AI出力なのにそれをはっきり書かない人が(表記はしてるけど詳しく...
AI出力なのにそれをはっきり書かない人が(表記はしてるけど詳しくないと気がつかない、自分でも言わない)
すごい繊細で素敵なイラスト!って褒められて評価されてるのをみてモヤモヤします。
個展でグッズとかも出してるし、自分の作品という認識のようです。
自分はAIを使うつもりはないのですが、
自力で描いたものではないのに、狡いなという感想しか出ません
が、正直あんなに評価されてて羨ましい。
生成AIがでてから、やったもの勝ちな風潮が恨めしいです。
道具と割り切って自分も使えばいいのか、やっぱり後悔しそうだなと手が出ないのですが
生成AIについて創作者のかたはどんなふうに考えてますか?
みんなのコメント
そのまま使わない方がいいよ
普通のツールと違って信用問題だから一度でも使ったらそういうレッテルになるし、以降この作品には使ってませんて言っても信じられなくなる
大きな枠でもEUの規制で日本のコンテンツに信用無くなって輸出できなくなるんではって危惧されてるような事態だし、プロたちもまともな会社なら使用禁止の契約してるって何人もポストしてる
生成AIユーザーでAI絵が自分にとって恥じること無いものだと思ってやってるんなら堂々と表記するだろうに一部ですとか修正してるからとか言い訳してAI使用を隠すのは、本人もそれがどういうことか分かってて後ろめたいからなわけで
あと、そんな評価羨ましく思うの...続きを見る
手書き偽装が一番嫌だな
どう見ても背景にAI使ってるのに信者が「TikTokでお絵描き配信やってるからこの人は本当にAI使ってない!」って擁護しててキモかった
bioにだけこっそりAI表記してる奴も小賢しいな~とは思うけど、手書き偽装に比べたら全然マシ
AIかどうか気にしないような人がグッズや画集買ってるんだろうし
表記はしてるけど詳しくないと気がつかない、自分でも言わないってどんなんか想像つかん
Xのプロフにはないけどプロフからpixivにリンクとんでさらに自己紹介ページに飛んでスクロールしまくったら最後にAI利用って書いてるとか?
プロフにわかりにくい略語でごまかしてる
メジャーな画像編集ソフト名の横にSDって足してあったりする
知らない人はStable Diffusionだと気付かない
コメントをする