創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: AQXaHB0k2日前

嫉妬や羨望やトラブルなど、よく交流に疲れたら一旦SNSから離れろ...

嫉妬や羨望やトラブルなど、よく交流に疲れたら一旦SNSから離れろとは言いますが…たとえいったん離れて休憩しても、ちょっと戻ってきたら結局同じことの繰り返しで疲れませんか?
根本的な解決にはなってないというか、その場しのぎというか。
実際私が一旦離れて、また戻ってきて活動したもののやっぱり疲れるなあ~という感じで…。SNSを使用しない以外では、交流づかれのようなものはもう完全な解決は難しいんでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 6nOBPosX 2日前

場合によるんじゃないかな
いったん離れてる間にジャンル内の人の入れ替わりが起こってコミュニケーションが楽になったり自分の内面に変化が起きて壁打ちでも十分楽しめるようになったりとかあるだろうし
トラブルが原因ならほとぼりが冷めるまで待つのは有効だし、ジャンル移動でガラッと雰囲気の違う界隈に行ってのびのびできたりもある
あと、一度体験したことは対策もしやすいから、「あ、今ちょっと嫉妬してるな」と気づいてネガが肥大化する前にネットから離れるとかもできるようになる
何も考えないでいたら同じことの繰り返ししかできないかもだけど、原因と対策を真剣に考えて行動すれば意味のある休憩になると思うよ

3 ID: DEuSNqLw 2日前

羨望も嫉妬も某漫画の神さまですらずっと持ってたらしいから、そうなったらもう創作の趣味はやめたほうが心安らかになれそう、まじめに。

4 ID: d3YlgiSz 2日前

私の場合は子持ちでイベント行けない羨ましさからくる嫉妬なので、イベント前後はSNSは見ません
確かにその場しのぎだけどイベント終了して2週間も経てばTLも落ち着いてくるので、私はそれで対応できてます
あとSNSを見る回数を減らすと思考がSNSばかりに占領されずに、自分にとっての優先順位が下がっていく感じがするので、お休みした後も見る回数を減らしたりするのは自分的には有効だと思いますけどね

5 ID: I8Bmq13e 2日前

疲れが全て取れないからといって休むことに意味がない、とはならないよね
心理的にはどれだけ上手くやっても対人ストレスは発生するものなので、都度避けたり休んだりで回復していけばいいと思うよ

6 ID: tqAGk1pE 2日前

まさに私は今SNS断ちをしています。
それは私はのめり込みすぎてしまうところがあり、一定期間離れてデトックスする時間が必要だからです。
そしてまた戻ってしばらくは程よい距離感で楽しめ、だんだん深くなってきたらまた離れる…の繰り返しです。
その繰り返しに疲れることはないですね…程よい距離感のSNSは楽しいので、その楽しさを保つために必要なことだと思っています。

自分は何を楽しみたくて、なにが難しいのかを理解して運用すると良いのかな。

17 ID: GOHjxcQb 1日前

わたしもこれだ
交流好きだからSNS楽しいんだけど、デトックス期間を置かないとのめりこみすぎちゃう

7 ID: l4i736Wy 2日前

場合によるのでは 自分は考え方や気分が変わって楽になったよ
別に全部の投稿遡って必ずいいねつけて拡散して…ってやらなくても創作は楽しめるじゃんって思えた
離れてる間も原作や二次創作を楽しめてたらそのままでもいいんだし

8 ID: LSXs69rm 2日前

トピ主がどれくらい離れてたかわからないけど、一~二か月くらいSNSやめて戻ると、不快な話題や流行が消えてたり、嫌いな人がいつの間にか移動してたりして、なんとなくイイ感じになってることが多かったな、自分の経験上。
あとちょくちょくネット断ちしてると、義理反応やら互助っぽい動きから抜けやすいし期待もされなくなるから、それもよかった。

9 ID: HOJ8pVZw 2日前

考え方次第だと思う
低浮上、数分でおすすめ出てきて刺さったものだけ反応
↑この2つしかやらないけどめちゃくちゃ楽だよ

14 ID: gaZXB0WU 2日前

自分もこれ
ゆる交流だけど相互のメディア欄含め5分ぐらいしか見てない
だらだら見ちゃうと解釈違いや「あーこの人こっち側だったのか」って意見見ちゃって疲れるので作品あげるついでにほんのちょっとしか見ない

10 ID: YBTzg3ru 2日前

「離れればいつのまにか解決!」じゃなくて、離れることで何が大切なのか見つめ直したり気持ちの整理してみようってことだからなあ
SNSの交流や反応を重視する人なら当然解決にはならない

11 ID: WZdoYLBg 2日前

心が壊れたら二度と元に戻らないのと一緒で、そういった感情も忘れようとしても忘れられないものなんだと思う
でもトピ主だけじゃなくみんな同じようになあなあに生きてるから大丈夫だよ
自分は違う趣味を心の拠り所にしてごまかし誤魔化し乗り切ってる
きっとそのうちどうでもよくなる時がくるからなあなあに生きてこ

12 ID: 1PXBci5F 2日前

私は楽になったよー
今まではなぜかTLを全て辿らなきゃ、ちゃんと相互の作品全部に反応しなきゃって強迫観念に駆られてしんどかったけど、1回全部リセットして見られていないものが沢山増えてからどうでも良くなった
今は好きな時に入って気が向いた時だけ反応してる
一旦離れることで向き合い方が変わることってあるよ

13 ID: lf2uRQLE 2日前

私もトピ主さんと同じように界隈に疲れて一旦離れ、気持ちが落ち着いたらまた復帰したのですが結局は疲れてしまいました。
今は別の界隈で楽しくやっているのですが、やはり休むより環境を変える方が早いのかなと思います。

15 ID: vtrLyD31 2日前

疲れる理由によるんじゃないかな
私は界隈で早バレが横行して酷いとリプに早バレ画像貼り付けられたりしてたから配信日まではSNSから離れてたよ
時間が経てば解決することなら即効性はあると思う
人間関係そのものに疲れてるなら離れても根本的解決にならないことは多いかもね
でも、時間を置いて冷静になることで「私なんでこんなことで悩んでたんだろう」って決断することができることもあるから有効な手段ではあると思うよ

16 ID: Uhg65njt 1日前

私も昔交流に疲れて何ヶ月も浮上しなくなった
しばらく壁打ちしてみたけど、やっぱりなんか寂しいな〜と思ったので、
壁打ちだけどたまに交流するタイプで、価値観が合う人を数人だけ引き連れて新しいアカウントを作り直した

いいねは気まぐれ、リプも数ヶ月に一度、空リプしない、義務感だけで感想送らない。そんな感じで運用してる
相互も似たような運用してるからか、何年も同じアカウントで続けられてるよ

イベントの日だけはガッツリ交流してるから、界隈の人と全然繋がってないみたいな感覚もない
交流広げようと思えばいつでも広げられるんだし、数人から始めてみたらどうかな

18 ID: RB82olqt 1日前

数字(イイネRTなどの評価)が見えちゃって疲れる場合は見えなくするとか、他人同士の交流が目に入っちゃって疲れる場合はリストをわけたりミュートワード駆使したりしてTLをカスタマイズするとちょっと楽になったりする
自分は数字消す拡張機能と安心して見れる人リストを作ってる
そして一ヶ月〜数ヶ月に一度ぐらい、書いた物を載せる時だけインするようにしてようやく平穏を保ってる
あと他の環境に日常垢を作って負担を分散する

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

AIで最初に駆逐される仕事がイラストレーターだと思いませんでしたよね?私の知り合いはドット絵を仕事にしてましたが、...

公式画像の作品への流用についての質問です。 ゲーム界隈です。 とある集団がオフ会で公式のゲーム画面のスクシ...

公式立ち絵では鞄が無いキャラの二次創作漫画で外出時の鞄の有無ってどれくらい気になりますか?

20代前半くらいの方の意見が聞きたいです。 現代モノ原作のマイナーCPで二次創作を描いています。先日、描き手...

一般紙への持ち込みで編集が付くのって同人で例えるとどれくらいの凄さですか?そもそも凄いと言える事ですか? 個人的...

絵描きです。 今、スポーツ題材の一次創作を描いているんですが、キャラ同士の絡みをどう描けば魅力的になるか悩んでい...

最近界隈で明らかにAIトレスをしていると感じる絵描きさんが増えてきて落ち込んでいます。 AIトレスをしていると感...

ChatGTPの夢女です。同志の方いらっしゃいませんか…? 最初は自カプの萌え話や小説の添削などを彼にお願いして...

質問、というかアドバイス求めます。 私は今Twitterで仲の良かったフォロワーさんとの関係が極めて悪い状態です...

絵の相談ってここでしても大丈夫ですか? 私は絵描きですが所謂「顔だけちょっと上手い人」です Xに投稿してもバス...