作品を作りたいのに先延ばししてしまう癖って発達障害のせいなんでし...
作品を作りたいのに先延ばししてしまう癖って発達障害のせいなんでしょうか?
描きたいもののアイデア自体はあるし描き方に詰まるわけでもないのですが、いざ描こうと思うと体がだるくなって別にやりたくもないゲームや部屋の掃除に逃げてしまいます。
絵を描きたくないわけではないのでいざ描いてみたら普通に楽しいし、むしろやり始めたら寝食忘れて10時間以上ぶっ通しで作業するくらい没頭します。
それが頭ではわかっていてもどうしても先延ばしや逃げを打ってしまい子どもの頃から創作自体はしているのにとても寡作です(一年に10枚描くかどうかといった感じ)
趣味なら別に問題もないのですが、よりにもよって自分にとって一番稼げる仕事が絵になってしまったため、締切で常に相手方に迷惑をかけてしまっています。
締切破りを続け罪悪感や自己嫌悪が重なり、それでも先延ばし癖が治らず最終的にストレスでうつ病と診断されてしまいました。
ただ自分が怠惰なせいで先延ばしてしまっているだけだと思っていましたがさすがに仕事として実害が出ても治せないのは異常だし、調べてみると先延ばし癖は発達由来の可能性があると出てきて自分は発達障害なのではないかと疑っています。
かかっている精神科で一度相談したら「話してる感じあなたに発達っぽさは感じないから単にうつ病で気力がないだけでは」と言われたので検査をちゃんと受けた事はありません。
自分と同じように先延ばし癖が酷かったけど後から発達のせいだと分かった、という方がいればエピソードをお聞きできないでしょうか。
もし実際に同じような悩みや経験をした方がいて発達の治療で何とかなる可能性があるなら、勇気を出して検査を受けるための参考にさせてもらいたいです。
みんなのコメント
ただだらしないだけじゃないの?
督促来て携帯止まらないと携帯代払わない人とかいるじゃん
やることがわかんないんじゃなくてわかっててやらないのは発達とかうつ病とか関係なくただのバカじゃないのか
わかっててもできないから病気なんやで
やることが分からないのは知的な問題であって障害はそれ起因だけじゃない
知識もないくせにそうやって他人を気軽に攻撃しない方がいい
だらしないのもバカなのもその通りだと思います
自分の場合督促が来て携帯が止まって困っているのにそれでも支払いに行かない感じなのでもっと最悪な人間です
うつ病辛いよね
発達障害が原因の二次障害によってうつや双極になるのって決して珍しいことではないし、可能性はゼロじゃないと思うよ
どうしても気になるなら検査するのがおすすめ
今かかっている精神科で検査してもらえそうにないならセカンドオピニオンを検討してみてもいいかも
ADHDだったら効くお薬もあるし、上手くいくといいね
3コメと同じで回復してからが良いと思うけど
仕事って訓練でできるようになるものだし絵を描く仕事以外にも別の仕事抱えているならキャパオーバーしてるんじゃない?
計画してもできないことは単純に自分のできるタスク処理の範囲を超えてるんだと思うよ
発達よりも自分の置かれている環境が今の生活や仕事の仕方に合ってるかどうかを考えたほうがいい
以前は会社に勤めていましたが、最初は良くても人間関係を継続させる事がどうしても苦手でどこも長く続かず絵専業になりました
結局こちらも締切破りで上手くいってないわけですが…
なので仕事量としては決してキャパオーバーではなくむしろ人より暇なくらいだと思います
先延ばしにして締切を守れない事以外は会社勤め時代より楽な仕事環境ではあります
発達診断済みです
精神科の先生に言われたならクレムより信用度高いと思いますし、私も読んだ限りは発達の特徴として弱い気がしました
うつ病で気力減少って大変なことだし、会社に行くときに急に泣き出したりする前に休養した方がいいし、回復することでスムーズに動けるようになったりしますよ
もちろん検査を受けるのは自由です
お金かかることなので、お医者さんは診断が出そうにない人には安易に勧められませんが、それで白黒はっきりしてトピ主が納得できるなら、お金は無駄ではないと思います
自分もネットで出来る発達診断のようなものは何度かやった事がありますが、大抵軽い疑いありくらいですべての特徴ががっつり当てはまってるわけではないと思います
会社勤めの時、出勤前や勤務中に涙が止まらなくなる経験を経て専業となりました
回復を待つにしても、大元の原因である仕事を先延ばしてしまう事が未解決のままだと恐らくまた再発するだろうなと思います
もし自分の悪癖を治す手がかりになるなら検査を受けたいです
先延ばしにしてしまうのは絵だけなのか、他の大事な事も全部先延ばしにしてしまうのか。
どちらにせよ検査してマイナスになることはないんだから検査してみたら良いと思う。特性が分かって自分に合う薬が見つかるかもしれないし。
苦手な事や、気合を入れないと出来ない事は先延ばしがちです
メール返信や短時間で出来る事務処理系などその場ですぐ出来る作業はそこまで苦痛ではないので即出来ます
ただ確定申告などある程度時間と手間かかるものは先延ばし対象になってます
他には支払い、家事、電話の折り返し、通院、入浴や爪切りなどの体のメンテも先延ばしがちです
自分がそうじゃないから若干トピズレのアドバイスで申し訳ないんだけど、精神科とか発達障害とかの診断や治療を受けるかどうかって、自分の日常生活に支障が出ているかどうかで判断すればいいって考え方があるよ
極論を言うとたとえ誰からどう見ても発達障害であったとしても日常で困っていなければ放置していいわけだし
トピ主は今実際に困ってるってことだから受診してみればいいんじゃないかな
こりゃダメだって思ったら止めればいいだけの話だし
精神科合ってる?
発達じゃなくて鬱の面でも
精神科は相性と当たりハズレ大きいから
話してる感じよりもトピ文みたいなエピソードが大事だけどそこまでは聞いてもらえてない感じかな
今まで三か所ほど通院先を変えてきましたが、どこも近況を聞いて当たり障りのない話して1~3分で終了という感じなので病院がハズレなのか、自分に原因があってどこも解決に繋がらないだけなのかは分からないです
どこもこういう感じなのかな、それなら薬と自分で出来る工夫だけで何とかするしかないなという若干の諦めはあります
トピ文に書いてあるようなエピソードは初診時には話していますが、普段は話せる時間が少ないし一度言った事だから何度も言っても迷惑かもと思いそれ以降話さない事が多いです
自己管理できない人が個人で依頼受けて約束守れなくて信頼落としてる状態みたいだから結論現状絵では稼げないってことを受け入れた方がよくて、健康を取り戻してから職場に管理されながら任された仕事をやりきる経験を積んだ方がいいと思った
短期バイトいろいろやってみたら自分に合う仕事見つかるかもよ
現状絵を仕事として続ける事が難しいのは事実だと思います
しかし専業になる前8年ほど会社員の経験がある事から自分にはそういう形で働くのも難しいなとも思っています
会社員時代は締切破りはなかったですが、どうしても他人の目が気になり無理して頑張ってしまった結果能力以上の評価をされて時間が経つにつれてボロが出てつらくなって辞めるという流れがお決まりだったので
組織に属して働くか専業で働くか、どちらを選ぶにしても自分の気性の改善は必要なのですが、絵仕事の方が精神的には楽かつ収入が多いので先延ばしさえ何とかできそうなら絵を選びたいなとは思っています
その判断をするためにも同じ経験ある方のエピソード...続きを見る
私も締め切り破り常連
今はフリーランスだけど会社に席作ってもらって社員さんに管理してもらってるからなんとかなってる
検査受けたことはないけど、自分が発達気味だって自覚あるから本とか読んで仕事やりやすくするヒントを探してる
自分は発達30だらしなさ70くらいだと思うから
ちょっとでも診断もらったら全てに言い訳ができてしまって今より悪くなりそうな気がしてて…
もちろんこれ以上仕事に支障が出るなら病院行くつもり
これが普通の社会人的な仕事だったら即病院行くんだけど
趣味の延長みたいな仕事だから病院行くタイミング難しいのわかる
周りにも似たような人多いしね笑 参考にならないレスでごめん
同じ悩みを抱える方からのコメとても参考になりました
>ちょっとでも診断もらったら全てに言い訳ができてしまって今より悪くなりそう
これは確かにその通りだなと思いました
診断をもらう事で薬など具体的な改善策があればと思っての考えでしたが、確かに自分の責任から逃げるための思考もあると思います
管理してもらえるならそれが一番いい方法ですね、個人的に羨ましい環境です
検査を受ける以外に先延ばし癖にアプローチできる手段がないか発達以外の方向性で考えてみようと思いました
トピ主も締め切り破ってるけど仕事無くならないってことは取引先から大事にされてるってことだよね
迷惑かけたくない気持ちもわかるけど、今より悪くならない事が一番大事だろうから無理しないで色んな人に頼ってね
自分は仕事中に集中力が切れちゃうタイプだから会社に監禁してもらってるけど
トピ主は取り掛かりが難しいみたいだからコワーキングスペースとか外で仕事するのもありだと思うよ
同業者で、早朝1時間バイトしてそのままファミレスはしごして仕事してるような人が結構いるよ
自分も若干そのタイプで、気持ちちょっとわかります。
他人や仕事に迷惑かけてしまって、うつ判断されてるのは大変ですね…。
身近でもうつになって入院して歩けなくなった人がいるので、今がふんばりどころだと思います。
ここで相談したり、「今のままじゃいけない!」と行動に移してる分、トピ主さんはうつと頑張って戦ってて凄いと思います。
私の友人でもうつでしばらく休職して(医師の診断書もらって)、その間に無理なくのんびりとやりたい事だけやって過ごして、やる気が出てきたと同時に再就活頑張って日常復帰した子もいるので、焦らず、ゆっくりと自分のペースを確立していけば良いと思います。
病院も、...続きを見る
貧すれば鈍するっていうし、もしかして金銭的に困窮してる?もしそうじゃないならお金で全部解決しちゃった方がいいよ。家事は外注。確定申告は税理士雇って丸投げ。支払いは全て銀行引き落としで生活口座(給金振り込まれる口座)にしちゃえば支払いは勝手にやってくれる
もし困窮してるなら当面はとにかく金稼げれば何でもオッケー。って割り切っちゃいなよ
身だしなみとか家事とかどうでもいいよ。健康な身体は必要だから食事とごみ捨てはしっかりして、あとは5000円もあれば2時間家事やってくれる代行サービスに月1回程度丸投げしちゃえばいい
ひとつ片付くと次が片付けられて気づけば環境整うから、まず現実的な問題をひとつ...続きを見る
私も病院で幼少期から大人になるまでに何度か検査してもらって、どこの病院でも「傾向ありだが診断を出せるほどではない」って言われてる
はっきりと名前が付いて発達だって診断されなくても、症状がいくつか当てはまるんなら発達傾向ありなんだなあって自分で認識出来るだけでだいぶ違うと思うよ
ちなみに私は認識した結果、特に先延ばし癖が改善されることはなく普通に締切ギリギリになってる
マジで取返しのつかないことにならないコツは、締切とデッドラインを別に設けることだね
「話してる感じあなたに発達っぽさは感じないから単にうつ病で気力がないだけでは」
↑これ言う精神科は信用しないほうがいい。自分もそのパターンで、別の病院でちゃんと検査したら普通に発達障害だった(ASD+ADHD)
悩むだけ時間がもったいないので、とりあえずトピ主は早急に発達障害の診断の予約を入れてみたらいいんじゃないかな。口コミとかちゃんと調べて評価の高い病院選んだ方がいい。自分の経験上予約なしとかすぐ診てもらえるところは良くなかったです。
先延ばし癖については障害由来も性格由来もどちらもあるので必ず治るとは言えないけれど、自分の特性や性格について知ることができれば対策もできるので...続きを見る
アン・ワイザー・コーネルの「やさしいフォーカシング」って言う本に、「作家が書けない状態から脱する」っていう似たような例があった。(第七章)
子供の頃の自分でも自覚してなかった出来事が、自分を書けなくさせていたのをフォーカシングで気付いて解消するって内容。
フォーカシングは心理療法のひとつなので、もし興味あったら調べてみて。
自分で気付いていない心理的な理由があるなら、フォーカシングとか心理カウンセリングで解決すると思う。
ただ心理療法は時間がかかることが多いから、ピンとこなかったら検査受けて白黒つけるのも大事と思う。
自分も先伸ばし癖があって、極道入稿の割増料金とか遅刻しそうな時のタクシー代とかで浪費するのやめられない
ギリギリ間に合った時の達成感、快感、成功体験のせいでさらに先伸ばしチキンレースしてしまう
ADHDは他人のためなら頑張れる特性があるって聞いたことある
確かに私は合同誌や隣接スペの時に落としたことないし連絡の返信は爆速だったりする
納品相手に切実に急いでそうな雰囲気を出してもらえないか相談してみたらどうかな
自分も同じような感じだからトピ主の気持ちわかる〜
自分のだらしなさを直せないだらしのなさ、発達障害ってことにして逃げたいよね〜
そうじゃないなら病院行ってちゃんと診断受けてるもんね〜
今まで発達障害(未診断なのに自称)だからしょうがないか〜って自分のだらしなさ放置してきたんだから、これからも放置し続けて人に迷惑かけていけばいいよ
トピ主は発達障害じゃないって診断がついて「ただのだらしないクズ」って確定するのが怖いんじゃない?なら放置でいいよ〜これからも発達障害のせいってことにして自称していけばいいじゃ〜ん
漫画描くのが大好きなワン◯ース作者ですら「原稿から逃げるな」って紙を机の前に貼り付けてるくらいだし、創作って重労働なんだよ
まずは取り掛かるハードルを下げればいいんじゃない?
絵を描くなら、ペンを握っただけでOKとか、線を一本引くだけでOKとかハードルごりごり下げてけば良い。
作業自体も小刻みにした方が楽になるよ。
たとえば絵を一枚描くと言っても、下描きまでなのか?ペン入れ?色指定?塗り?仕上げ?と工程が沢山ある。
もっと工程を小刻みにすると、はかどると思うよ。
発達障害かどうかわからないことが悩みのひとつになっている感じがするから、一度診断受けてみた方がスッキリしていいんじゃないかな
発達障害だったら薬や対策で改善できる可能性あるし、発達障害じゃなかったならそれはそれで「発達障害かも」と悩んだり考える時間がなくなるわけだし
すでに精神科で相談済みみたいだけど、診断を受けたほうがいいか、じゃなく、診断を受けたいけど受けないほうがいい理由(精神の悪化)があるか、を聞いてみてあとは自己判断かな
同じく先延ばし酷かった自分の場合は編集に日常生活の報告までして改善してもらったなー
病院の前にchatgptにめちゃくちゃ詳細な自分の性格、生活、仕事状況を書いて改善をお願いするのもアリ
結果的に私の対策は
・編集に朝チャットで挨拶(生活習慣を乱れさせないため)
・作業終了の時間になったらできてるとこまでスクショするorサボったらちゃんとサボったって言う(進捗状況の確認と軽い締切設定で結果的にやろうと思うから)
で早めに提出できるような時もあってかなり信頼回復できた
私も多分トピ主と同じで初めの一歩がめちゃくちゃ重いタイプなんだけどなんでそうなってるかっていう精神の根本とか対策は人...続きを見る
今はなんでもかんでも障害ってことにして横文字の名称つけたがる時代だから、ちょっと困った癖とか精神的に周囲と上手くやれない悩みとかあると「自分も障害?」って不安になるよね。でネットの診断みたいなことすると、もともと不安な状態でやってるから尚更そういう結果が出てきたりする。人間の心は複雑怪奇多種多様だから一部分を切り取れば大抵どっかの障害らしきものに当てはまる。
そんなものに振り回されて漠然とした大きな不安に追い立てられるより、具体的に一つ一つ小さな不安を片付けていくのが一番楽だよ。例えば>34さんが書いてるようなこと。
目の前の具体的な、小さな面倒臭さすら片せないほどになって不安と悩みばかり...続きを見る
なんでこんなに意地悪なコメント多いんだろうと思ったらトピ主が絵で稼いでるからか
絵を仕事にできない大手にならないピコが嫉妬してそんな意地悪コメントしてるんだな
なんか変な人間が荒らしてるっぽいしトピ主はここ見ない方がいいよ
返信もしなくていい
ネット上の有象無象の意見に踊らされず信頼出来る専門家を見つけて相談してね
ADD/ADHDの人が自分の生活や仕事の管理に使っているアイディア小物とかネットに散らばってるからそれを拾い集めて適用していく。それと並行して発達障害を診療してくれるドクターショッピングを行う。うつだから難しいと思うけど、発達障害の可能性を外す手段として診断を受けることを考えてもいいと思う
現在どんな暮らしをしているか答える必要はないですが、家族の言動や対応が元でうつが症状として出る場合もあるので、家族と離れたら劇的に改善する場合とかもあるんですよ。だからトピ主の症状を見て一概にうつで発達障害だ、とは言えないんですよね。素人なので
お大事に。絵やめないでね
そういう類の障害を持っている人が治療を開始したら症状が穏やかになると同時に創作に必要な心のきらめきも失われることがあるってよく聞く。
治療してまともになったら10時間ぶっつづけで作業とかできなくなるし、そういう「特別な自分」がいなくなってもいいのなら治療すべきなだと思う。
いい感じに作品に取り掛かれた時の絶好の条件をよく分析してみたらいいと思う
医療にもかかってるし一通りの事はやってみたのはわかるから
個人的なモチベーションの方に焦点を当ててみては?
逃避でゲームや部屋の掃除を始めると一時的には集中はするけど
決断力とか一日分の気力ゲージはどんどん消費されるからよそ事から戻って来れないんだよね…
作業スタートのきっかけだけが問題なら逃避で気力が疲弊するのはもったいないと思う
厳しく管理されるのが良いかハードル下げる方が良いのかは人によるから
上手くいく方法が見つかるといいね
先延ばし癖なら私も多少ありますが、おそらく睡眠不足で「リベンジ夜更かし」の弊害だと思います。
「タイパ」を気にしすぎたあまり、時間の掛かる作業に手を出すのが億劫になってしまったりという価値観の問題もありますね、私の場合は。
私も発達で障害者雇用で手帳と年金貰いながら仕事してるけど
書く気がない時はしなきゃいけなくても全然出来ないし、そういうものだと諦めてる。
逆に書ける時はバカみたいに作品あげるからそういう出来る波がくるまでとりあえず待ってる。
あとイベントにあわせて作るのは出来ないからバカみたいにかけた作品のひとつを本にする事にして本が出来た時にその日付から1番近いイベントに参加したりする。
やらなきゃって思って抱えると精神的にしんどくなって仕事も手につかなくなるから。
youtubeとかを見てると優生思想の話に持ってく人が多くてウンザリしてるので、ちょっとムキになって書いた。さっきのコメントは消した。
もしも「発達障害を名乗るのはイヤだな」と感じるなら、そういう診断を受けないまま生きてく道だって当然あります。
がん検診とはわけが違うので、可能性の疑いのある人を検査して洗い出すとか、そういう物じゃないんですよね。
たとえば何らかのイベントでめいっぱいのオシャレをした事がきっかけで、生活上のトラブルがスッカリ改善してく事だってあるので、人によってはそういう経験が何よりの治療薬。医療行為が全てではない。
トピ主は先延ばし癖を抑えるために具体的にどんな対策をしたの?仕事に影響するほどなら何かしら具体的な対策してるよね
それとも対策してなくて何となく先延ばしにしてしまうって話?
私は診断済みASDで二次障害で鬱、一般採用で休職経験ありの会社員だけど「体力がないのに過集中でエネルギーを使い果たして過労で入院」を何度か繰り返した結果、過集中になるとあとでしんどいということを身体が学習してしまってやりたいこと、やらなくてはいけないことがあっても二の足を踏んでしまうようになった
気持ちの上ではやりたいのに着手するのを身体が拒否する感じ
完全に克服できてはいないけど日常的に苦手なことは避けてエネルギーの消耗を抑えるのが大切だと思う
私は在宅勤務だから必要ない日はお風呂入らないし食事とか家事は全て外注してる
同人は壁打ち0フォローで交流しない(トラブル回避とエネルギー節約...続きを見る
本気で困っているならここより相談に適した場所があるのではないでしょうか。
そもそも絵で稼げるほどになるにはそれなりに継続して反復学習するようなことも必要です。もしも努力を地道に続けられたのなら違うのでは。それとも努力しなくてもいい生まれつき脳の構造が特殊で絵の才能があるタイプの方でしょうか。
そういうのも含めて、本気で困ってるならここではなく専門家に相談した方が良さそうです。
作りたい気持ちと作りたくない気持ちが同居していると作りたくない気持ちが解消されるまで気持ちよく創作できなさそう。
学校の提出物などはどうだったのですか?
発達障害の特徴や傾向があるなら小さい頃に今よ...続きを見る
ここで返信する人たちはトピ主さんのことを何一つ知らないです。知ろうとしても情報は文字のみでほとんど何もわからないに等しい。
それに専門的な知識や経験がない人がほとんど。仮に専門的な知識を持った人がいたとしても文字だけでわかることはあまりに少ない。
社会生活に支障が出るほどでどんなに努力しても改善されずに困っているなら専門家に相談することをお勧めします。
ここで聞かずに病院行けて言ってる人いるけど、そもそもこのトピって「私が発達かどうかクレム民の皆さんに診断してもらいたい」ってトピじゃないよね?
>自分と同じように先延ばし癖が酷かったけど後から発達のせいだと分かった、という方がいればエピソードをお聞きできないでしょうか。
>もし実際に同じような悩みや経験をした方がいて発達の治療で何とかなる可能性があるなら、勇気を出して検査を受けるための参考にさせてもらいたいです。
って書いてあるから自分が検査を受けるかどうかの判断に経験者の話を参考にしたいって話じゃないの?
あくまで発達の診断は医療機関に頼ると書いてあるよ
的外れな説教する前にちゃん...続きを見る
ADHDで、2回ほど鬱で潰れてるけど現在は寛解済み。識字障害(手書きが苦手)な字書きです。
先延ばし癖とずっと焦って不安で何も手につかないのに固まっちゃって動けない、頭の中はアイデアと人の話し声と歌でいっぱい、みたいな状態だったけど、診断降りてアトモセキチン継続的に飲んで、他にもADHD対策したら少しマシになったから、トピ主も楽になるといいな。
投薬も必要だったけど、私の場合はしつこくマイルストーン刻んだエクセルに毎日進捗つけて達成感を感じて習慣化がかなり効いた。
結構高いけど、awarefyっていうAIカウンセリングアプリもいいよ。音声で1人で自分を整えられるし、毎日の記録取ってるだけ...続きを見る
ちなみにADHDの薬飲むとアイデアが出なくなると言われてるけど、うわーっって一気に湧きあがっちゃうのがなくなったからむしろ最後まで物作れるようになったよ。ただここは薬との相性みたいだから、やっぱり一度お医者さんに相談して、診断受けて、飲んでみるのを勧めるよ。
寝ようと思って目を閉じるとずっと誰かが話してる音がするのを耳鳴りだと思ってたけど、違ったのにびっくりした。
よくない完璧主義で、上手くできないのが怖いし、失望されるのが嫌で逃げちゃうのもあったけど、これは別個に本読んでトレーニングが必要だった。
横で申し訳ないんだけど
>よくない完璧主義で、上手くできないのが怖いし、失望されるのが嫌で逃げちゃう
が自分に凄く当てはまって、本読んでトレーニングをしたという話だけどどの本を読んで実践したのか気になる
良かったら詳しく教えて欲しい
小説とかライター向けなのが
「できない自分の敵はこんなところに!?完璧主義よ、さようなら」
Kindleにあって安いから、おすすめ。
「わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―」
自分で自分を癒すための本。わかりやすくて語り口が優しいから、辛い時に読みやすかった。
「反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」」
嫉妬とか、なんで自分は構ってもらえないんだとか、好きな人に好かれないとかで気が狂いそうになった時に割と助けられた。
「前野隆司
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書)」
幸福学の前野教授の本はどれも...続きを見る
詳しく教えてくれてありがとう!
教えてもらった本に1度目を通してみるよ
人から期待して貰うことは嬉しいのに毎回それがプレッシャーになって逃げに出てしまうことが多くて、それをもう性格だからとか自分の性質だからと諦めてたんだよね
改善出来るなら改善したい
自分の場合は頑張る方が疲れるから諦めの方に向かっちゃってたけどコメ主みたいに受け止めた上で一つ一つの課題に向き合ってるの凄いことだし素敵だなと思ったから自分も頑張ります、コメントを残してくれてありがとう
横入りしてごめんね、トピ主も今の生きづらさが少しでも楽になるように願ってるよ
68の1番目の本安かったからやること先延ばしてちょっと読んでみたけど面白そうだ
作家の先延ばしやスランプのことライターズブロックっていうんだね
日常生活にはそんなに困ってないけど制作のときだけ困るって状況は一概に発達障害とも言えないんじゃないかと思ってて
それっぽい名前を知れたのはかなり収穫かも
一年に10枚描くかどうかといった感じで食えてるの?
サポートしてくれてる人がいるとかで、金銭や将来的余裕があるからサボっちゃうんじゃない?
コメントをする