1 ID: BNVy6SKA約5時間前
AIトレスした漫画で担当が複数つきました。本業は別なのでこれ以上...
AIトレスした漫画で担当が複数つきました。本業は別なのでこれ以上進むつもりはないのですが、趣味で描いたAIトレスした漫画をノリで色んな会社にweb持ち込みしたら大手二社から担当がつき、キャラの絵を褒められ賞に出そうと言われました。結局編集はただのサラリーマンなんだな…と思いました。具体的にはNovel AIである程度同じキャラを生成して上からトレス&アレンジしました。私は漫画家になる気はないのですが、今後さらに手軽にAI漫画が作れるようになれば、もう編集や持ち込みの文化は消え去るのでは?と思いました。どう思いますか?
1ページ目(1ページ中)
コメントする
最下部のコメントへ移動
みんなのコメント
2 ID: 1s7JQ8XW
約4時間前
出版社の持ってる販路はやっぱデカいので、消え去るまでは行かんのでは?
ただ自己回帰モデルがこのまま進化したら、編集が不要になる可能性ちょっと出てきたなと思う。
6 ID: tiawQhGW
約2時間前
編集は絵に関しては素人だからなあ…
でもストーリーもAIが考えられる・添削できるなら編集ほぼ不要かもね
写植や宣伝書店への配本メディア化とかは出版社いるけども
1ページ目(1ページ中)
コメントをする