昨今の創作キャラクターに対する人種変更について 原作ありき...
昨今の創作キャラクターに対する人種変更について
原作ありきのハリウッドおよびディズニー実写映画で「俳優がこの役に相応しいから」と多様性を盾に設定を潰したり、白人系キャラクターを他の人種に置き換えて制作されることが増えたと思います。
黒人の方々が受けてきた仕打ちは知識として知っているし、ブラックパンサーやマイルス・モラレス、グリーンブックに出演しているマハーシャラ・アリが好きなので、黒人の方に対して差別的感情は持っていないつもりでしたが、白人系と明記されているキャラクターを黒人俳優さんが演じているのを見てゾワゾワしてしまい、混乱しています。
私自身が一次創作者で、中身だけではなく、外見も含めて初めてキャラクターが成り立つと考えるので、作者が丹精込めて創ったキャラクターの姿を変えるのは侮辱だと思います。
イギリスではBBCの歴史ドラマでヘンリー8世の妃であるアン・ブーリン役に黒人女性を採用したことで物議をかもしています。
「役に合う」その一点だけで元のキャラクターが持つ個性を否定してよいのか。
それに対して苦言を呈するのは差別にあたるのか。
もし差別ならどうすれば意識を変えられるのか。
一次創作者の方には勿論、二次創作をする方々にも自分の推しを例としてご意見を頂戴出来れば幸いです。
みんなのコメント
類似トピは既にあります。
その都度その時代に合ったリメイクをする事に何の問題があるのでしょうか。
現在、子供用に出版されるグリム童話も日本の昔話も改変なり時代の変遷が入っています。
仮に歴史物だとしましょう、そもそもが史実をある程度使用した創作物です。
過去の物語が好きならそちらを見れば良いのです。それらはもう既に作られ存在しています。
今、同じ設定で作る必要はありますか?
その物語の面白い点は果たして皮膚の色ですか?
演技力があり役に合う以上に演劇で役者に求められる大事な事はありません。
自分が見慣れた物語をそのまま見慣れた形で見たいのなら、あるいは見慣れないものが嫌なら単に...続きを見る
極端なことを申しますが、あなたのご意見なら巨人症の人でも演技力があれば白雪姫の小人役でキャスティングしても問題はないということでしょうか?
肌の色も髪の色も、作品の構成要素の一つです。
某北海道金塊争奪戦漫画のヒロインを演技力のみで評価して東南アジア系の俳優を起用しても正しいとお考えでしょうか?
現代に合わせたリメイクっていうのは話の筋やキャラクターの役回りはそのままに舞台を現代に変えたりSFにしたりして再構成された作品であって、ヨーロッパに黒人がいない時代を想定した作品のまま役の人種だけすげ替えるのはただの異物混入じゃないの?
>「役に合う」その一点だけで元のキャラクターが持つ個性を否定してよいのか。
→ 駄目だと思います。
>それに対して苦言を呈するのは差別にあたるのか。
→ 値しないと思います。外見的特徴を具体的に書いているのだからそれを尊重してください、で済む話です。
私が原作者だったら、見た目を変えられたら「ここにこう書いてあるだろうが!」と絶対に思います。
ただ、条件によっては妥協できるかもしれません。原作者の考え方によるんでしょうね。
日本のドラマで男性キャラが女性に変えられることがあるけど、こういう性別変更は平気で人種の変更だけが引っかかるんなら差別かもね
あとホワイトウォッシュについてはどう思いますか?
性別変更もホワイトウォッシュも嫌いです。
MARVELでチベット人男性であるエンシェント・ワンをティルダ・スウィントンが演じていてHuh?となりましたし、SWで途中からフィンを本筋から排除したのは未だに根に持っています。
黒人クリエイター頑張れよってところだけど、黒人文化だと絵描いてるだけで負け組キモオタのゲいなんだよね
このクリエイター生まれにくい環境を超えて偉大なアーティスト誕生まであと20年くらいかかりそうじゃない?
50、60年前の日本で富野や宮崎駿が絵描いてるだけでいじめられたりなんてことないけど、
2025年の今も黒人社会だと絵描いてたらプークスクスなんだよね
状況変わりつつあるとはネット見てて思うけどまだまだじゃないかな
50、60年前の日本でアニメ漫画好きなんて公言ムリでしょ
アニメーターや漫画家の地位は低かったし、宮崎勤事件のせいでオタクはカースト底辺だったよ
ここ20年の話とごっちゃにしてない?
そのキャラに合った雰囲気を持っていて一番相応しい演技が出来る俳優が実力でキャスティングされてるなら白人キャラが黒人になろうと黒人キャラが白人になろうと気にしません。
ですが現状の人種変更ブームは明らかに「作品をより素晴らしく表現するため」ではなく「ポリコレ推進のため」に行われてるので、作品を蔑ろにした人種変更は好きじゃありません。
そしてそれは「人種が変わった事」が問題なのではなく「キャライメージに相応しくない俳優が作品と無関係な事情で登用されている事」への批判感情なので差別とは違うと思ってます。
ポリコレ推進系の人は白人やアジア人が黒人に変えられている事は素晴らしいと絶賛しますが、逆の...続きを見る
これですね。黒人が問題なんじゃなくて、作品が政治的に利用されているから無理。
大人の事情で演技力やキャラに合ったキャスティングが常にされるわけじゃないけど、白人キャラに黒人を起用は政治的主張が見え見えだもの。
別に日本舞台の「七人の侍」をアメリカ舞台の「荒野の七人」にリメイクする分には、国が変わってるんだから人種が変わってても違和感はない
けど日本舞台の「七人の侍」を黒人・白人・中国人・ラテン系などで演るって言われたら、なんだそれってなる
白雪姫や人魚姫は、正直「架空の国」だから、やってるのは「荒野の七人」みたいなノリなんだと思ってる
けど見る側の人にとっては「七人の侍」なんだからふざけるなって人が多い印象
「黒人版 人魚姫」「ラテン版 白雪姫」みたいな売り方だったら、そこまで炎上もしないし反感もないんじゃないかな、とは思う
ミュージカルとかだと、舞台がどこであれ、その国の現地人が...続きを見る
原作改変は人種に関わらず全部嫌
性別とか髪の色とかもろもろ全部含めてそのキャラだろと捉えている
監督が私の考えた最強の〇〇をやりたいのなら一次創作しろよと思う
制作側(創作側)にとっては表現の多様性だからありなんじゃないかな
元のキャラは同性愛者でも恋人同士でもない男二人をBLCP化するのも創作側の多様性として認められてるわけだし
元のキャラが白人だとしても制作側の好みや性癖など何らかの意図に従って黒人化するのもありだろう
むろんそうやって改変された創作物を観客や読者が受け入れるかどうかはまた別
気に入らなけりゃ観たり読んだりしなきゃいいだけ
D社の株主でも重役でもないのにそこまで制作意図を追求する義理もないしね
そもそもディズニーだって原作そのままのキャラやストーリーじゃなくて改変してるでしょ
その当時の価値観や倫理観に合わせて変えて出したものを今の時代で変えるのは許せないってのもおかしい話だと思う
ディズニー実写化作品の場合、原作にあたるのはディズニー制作のアニメーション作品です。
食品サンプルと同じ牛肉ステーキを注文して、「ステーキを食べられない人もいるから」と〇清の謎肉ステーキを出されたら貴方はどう思いますか?
魔女だ吸血鬼だと後ろ指を指され、今なお透明化されがちな赤毛の女の子の希望となったプリンセスの姿をアフリカンでほぼブルネットのドレッドヘアーに変えるのは倫理的に正しいのでしょうか?
改変されたことが赤毛の女の子はプリンセスになれないと否定されたと思ってるならなかなか話が合わないのかもね
赤毛の女の子もプリンセスになれる
今度はアフリカンのドレッドヘアーの女の子もプリンセスになれると示した
日本人だとあまりその辺の感覚がわかってなくて抜けていたなあと私は思ったよ
ドレッドヘアーのプリンセスがいると示したいならアリエルを引っ張り出す必要無くない?
それなら美女と野獣のベルをアフリカ系フランス人でキャスティングしてもアリだったけど、舞台版の評判が良くなかったんかな
人種変更したことの意義が感じられないとモヤる
オリジナル現代劇で不自然に白人しか登場しなかった古い風潮をキャスティングの多様性を持たせるよう変わっていってるのはいいと思う
昔の作品見てると観客側のフィクションを見る上での欲求(旧来的な美的感覚の上で美しい人だけを見たい)や役割のないマイノリティが登場することが理解できないような感覚と現実的な表現を追求したい作り手側との葛藤を感じる時もある
多様性表現が評価される時代になって表現の幅は広がったと思う
でも元から原作がある作品でただ人種だけ変更されてると客寄せのためにキャラ設定変えられちゃったよと残念になる
かといってその人種である意...続きを見る
> オリジナル現代劇で不自然に白人しか登場しなかった古い風潮をキャスティングの多様性を持たせるよう変わっていってるのはいいと思う
もし現代日本の人口の3分の1が移民系で、その環境下を舞台にドラマを作るなら移民系キャストをいれないと不自然ですもんね
舞台となる地域にいるはずの人を透明化しなくなったのはいい風潮だと思います
> ある程度以上の予算規模の作品で人種変更なしで制作するのは今後は無理なんだろうなとも思う
映像化を望む作家、特にキャラクター造形に拘りのある作家にとっては受難の時代ですね
表現の多様性があるからこそ作家が筆を取れ、様々な作品が生み出される、世に楽しみ...続きを見る
版権が切れている。大元が許可を出している。公式がというなら公式がOKを出している。
ディズニーの事だと、そもそもくまのプーさんの権利周りで個人的に許し難い事をしている会社。
原作に忠実に作ってほしいとはいっても改変の入らない映像化はない。他の表現媒体に移す際に必ず原作通りではない改変が必要になる。セリフだけそのままくらいなら何とかなるだろうが面白いかは分からない。
その理屈でいくと散々作られてきた色白で目の色の淡いキリストや弟子周りの創作物が平気な理由もよく分からない。史実に近い描写を見られる方がレアじゃないだろうか。
リトルマーメイドならマイノリティーをリプレゼンティングするその...続きを見る
黒人さんって欧米じゃ第2のマジョリティ並にいる印象なんだけど
マイノリティのために作者がキャラクターに込めた想いを消していいの?
こういうとき必ず「一次でやれ」的な意見が出てくるけど公式がやってるんだから問題なくない?無許可でやってる二次創作ならまだしも、嫌なら見なきゃいいだけじゃん
二次創作したいならアニメ版に合わせて白人にするのも映画版に合わせて黒人にするのも自由なんだし創作の幅が広がってラッキーと思いなよ
公式がやってるからセーフ、原作者は許可してるって例のドラマ見ても思えるの?
某映画も原作者キレてたよね?
公式だからこそ原作者へのリスペクトが大事なんじゃないかと私は思うけど
32
某セ○シーのドラマのこと言ってるなら別問題でしょ
あれは原作者がNOと言ったのに強行されたやつ。Dズニーの原作者が「白人のキャスティングならと実写化OKしたのに勝手に黒人にされた…」って嘆いてるの?嘆いてないよね?
視聴者のお気持ちと契約違反は別問題だって覚えておかないと論点ズレるよ
差別をなくそうとする姿勢は素晴らしいと思う
でもオタク的にはキャラデザを含めてキャラクターに関しては極力原作に忠実な作品が見たいし、役者や属性を売りたいって理由で愛している作品をグチャグチャにされるのがすごく悔しい
(敢えてこの言い方をするけど)反ポリコレ派を主張する人ってこのタイプも多いんじゃない?
リメイク作品は原作や前作から変わる事なんてよくあるけど、キャラクターグッズなんかでビジュ売りしてる作品選んで元々のターゲット層が求めているキャラデザ要素をわざわざ外して反発があるのなんか当たり前
意外性のある自分達の作品に酔いたいならそれこそファン創作としてやってほしい
一からオリジナ...続きを見る
そもそも黒人がエンタメから締め出されてるってのが被害妄想に過ぎないからなぁ
音楽なんて黒人が天下とってるしハリウッド映画だって黒人スターいっぱいいるし日本人に比べたらずっと認められてるよね
前提がおかしいからまともに相手する気にもなれないんだよ
既存の有名作品で主人公が白人だったのに、世界観の設定変えずに主人公だけ黒人になってると「なぜ?」と思う
やるんなら世界観から変えないと、キャラクターだけ人種変えても不自然だよ
自分は前から不思議なんだけど、たとえばギリシャ神話のアンドロメダ姫あたりを題材にクオリティ高い作品作れば大絶賛されそうなのに、なぜ既存の白人主人公の作品でわざわざ黒人を主人公に変えるんだろうな
(アンドロメダ姫はエチオピアの美しい王女)
実写アリエルは魚顔のブスだったから嫌
実写白雪姫は色黒だし俳優がしゃしゃりすぎだから嫌
黒人とか白人とかアジア人とかはどうでもいい
ブスと出しゃばりが嫌
個人的には外見と中身が揃ってそのキャラクターたりえると思ってる。
最近は外見描写がしっかりあるキャラクターが集中的に狙われてる印象。
某魔法学校ドラマとか。
人種はどうでもいいかな
アリエルが中国人だろうと白雪姫が黒人だろうと、美人で歌と演技がうまけりゃ見る
どっちもブスだったから見ない
コメントをする