ネタツイなんてお金にならないのにと言われてしまいました。 ...
ネタツイなんてお金にならないのにと言われてしまいました。
ネタツイなんてお金にならないのにと言われてしまいました。お金にならないのは価値がないですか?大人になればみんなお金のためにしていると言われました。また、ネタツイは創作ではないと言われました。ネタツイは創作ではないですか?ネタツイの中でキャラとキャラが出会って心の交流をしたり、時には時間を越えたりとスケールの大きい物語を描かれたとしても、それは創作ではないとみんなには思われてますか?そして、お金にならない創作には、価値がないのがみんなの本音なのですか?ネットに漫画をアップしてるのは、趣味の創作で、お金には関係がないと思ってましたが、実は見てもらうとお金になる方法があってみんなそれをこっそりやっているのですか?例えば鬼滅の刃の漫画が2万いいねだと、2万円が振り込まれるのですか?それは著作権侵害にはならないのですか?同人のグレーゾーンは収益を得ないのは、嘘でみんなお金のためにしているのですか?教えて下さい。今とても騙されてきた気分で、これは是非本当のことが知りたいです。
みんなのコメント
改行欲しいなぁ
生活のためにやってる人もいるし同人の存在価値は人それぞれだけど、だいたいがお金より自己表現や交流ツールとしての利用じゃない?
あとネタツイは中身によるけど楽しんでくれる人がいたらもうそれは創作でいいと思うよ
とりあえず落ち着いて寝ような
例えば、アイディアをブログにずっと書いていて、それが、勝手に漫画化などされていても、アイディアは創作ではない。ということは、著作権侵害にはならないということですか?アイディアではなく、プロットだったら、どうなりますか?
ブログの文章は著作権で保護されるけど、そこに書かれてるアイディアを使って別の人が作品を作ったとしても著作権侵害にはならない
またプロットであっても、そのプロットをコピーしてプロット集として販売していたりしてたら著作権侵害になるけど
そのプロットから別の作品が作られたとしても著作権侵害にはならない
作品には著作権は存在するが、作品の構造や着想には著作権がない
なのでプロットやアイディアには著作権がない
パクられたくなければ作品に昇華しなければ保護はされない
理由は簡単で、アイディアやプロットは作成するのが容易なので、そんなものにいちいち権利を認めていたらきりがないから
そういえばネタツイを勝手に漫画にされてしまいました。みなさんはどうしますか?ネタツイは創作ではない派と、創作である派の2つの派があるとしたら、創作である派の人は怒りますか?
ネタツイは創作じゃないよ
ネタツイを勝手に漫画にされたところで法律上の規制はない
というかむしろそういう理由で嫌われている
適当に文章にかきおこすだけだからいくらでも量産できるのにネタを取られただのあの人にパクられただの自意識過剰なことを言い出すから嫌われる
そりゃどんどんネタツイしてネタ潰ししまくればどっかで被るだろ
コメントをする