服がダサく見えて仕方ない問題の解決法。 商業作家をしており...
服がダサく見えて仕方ない問題の解決法。
商業作家をしており、いまは新連載の準備中です。以前からの悩みとして、「服の模様がダサく見える、トーンが不正解に見える」ことに悩んでいます。
たとえば可愛いドレスや着物を描きたい時、参考に理想の服の資料を集め、そのまま描くのはよくないので
似たような色や模様のトーンを探し、多少なりアレンジして描くのですが、多少のアレンジなのに絵にした途端に全く可愛く見えなくなります。
奇抜な服を着せてるわけではなく、あくまで普通の服にトーンや模様をつけるだけなのですが、「なにこの服?」「パッとしない、模様が変」となってしまいます。なんなら資料そのままを描いてもダサく見えます
カラーの資料をモノクロ絵で表現しているので、色がないぶん映えないのかな?と思うのですが、独学で漫画家になったためファッションセンスや色の組み合わせ(トーンの組み合わせ)の知識がなく、服にピッタリと言われているトーンを貼っても、どれも不正解に見えてしまうドツボにはまっています。
絵のうまい作家さんの作品を見ると同じトーンを使っていても違和感がないのに、自分で描くと映えないな、ダサいなと思ってしまいます。
そのせいでトーンに時間をとられるとかなりイライラする悪循環です。
担当さんに毎度服チェックを頼むのも迷惑なので、服を気にしてしまう時間を減らしたいです
パッと使うトーンや模様を決めるために、なにかアドバイスを頂けますと幸いです。
自信のなさからくる気持ちの問題なのかもしれない…とも思っていますので、その場合の心持ちなどもあれば教えてください
みんなのコメント
服に対して柄のサイズ感考えてる?
同じボーダーでも太いタイプと細いタイプって全然印象変わるし服に対して柄が拡大されすぎてたり縮小されすぎてたりしない?
実際に着る場合もそうだけど、柄物だからセンスがなく見えるんじゃない?
柄物である必要がないなら無地でいいと思うけど。
コメントありがとうございます。
原本がないので走り書きになりますが、散々考えて没にした服のアイデアがあったので参考に載せさせていただきます。
左の画像のようなかっこいいアシンメトリーの服が描きたかったのですが、いざ絵にしてみたらベタ部分が多く画面が固くなり、右のようにアレンジしたのですがださく感じて辞めました。
けど具体的に何故ダサいか…がわかりません。
あぁ………お写真は確かにかっこいいですが、大ぶりのストライプが、
アレンジ後に細かめの模様に変更になってて、大胆なモダンさが減ってしまったのかな?
あと、袴の位置ですかね?お写真は胸の真下ですが、絵だとウエスト位置になっててちょっと間延びして見えるのかも……?
オシャレな衣装も自身の作品の魅力の1つ。って感じなら衣装に気合い入れるべきだと思うけど、そうでないならわざわざ柄柄した衣装を着せなくても良いのでは?
元写真は普通の和服には使わないようなモダンで大胆な柄を大胆なデザインで配置しているので絶妙なバランスで洗練した雰囲気が出ている印象ですが、そこをよくある和柄にしてしまうと奇抜なデザイン×地味な柄でなんかアンバランスになって洗練さが失われてしまっているんでしょうか。
かなり独特なセンスが問われる衣装なので少しでもアレンジしたら上手くいかないような気がします。
元画像は白×黒の大柄で大胆な切り替えがポイントのように感じるのでトーンを貼ってしまうと野暮ったくなってしまうような…
素人目なので間違っていたらすみません。
もしこれをどうしてもアレンジしなければいけないとすると、左側を真っ白右側を真っ暗にして柄なしにするとか、大きなストライプの代わりにマリクワとかヴァンクリみたいな大きいシンプルな花柄×細かいストライプなどはいかがでしょうか。
私も素人なので話半分で聞いてもらえればと思うけど、写真の柄は大柄なストライプ×細いストライプ×袴にもストライプ(?)で統一されてるのに対して、トピ主さんのは矢絣の柄×斜めストライプの柄×黒い無地の袴で、3つともバラバラな柄なのがごちゃごちゃして見えるのかなと思った。あと矢絣の方の袖とか胸元とかに黒地が入ってるのも、とにかく装飾が多い印象
オシャレは引き算というし、もう少しシンプルを心掛けた方がいいかも
トピ文には「奇抜な服を着せてるわけではなく」って書いてるけど、8コメで奇抜な服を出してきて草
まず基礎が無いのに応用からやったら上手くいかないの当たり前だよ
無難なものを描いて練習していくしかない
シルエットでメリハリ付けたらええんちゃう? ええ感じの服とか柄とかじゃなくて、シルエットがシュッとしてたら何とかなる気がする。
服というから洋服かと思ったしダサさを気にしてるから現代ものかと思った
和風ファンタジーや擬似的な歴史もの向けのファッションならいくらでもアレンジの仕方はあるし、そこまで「服」と「ダサいか否か」と「トーン」にこだわる必然性はないのでは…
キャラクターがお洒落な服を着てるかどうかを気にするより、自作の世界線に生きるキャラクターがどんな人間で何を信条としててどんな生き方をするのかを突っ込んで考えたほうがいいのでは?
そうしたら自然とキャラのイメージに合う身なりが浮かんでくるはずだから、あとはそれに近づけて描けばいい(ので、でダサいかどうかはどうでもよくなる)と思う
そうしたら自ずとトーンに頼...続きを見る
トピ主さんの頭で考えている多少のアレンジが、かなり大きなアレンジになっちゃってる可能性あるのでは?
センスのいい服は柄があるって考えを一旦封印して、無地に+1程度と縛りかけて始めるのが良さそう。
ってか衣装デザインの法的な権利気にしてるんなら、古着から着想持ってくればよくね?
ウィッチウォッチとか本物に寄せて描きまくってる。
13コメさんに同意。
8の写真がオシャレなのは縦ストライプを太さを変えて右・左・袴の3種類組み合わせてるから。
白黒の縦ストライプはスタイリッシュの定番模様。
アレンジした時点でオシャレな理由が抜け落ちてしまってる。
その服の何がオシャレかを分析して、オシャレな要素だけを使わせてもらうのがいい。
この場合だと、模様を変えたらダサくなるから同じ和だとまんまパクリになって使えない。
このストライプの組み合わせをスーツに応用したらオシャレになると思う。
漫画なら、柄をつけなくても服のシルエットや組み合わせである程度そのキャラのファッション系統や流行系かダサ系かなどの情報を伝えることができると思います
柄を使いたい場合は、例えばスーツキャラが複数人いる場合の書き分けだったり、アロハシャツなど柄がないと逆に変な服装にだけにとどめておいたほうが無難かもしれません
トピ主さんがあげてくれた没案は、そういう服が浮かない特殊な舞台設定や服飾関係のキャラなどじゃないと画面上でかなり浮くと思います(たとえアレンジが上手くいってても)
柄物が少ないファッションブランドをいくつかチェックしてシルエットパターンをストックしたり、柄を使いたいなら変...続きを見る
ダサい服って体型がダサいことが多い気がする
めっちゃくちゃ細身にしてその上から服着せると上手いこといく。クリスタの3D人形ですら太いことあるからもう有り得んくらい細くしていいと思う
ジークアクスの主人公とかくらい
オシャレに見えるかどうかって柄のバランスよりシルエットとシワの描き方が自然かどうかだと思う
現実のモデルの着用服そのままデザイン流用してもシルエットやシワの描き方ダサいと全部ダサくなるし、ただの無地シャツやパーカーでもシワの描き方やシルエットの取り方が自然な描き方だとオシャレに見えるよ
つまり画力が高ければ大体解決する
一度柄を封印してシルエットとシワを写真参考に極めてみては
例見た感じだと柄と柄と柄合わせてるからダサいんじゃないかと思う
画面左側の矢絣柄だけ残して後は濃度違うトーンかせめてグラデくらいにしたらいいのにと思う
袴とか砂目である必要をまるで感じない
たくさんのアドバイスありがとうございます。皆さんの意見を参考に、いま描いている作品の服を柄トーンひとつにして他はシンプルにしたらかなり可愛くなりました!
例にあげたものは、確かに全てストライプですね。デザインの要の部分を変えてしまっていました。
また砂目トーンは柄トーンということにも衝撃を受けました。
袴など厚い生地の布は、質感を出したくて砂目や斜線を使いがちだったのですが、確かにそこだけ浮いて見えがちでした。
試しグラデに変えたところスッキリした画面になりました
作品内で日が変わるごとに服も変えないといけないので、ご意見参考に精進します。
ありがとうございました。
コメントをする