交流大手でオヴァ文の書き手が神扱いされている界隈にいます。 ...
交流大手でオヴァ文の書き手が神扱いされている界隈にいます。
愚痴含みます。
最近新しいカプにハマり、pixivで色々な作品を拝見したり創作したりしています。
絵描きさんはそうでもないのですが、小説の大手さんがやたらテンションが高く、交流大手、ギフティ・感想クレクレする方が多くて苦手です。
その方々はTwitterでもフォロワーが多く、pixivもそこそこのブクマ数なので作品がとても素晴らしいのかなと思って読んでみたら、ご本人のツイート通りと言うか、小説もキャラクターのテンションがやたらと高め、セリフは感嘆符だらけで言い回しもダサくて、申し訳ないけど読んでてサムッ…と鳥肌が立ってしまう文体です…
そういう方が中心になっているので、ミュートしてもRTやふぁぼ、エアリプが流れてきてしまい、pixivも同じ様な方の作品ばかりが並んでおり、なんだか疲れてしまいました。
せっかく久々にハマったカプだったので、気持ちの切り替え方などお聞かせいただけると嬉しいです。
みんなのコメント
他の方の創作は見ずに自分の創作に時間を費やすくらいですかね。どんなジャンルでもあまり他人の創作を見ないので、そのジャンルやカプの流行りはよく分かりません。興味もないです。二次創作したいと思ったものを描いて、飽きがきたら他に移ったりもします。人間性を含めて合わない人に自分を合わせる必要ないんじゃないですかね?
愚痴含みます、というか愚痴そのものでは?と思っちゃいました、すみません。
これ、気持ちの切り替え方も何もないような気がします。
閲覧だけでなく創作もされているとのことなので、しゃーねぇ、私が新しい風吹かすか!みたいな勢いをもって作品で殴る感じでいかがですか?
小説にオヴァ文とかあるんですか…?感嘆符だらけの寒い小説ならむしろラノベやブログしか読まない人とか小中学生が書いてるっぽいイメージありますが、、
オヴァ文……滲み出る何かを感じることができるの、すごいですね。
文章の特徴って表現しづらいところがあるので、具体的にどんな文なのかほんと気になります。
婆絵といわれているやつだと、塗りに特徴が、とか、顎が尖ってる、とかあるみたいですが、文となると……トピ主が指摘するダサい言い回しとやらががどんなものかすごく知りたい!!
Twitterは諦めて、他の方の作品はpixivで絵だけを見る。検索しなければ小説はないのと一緒です。
あとは自作品と原作に集中するくらいでしょうか。
すみません、私も他の方同様オヴァ文が気になって気になって…。
なんとなく大昔に流行った携帯小説みたいな感じでしょうか?
良かったらもう少し詳しく教えて下さい!
なんか草生えました。皮肉だなぁと思って。
愚痴含みます、という予防線を張りつつがっつり愚痴やんけ、みたいな内容と申し訳程度のお聞かせ頂けたら嬉しいです、という締めの一言にいらっときてつい脊髄反射的にコメしてしまったんですが、そのあとで「釣りトピにレスするの無粋」みたいなコメを思い出して「しまった、もしかしてこれが釣り…」って反省してたんですが、そう思うと我に返れる気がしました。
素直に吐き出しでした、みたいな言葉で締められてたらゆるやかにスルーしてたのになぁ…
前も『オヴァ絵』トピ立ってたね。
今度は『オヴァ文』ですか。
『オヴァ』って『オバ』でしょ?
おばさんの『オバ』。
関係ないけど、オヴァってのがおばさんっぽいなぁと…笑
トピ主の界隈がどうなのか知らないけど、おばさんの字書きは二分化してるよ。
セミプロみたいな人、本当に書くの(描くの)が好きで趣味で活動続けてる人。
私はおばさんになっても好きなことして楽しんでるのって、そういうのいいなぁと思ってるんだけどね。
それにさ、プロじゃないんだもん。他人がウマヘタとやかく言うことできないでしょ。
それこそ嫌なら見るなだよ。
目につく、不快だなんて言われたとしてもおば...続きを見る
オヴァ文と見て「くぅ~疲れましたw」みたいなノリを連想しましたw
「〇〇って××だと思う私です(オイ)」みたいな感じの文章を見ると、けっこう年齢がいってそうだなと思っちゃいます。
小説の地の文ではそういう書き方はないと思いますが、キャラのセリフにそういうノリがにじみ出ることはあるかもしれないなと思いました。
なるほどーーッ!
おじさん構文と同じくらいオヴァ文気になってきました!(←聞いてない) もし狙って再現できるようになったら、小説の中にリアリティのあるオヴァ(w)を出せる気がします!!!なので、トピ主さんにはぜひオヴァ文の例文を見せてほしいですー!
あと採点もしてほしいな…
横から失礼します。
(←聞いてない)という文が既にオバ文かな……と感じました。
昔のノリでよく見かけた気がします。
fi6uk3N7さん
そうなんですか……?
狙ってできるようになったら、とコメントされていたので天然かと思っていました……。
その部分も含めてわざとというか、皮肉ということなのかな……?
例を見るとわかった気がする。
私もオヴァ文結構やってた。
これがオヴァ文なのか…!
オヴァ文認定されるのか…!
隙自語になってしまいますが、同カプには「〜な私です(ヲイ)」とともに小説の内容をキャラにツッコませたり、自分とキャラを喋らせたりのまだこんな方が…というような強烈な字書きさんがいるんですが、オヴァ文という表現がしっくりきました。
その人は小説の文体は普通なんですがツイートが上記の通りなのでだいぶ損してるな…という印象です。
オヴァ文って聞くと、受けの瞳を宝石に例えるとか、花言葉とかカクテル言葉とか、受けが妙に貞淑で攻めが石油王とか、そういうのを想像してしまうのですが、真逆の作風のようだったので時代の流れを感じてしまいました
ですよね笑
ウケるw w w
↑これも使ったらオヴァ認定される時代になったらしい。
今の時代の若者はこれを使わずどう笑を表現しているんだろう。
この流れで言いづらいのですが「オヴァ文」というのが非常にわかります。ユーモアのセンスが古いという感じでしょうか。1970年代の少女漫画のコメディシーン(王家の紋章の1ページ目にでてくるヒロインが逆さ吊りになって「なんのこれしきナディアコマネチ!」と言うシーンなど)を見て時代を感じるようなものだと思います。
さて、私がよく見るジャンルはアラフォーの方が多く、オヴァ文だらけです。
なのでトピ主さんと同じく寒さや臭さを感じてうわぁ…となってしまうことがあるのですが、おばさんはおばさん達で盛り上がっているのでそれはそれでいいんじゃないかと冷ややかな目で見ています。
オヴァ文が盛り上がっている...続きを見る
現時点から見て10年以上前に流行した言葉遣いをそのまま多用しており、日常的な会話やSNSでの投稿文、時には小説や漫画内の文章にも表れているもの。
例)
えええっ……そうなんじゃないのっ……!?
こーゆーの、よく見るよなァ~と思ってしまう私なのでした(←ヲイ)
そうなんですよ・・・ふふふ(暗黒微笑)
こんな感じですかね
トピの内容関係ないんですけど、オヴァ文ってなんだろう…と思ってたらコメントで解決しました。
おばさん文ってことなんですね
なんかよくわかりません。
オヴァって言い方も使ったことも聞いたこともないし、コメにある例文みてもそうなんだと思うだけ。
変わった表現だなとは思ったことあるけど、特に意識したことなかったので。
オヴァ文に詳しい人も世代変わらないんじゃないですか?
それにオバさんなんて言い方して他人を笑ったりマウントとってるつもりの人って人としてどうかと思う。
若さしか優位に立てるものないって言ってるようなものですよね。
若さといっても10代からしたら20代はオバさん。20代からすれば30代はオバさん。
世の中オバさんだらけなんですよ。
年を取るほど中身が問われます。
他人にオバさん...続きを見る
ビックリするほど読み取れてないところ申し訳ないけどオヴァ文云々で年齢マウント取ってるのはトピ主だけですよ。回答者はトピ主のオヴァ文とかいうマウントに衝撃を受けつつ「なにそれ?」とトピ主を弄ってるだけでしょ
そもそも「オヴァ」ってネットスラング自体も古いんじゃない?とは私も思いました。2ch全盛期の頃の同人板っぽさというか……。
それはさておき、気持ちを切り替えたいならいっそのこと読み専のサブジャンルを探してみるのはどうですか?
他人の作品を読みたい!萌えたい!という気持ちをそっちで発散して、本命では原作と自分の創作だけで満足できるようにする感じです。
そんな簡単には割り切れないかもしれませんが、ほかに面白そうな作品を探すという行為自体が気分転換になるんじゃないでしょうか。
おばさん文は5chだと句読点多いし自分語り矢継ぎ早にするイメージ
支部のキャプションもくどくて長い
それはともかく体言止めはなんかゾワゾワ来るし前RTでBL描写の古臭い表現回ってきてるの見た
すみません、ちょっと気になってしまったのですが、体言止めってゾワゾワするものなんですか……?
古いという意味?
ゾワゾワするってことは、違和感があるってことでしょうかね?
「体言止め」「倒置法」なんかは文章のリズムを変える技法として一般的なのでよく使いますが、古臭い技法に分類されてしまうんだ、とちょっとショックを受けてしまった。
同人やBLで昔流行った感じの文体だと体言止めをやたらと多用するイメージがあるかも
昔からある手法だからそれ自体は古臭いものでもなんでもないんだけど使い方かなあ
うまく言えないけどすごく自己陶酔してる雰囲気が文面にあふれてるんだよね
体言止め自体はテクニックの一つだけどそれを多用するから違和感あるってことじゃないですか?
言ってしまえばくどい文
「~で。」もたまに見る程度ならいいけど「それはまるで桜のようで。嵐のようで。人の目を惹きつけて。僕の心を掴んで離さなくて。」って連打されたらポエムじゃんってなるみたいな
オヴァかどうかわかりませんが余談
コメディ系の作風、戦闘する世界とかで騒乱に巻き込まれたA(一般人)が「ぎゃあああ!!」「ひえぇええ!!」悲鳴台詞ばかり続くパニック状態になり、それがテンション高すぎアタオカ疑うレベルで、B(軍人とか戦士)に助けられても騒ぎ続けて「しょーがねぇな、面白い奴」なんてフフッされる展開が古いし、いちいちギャアギャア騒ぐのが面白い奴になる価値観がオタクっぽいなーと思います。しかも原作そういうキャラじゃないという。たまに見かけます笑
年齢層が高いジャンルだとトピ主の言うオヴァ文が主流になるだろうし年齢層が低いジャンルや旬ジャンルだとリア厨ノリの作品がウケる(支部のランキング上位とか見ると…)
微妙に違うけど
今日は〜をば。
っていうやつ 何をおばおば言うとるねんってずっと心の中でつっこんでました。
これも古のサイトやブログでよく見たけどTwitterではあんま見ない気がする。
10代20代の子には実感ないと思うけど
人間っておじさんおばさんになってからの方が人生長いよ
あと年をとるほど趣味の大事さがわかる
オヴァの人が年齢マウントすんなやら年取ってからの方が長いやら言ってるけどそう言うことじゃないと思う。
時代に沿ってないオヴァ滲み出る文が面白いって話をみんなしてるんだと思う
それがマウントとかではなくて、あるあるって話で
とある小説のえろシーンのモノローグで
「アタシのイイトコロを突いてくる」というくだりがあって
スポーツ新聞のエロ小説みたいだなー、書いてるのはおっさんか?と思ったらJDだったという事があって笑
逆にすごいなと。おばさんっぷりが滲み出るオヴァ文もあるでしょうが、年若くてもオヴァセンスの持ち主はいるようです。加齢を嗤うのではなく、独特のセンスを味わう文化ってことでどうでしょう。
文意の読めない脳直反応にg2Izk8Q5さんが補足ありがとう
ただの書き捨てで他の人に説明する為に書いたんじゃないから気になる人は自分で調べてくれ