イラストの描き方の質問です。 美術解剖学の本を読んで比率やパー...
イラストの描き方の質問です。
美術解剖学の本を読んで比率やパーツの大きさがわかるようになってきたくらいのレベルです。
斜め横など体が傾いた時のパーツの短縮がよくわかりません…
例えば肩幅が違う2人の人物が同じ角度で斜めを向いた時、どのように描きわけるのかがいまいちわかりません…
肩幅がひろい人物の肩を下げて、首から肩までの空間を大きく取って見てるのですが、これでいいのか…
初心者ですみませんがアドバイス頂きたいです
みんなのコメント
人間、体の大きさはかなりの差異があっても、頭の大きさはさほど変わらないものです。
幅が変えられるハンガーなんかを鎖骨に見立てると斜めの具合も分かりやすいんじゃないでしょうか。
>>肩幅がひろい人物の肩を下げて
「肩を下げる」という考え方ではなく、
肩や首が大きいために顔から測ると距離が出るって考えたほうが良いと思います。
私は背骨を軸に、そこから手足や首が「生えてる」って考え方をしてます。
>>首から肩までの空間を大きく取って見てる
それで良いかと思います。
参考資料としてのオススメはデッサン人形です。
...続きを見る

これもトピ主さんは解決したんだろうか…
口で説明するよりも画があった方が分かりやすいかなとわざわざ描いてみたんだけど、こうも反応ないとガッカリしてしまう。
今浮上してたから初めて覗いたトピだったけど覗いて良かった。
自分も圧縮苦手なので絵付きでわかりやすく参考になりました。横からだけどありがとうございます。
全然トピ主でも絵描きですらない字書きなんですが、この本の名前をよく聞くので覗きに来ました。
このサイト、図説もできるから本当すごいですよね。
私がこれらを生かす機会は来ないと思うんですが、図も解説文も分かりやすくてコメ主すごいな〜ってコメントしに来ました。
こういう専門的なトピこそコメントが活発であれ(願い)