相互さんとの温度感について 私は相互さんの夢主ファンアート...
相互さんとの温度感について
私は相互さんの夢主ファンアートを描かせてもらったり、感想を送ったりしながら交流しています。
相互の中には、お互いに頻繁に感想を送り合っている方々がいて、私がその人のキャラを描いた時にも、その周辺の方から感想をいただくことがありました。
ただ、自分の作品に関しては、反応はいいね止まりで、感想などをいただけたことはありません。
興味があるものにだけ反応するのが自然で健全ですし、それぞれの自由と理解しているつもりです。
でも、こちらが歩み寄ったつもりの分、温度差を感じてしまって少しだけ落ち込んでしまいました。
それでも、いつかは…!とどこかで期待してしまいますし、クソデカ承認欲求に呆れてしまいます。
自分で言うのも恐縮ですが、他ジャンルで投稿した作品に多くの反応をいただくこともあり、極端に下手というわけではないと思いたいです。
諦めるしかないのでしょうか。
どんなふうに折り合いをつけたらいいか、お話を聞かせてもらえると嬉しいです。
長文失礼しました。
みんなのコメント
何に対しての折り合いなのか分かりにくいんだけど、お礼じゃなくて能動的な感想が欲しいってこと?それとも頻繁にやり取りができる友人が欲しいの?
今トピ主は既に出来上がってるグループに入ろうとしている状態に見えるから温度感が違うのは当然だと思うよ
その相互たちも絵のやり取りから仲良くなったのか、仲良くなってから絵を送り合うようになったのかわからないし今の距離感のベースが違ったら下手したら遠巻きにされる可能性すらありそう
どうしてもそのグループに入りたい!ってわけじゃないなら別で仲の良い人を見つけるか作品のクオリティを上げた方が健全じゃないかな
歩み寄りと距離無しと擦り寄りを履き違えようにね
友人がほしいというより、平等(?)な関係性でありたいと思ってしまいます。
自分的には歩み寄りのつもりで相互さんの創作に感想を送ったり、ファンアートを描いたりしてきました。
その作品が素敵だと感じたからこそ、自発的に行動していました。
同時に、やっぱり自分の作品にも、たまにでも良いから何かしらのリアクションがあると嬉しいんだけどなあ……という気持ちは、どうしても感じてしまいます。
もちろん、感想を送る送らないは自由なので強制したいわけではないのですが、どうしてもモヤってしまって……
要するに自分が感想送ったんだから向こうも送ってよ!ってこと?
それは無理だよ
そりゃ返してくれる律儀な人もいるけど、返さない人もいるよ
トピ主ともっと仲良くしたい人もいれば、これ以上距離は縮めなくていいです、このままでいましょうって人も居るし
自分が送ったのと同じだけ返してくれる人と付き合いたいならそういう人を探すしかない
私もトピ主と同じで見返りを求めるタイプだから返してこない人にはこっちも送らない、回数を減らすとかで心の均衡を保ってるよ
向こうも付き合う人を選んでるんだから、トピ主も同じように選べばいいのよ
要は人間関係に見返りを求めてるのか。趣味の場でこれ始まるとキッツイよ。
リアルとは違って、というかリアル以上に趣味の場って言葉や行動の原動力が「それが好きだからって気持ち」があることという条件がみんな等しくある。
トピ主が「相手の●●が好きだから」ファンアートとか創作しても、相手側が「トピ主やトピ主の作品が好きだから何かする」がなければリアクションなくて当然なんだよ。
トピ主の「いつかは…!」って期待は、今リアクションしてくれない相互たちにするものじゃなくて、まだ見ぬトピ主の未来のファンに向けてするものだよ。そのために今は何ができるかっていうと自分の能力磨いたりじゃない?
周り...続きを見る
つまり仲良くなりたいがためにFA描いて擦り寄ってるのに相手が思った反応をし返してこないってもやってるってこと?
トピ主の一方的な感情でやってることに平等な関係も何もないよ、トピ主が歩み寄りたいと思ってても相手もそうとは限らない
> その作品が素敵だと感じたからこそ、自発的に行動していました。
トピ主も言ってる通り、素敵だと思えば自発的に行動するでしょ
ある程度付き合いがあるのにそうでないということは、そういうことだよ
まぁ世の中トピ主みたいな距離なしやすぐ仲良くなりたい!って人ばかりじゃないからこれは極論だけど
クソデカ感情投げつけて同等の気持ちを返して欲しいって無理が...続きを見る
同じスタンスの人とだけ付き合うのがいいよ
ギバーかマッチャーかテイカーかで言ったらトピ主さんはマッチャーなんだよね
創作関係なく、スタンスが合わない人と人付き合いするのはしんどい
善とか悪とかじゃなくて合わないってだけだから、他の人と交流した方がいいよ
相手にはトピ主の作品が刺さらないか、受け身で自分から行動しない人かのどちらかだと思うけど、とりあえず感想やファンアートを送るのは頻度を減らすかやめるかしたほうが良いと思う
感想やファンアートって相手の作品が好きって気持ちで送るものであって、少しでも見返りを求め始めると病む一方だよ
今みたいに一方的にじゃなくて、お互いにリスペクトし合えるような相手もきっとどこかにいるからあまり落ち込まなくても大丈夫だよ
トピ主の言ってることわかるよ
リプしたら普通にリプ返ってきて、ファンアート送ったら感想が返ってきたりとか、それが普通に行われる界隈に2、3ジャンル渡っていたよ。
それぞれの距離感はありつつも、挨拶したら返すみたいな社会性がある感じというか。
最近いる界隈はそういった挨拶もないというか、
今までいた界隈と文化?が違くて最初はかなり戸惑った。でも、こういう界隈もあるんだな〜って、徐々に順応してきていまは温度感が近いフォロワーと交流してる。
周りに期待しすぎず、トピ主とスタンスが近いフォロワーを探して交流するのがいいのかも。
たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
やはり今は能力磨きをしつつ温度感の合う方達を探すのが、合理的かもですね。
私の書き方のせいで、一部誤解を招いてしまっていたかもしれません。補足させてください。
私はこれまで、「素敵だな」と感じた相互さんのキャラクターや作品に対して、自発的にファンアートを描かせていただいたり、感想をお伝えしてきました。
そのなかで、「このやりとりをきっかけに、もし距離が縮まったら嬉しいな」と思う気持ちは確かにありましたが、あくまで「作品に惹かれたこと」が行動のきっかけでした。
もしこれが「歩み寄り」に当たらないのでしたら、今後の参考として「歩み寄...続きを見る
トピ主のそれはちゃんとした「歩み寄り」だよ。
ただし、好き嫌いが最優先される創作という趣味の場では、「歩み寄りにきちんと返礼すること」は悲しいことに義務ではないんだよ。
もちろん仕事とかでは必須だし社会人には当然求められる。
趣味の場でも、義務でなくともお互い歩み寄って、返礼しあったら交流はうまくいくし、互いに喜ばれる。
ただ義務感で行われるそれらをオタクの間では「互助会」、義務感で相手の発行物を購入することを「義理買い」と言ってる。
多分相互さんたちは義理で反応する互助会が嫌か、歩み寄りが足りなくて互助会にコメ主が入ってないんだと思う。
コメ主ができるのは
・相互た...続きを見る
コメントをする