとくと極端な価値観の人も避けてくれる。なんでも適度に楽しみたい自分は適度に自分の好きなように運用してるよ。去るもの追わず精神で好き勝手やってれば合わない人は勝手に離れてくれると思う
粘着がタゲるのもこいつは甘えてもいい、叩いてもいいって思うかどうかによる
そしてそれは集団の中の空気から浮いて見える存在に矛先が向く
白い羊の群れに黒い羊がいると目立つから、ターゲットにされる訳よな
人に同調しすぎない、迎合しすぎない、集団の空気を読み取る、発言も作風も斬新すぎない、目立ちすぎない、など溶け込むことが重要な気がする
やばい人の愛情表現、恨みとか嫉妬はこちらではコントロール出来ないけど、ブラックシープ効果に根差した対策では集団に溶け込むことが有用かな
BLとして出してるけどブロマンスっぽいとか原作の解像度高いとか感想もらうタイプの糖度低い小説ばかり書いてる字書き
自カプ周りに限らず原作の世界観周りとかの考察系ポストをよくしてて、ゲームジャンルなので動画勢とかのエアプ二次創作が嫌いなのははっきり言ってる
フォロバは厳選で好きな絵やポストを上げるかどうかより、自分にとって不快なことを言わない人かどうかを基準で繋がってる
前者はリスインでもしといて自分からたまに見に行くか、良い作品や面白いポストなら勝手にTLに流れてくるから
R18中心二次BL字書き
今のジャンルに三年いるけど粘着されたり毒マロもらった事は一度もない
自分もだけど以下の条件が揃ってると粘着されにくい気がするよ
交流の幅が狭い
プライベートも含めてむやみに自慢話をしない
大勢の人にヨシヨシしない
気が弱いアピールも強いアピールもしない
自カプ界隈の人間関係眺めてると交流の幅が広くて毎日SNSにへばりついてる人は粘着されやすいなって思った
トピ文に「訂正したり断るのが面倒」ってあるけど別に訂正しなくてもいいんじゃない?さすがにトレパク冤罪とかは訂正する必要あるけど、些細なことなら無視でもいいんだし…
リプや匿名メッセージ、DMは基本一往復しか返さなくてすぐリプ蹴りするせいか変な人に粘着されたことない。単発で「あれ?」って思うようなのはたまに来るけど、すぐいなくなるから粘着までは10年同人やってるけど一度もされたことない
字書き/フォロー比50:1000くらいの厳選/交流あり
ほぼ毎回いいねして来る人がちょっといるけど、それ以上の事は特にないなぁ。
壁打ちではないがやや低浮上で、キャッキャウフフしたような投稿もしてないので、なんとなく文章が真面目だからかな。
間違っても怖そうなイメージは与えたくないのでね…こういう人がいて許せないとかブロックするだとか、フォロワーに対する制裁をちらつかせるような発言はしないようにしてる。
いわさきちひろとジブリとサンリオを混ぜたような画風で、倫理観の欠如した人にとって近寄りがたいオーラをイラストの画風から醸し出そうとはしている。
トピ主さんとは逆になりますが
友達欲しいなと思ってTwitterを始めましたが、ネット上の人見知りでフォロー0で誰の作品にも反応出来ずにいたら3年経っても友達どころか声をかけてくる人もいません
Vtuberのキービジュアルみたいな作風の完成品だけ半月に一度ほど上げて、人語はイベント後の「お疲れ様でした」くらいしか呟いていない絵描きです
絡まれたことがない字書き
交流もほどほどにしている、エアリプ交流はしない、必ず直リプ
基本TLは公式への反応とか感想のみ、基本的に顔文字も使わないし、敬語も使わない、文字だけ見るとかなり冷たく感じると思う
作風は過激なR18多めでCPもなんでも書く、地雷配慮せずにバンバン流すのでそもそも繊細なタイプは私をフォロー出来ないと思う
大事なのは変な人にフォロバ返さないこと、フォロバする前にちゃんと過去の投稿をチェックして面倒くさそうな人間と子どもは一律スルーしてる
あと匿名ツールへのアドバイスだけど、毒を貰いたくない人はウェブボやマロ以外のちょっとニッチめのものを置くといいよ
例とし...続きを見る
今のジャンルでは絡まれたことほぼ無い漫画描き
マロは一応置いてるけどログイン限定 支部コメはオフにしてる 交流は最小限で自分からフォローしない
Xのポストはアニメや商業作品の感想と自分の作品の進捗中心 作品は基本的には支部かオフ本
恥ずかしながら愚痴アカを運営してB総受けを叩いていたことがある(私はAB固定で総受けが嫌いだった)
愚痴アカにマロ設置してて、大体は「分かります!B受けありえないですよね!」みたいな好意マロと「こんな地雷を見ちゃって…」みたいな相談マロだったけど揚げ足取りマロや批判もまぁまぁ届いたし掲示板に名前を出されたりもしてた
やっぱり強い言葉を使って何かを批判する系の運用してると絡まれやすいよ。同ジャンルのABアカでは愚痴言わなかったし粘着も毒マロも一つも来なかった
絵描きで字書きです。
フォローは創作意欲の合いそうな方と相互が基本、自担のROMとはあまり話さない、自我も自分の意見もはっきり言いますし、毒マロはもし来たらHNすら名乗れない人のこと嘲笑してあげるけど?っていう感じで、絡むと面倒だろうなっていう雰囲気なのでほぼ絡まれません。
あとひたすら黙々と創作しています。
交流上手では決してないので、参考になるか分かりませんがて。
ポスト内容は話しかけやすい余地のないものを呟く。作品以外のエアリプしない、直リプも2往復まで。フォロー外のタメ口リプは無視。それ以外はありがとうございましたかいいねのみ。直接会っていいなと思った人、今後交流で絡んでもいいかなて人以外は定期的にフォロー整理する。
厳選フォロー作風イチャラブ絵描き
F外通知切ってます!と宣言して相互以外のリプスルー
匿名感想ツール→返信できませんが感想いただいたら嬉しいです!スタイル
自我、ネガツイしない
たぶん生活感なくて冷たい人だと思われてるけどそれくらいが丁度いい
字書き、支部メインで載せていてXは鍵(支部からしかいけない)
これで大分ふるい落とせてると思う
Xの運用はほどよく丁寧に、こっちからあれこれ絡まない、しつこそうな人(いちいちDM送ってくるようなタイプ)は躊躇なくミュート
愚痴るにしても仕事忙しい創作時間くれー!とかイベント日いけねー!嘘だろー!ぐらいの人を傷つけないけど人間味がちょっと出る程度に留める
ROMさんとも普通にやり取りするよー。でもリプ難しい時はいいねだけにするし、自分優先してる
無理なものは無理って断ったり、好かれようとあれこれしなければいいと思うよ。現実とそう変わらないと思う
ごめん、作風書いてなかった
何でも書くけど死ぬ話(キャラじゃない)多いかも。ご都合もあんまり好きじゃないから厳しい雰囲気がもともとあるのかもしれない
ふわふわした甘い話はあんまないかな
以前は交流もしてたけど、現在はあまり近寄らないようにしてる。
心がけている事は以下。(他の方との重複あり)
・ジャンル外の事は言わない。住んでいる地域、仕事、過去好きだったジャンル等。
流行りのフォロワーの話題(タグやテンプレなど)に便乗しない。
・空リプ言わない
・匿名箱置かない
・自我出さない、ネガティブな事や愚痴、お気持ち表明は絶対言わない
・話しかけられたらリプする
・通話系ツール使った集まりに参加しない
・SNSよりリアルの繋がりや出来事を大切にする
・DMやリプは長続きさせず切る
なんか、これがちょうどいい気がする。
冷たい人のように見せるのもなんか違うなぁと思ってるので、シャイな感じにふるまうのがいい。
人気作家以外は正直参考にならないと思うからサークル規模・アカウントの規模描かないと意味なくない?
結局のところおかしな絡みをするのは羨望と嫉妬が根底にあるからだし
フォロワー50の時は粘着いたけど、フォロワー1000では粘着こないよ〜
フォロワー少ない方が付け入りやすいと思われるのかも
フォロワー少ない人が付け込まれるの分かる
自分の体感では3桁くらいまでで感想箱置いてる人が絡まれやすく見えたな
4桁以上だとフォロー欄チェックしてるネトストっぽい人も監視するのが面倒になるのか絡まれづらくはなる。
本人の知らなさそうな場所で勝手なこと言いふらされてる人はいるけど絡まれづらくはなるみたい。
ヤバイ絡み方する人ってやっぱりパッと見て友達いなさそうに見える相手を狙うんだと思う。
コメントをする