感想返しの文化が苦手です。「感想お返ししますね!」と言われないた...
感想返しの文化が苦手です。「感想お返ししますね!」と言われないためにはどうすれば良いでしょうか?
私は字書きで、今メインで書いている界隈は描き手/書き手が十数人、互いに認識し合ってるくらいの規模です。
読んだ自カプの本には都度感想を送っているのですが中には匿名メッセージサービスを使っていない方もいらっしゃるので、DMで直接感想を送ったりします。
その際よく言われるのが、「まだあなたの本を読めていないので読んだら感想送りますね!」という言葉です。こう言われる度、別にお返しを期待して感想を言ったわけじゃないのに…とがっかりしてしまいます。返信は不要としていてもほぼ必ずこのような返事が返ってきます。(そして大抵送られて来ません)
お返しなんて要らないけれど、だからと言って「感想のお返しは不要です」と書くのもおこがましいかなと悩んでいます。
直接感想を伝えた時、感想返しますねと言われないようにするためにはどうすれば良いでしょうか。また、そう言われた時にはどう返すのが良いでしょう?
みんなのコメント
「こちらが感想を送らせてもらいたかっただけなので、お気になさないで下さい(^^)」を強調する。
それでも社交辞令を言っちゃう人はいるだろうからそれはもう気にしない。天気の話題だと思うようにする。送られてこないならなおのこと。
ぶっちゃけ、「送りますね」って言ってたのに送ってこないことにもやついてたりはしない?その辺悩んでる人もクレムではよく見るから…
もしそれがあってるならだけど、残念だけど社交辞令してきた相手には感想送らない、とかかな…。
感想のお返しというより返信自体しなくていいよって最後に添えてる
「返信は不要です。素敵な作品だったから伝えたかっただけなので」って添えてる
それで返信くれたとしてもそれ以上やりとりはしないかな。自分の最初のDMに対する義理返信ってだけだと思ってる
自分の本をいいと思ってくれたらあとで感想くれるだろうし
あと匿名ツール置いてない人の中にはたまに感想求めてない人もいるからそのへんは見極めてる
返事が返ってくること自体がどうしても嫌なの? そういう返事が来るのに実際に自分には義理ですら感想送られて来ないのが嫌なの?
返事も感想のお返しも「期待してない」なら社交辞令として流せばいいだけだと思うんだけど…
言葉だけ受け取って2コメみたいに義理感想返しはいいですよ〜って返事すればいい
それかそういう返事受け取るのも嫌なら相手のリアクションを完全コントロールなんてできないんだから、匿名置いてない人にはもう感想送らないようにしたら?
自分だったら絶対そんな返ししないけど(仮にそれを言うとしたら必ず後で感想送る)ほぼ全員その対応で感想送る詐欺ってひでー界隈だな。諦めて受け入れるか、DMで感想送るの辞めるかどっちかにするしかなさそう。
自分はDMで感想送ってそんな返信もらったことないから(少なくともそんな人ばっかり、と言うのは普通ではないと思う)、運が悪かったってところもあるかも。
これ名義変えると、あの人急に感想寄越さないとかでメソる人いそう。もしくは感想返さなかったからあの字書き感想くれなくなったんだ…とか。
もちろん相手が悪いけど他責な人多いから
「感想返しの文化」って、結局送られてこないなら文化じゃないよね、皆さんがいうようにそれはただの社交辞令
トピ主的には、匿名ツール置いてる人には匿名で感想送ってるんだし、自分からだとわからなくても感想が届けばいい、ってスタンスなんだよね?
感想用の垢から送るの、いい方法だと思った
自分だったらめんどくさいから、DMしかツールがない人には最初から感想送らないわ
コメントをする