古参から見て好感度の高い(低くない)新規参入の立ち振舞について教...
古参から見て好感度の高い(低くない)新規参入の立ち振舞について教えてください
久々に本気で沼ったジャンルの旬が数年前でした
壁打ちをしても全然創作意欲的には問題ないのですが、小心者なのでできればそれなりには徐々に界隈に馴染んでいきたいです
選別も済んでいるだろうし、新規の解釈やネタは何度も見てきたよーって方が多いと思うので最初から繋がって貰えるとは思いませんが、とにかく好感度は下げたくないと感じています
以下、過去トピを漁りまくった結果です
【やろうと思ってること】
・好きな創作者をこちらからフォロー
(まずは今もコンスタントにXとオフで活動してる方で好きな10〜20人ほど)
・フォローしてる人の作品へのいいねRP
・週2.3程度作品を投稿し続ける
・不要な自我は出さない
・推しや作品への愛はうざくない頻度でポスト
【検討してること】
・感想エアリプ
→これまでのジャンルは感想はDMだったのでちょっと緊張する…擦り寄り乙って不快にならないかな?
・つなタグはしない
→これまでのジャンルで一度だけやって後悔した、クレムでも概ね不評な気がする
・DMは基本開かない(相互限定にする)
→昔クレムで新規にいきなり界隈事情とか教えて取り込もうとしてくる変な人の話を見た
・ROM含めフォロワーが10人になったら(フォロー>フォロワー状態じゃなくなったら)徐々にもっと他の創作者を探してフォローしていく
他にどういう運用なら好感度下がらないとか、こういう新規さんはすぐ馴染めてたよ〜という目撃談があればお聞きしたいです
トピ主のスペックとしては、絵描き(漫画)で過去ジャンルでは後期参入でギリ大手か…?くらいまでいけたので絵で不快に思われるパターンはそんなにないと思います
ネガティブ発言はSNSでは一切したことがありません、そのへんの社会性も大丈夫なはず…
こちらの希望が通るものではないですが、できれば半年以内には何人か創作者からフォロバされたいです!
みんなのコメント
新規側で馴染めた方の意見です。
数年前のジャンルですと新鮮味も薄れて停滞してる場合がほとんどなので、ジャンルに対してひたすら初めて知った!こんな情報が!?色々教えてください!みたいに驚いたりしていれば大体可愛がられてそのまま馴染めます。
やろうと思っている事、検討していることもそれで大丈夫だとは思いますが、最初から二次創作にばかり反応しているとすり寄りが強いな・・・と思われる危険性もあるかもしれないので、最初は原作への愛のポストを多めにしていた方がいいかもしれません。
自我無しも淡々としているパターンだと近づきにくくなってしまうので、もし出来そうなら文章は元気な感じがオススメです。
...続きを見る
トピ主がどうかはわからないが、
・「フォローした人が自分の作品をスルーしててフォロバもしない」からといってすぐにリムらない方が良い
・「RT〇〇さんの絵美麗すぎる~」「〇〇さんと通話した!ゲームした!」とか名指ししない
・作品はこちらから積極的にいいねする。「向こうから反応あったら返そう」の新規はよっぽど実力無いと相手にされない
・新規ってことをいつまでも全面に出しすぎない
年数経ってるジャンルって初期の頃に色んな人が二次創作や考察してる
今は落ち着いて創作してる人も多い
過去のこと全部把握しとけってのは無理だけど、私が”初めて”それに気付きましたこの解釈で作品描きました私だけがこれに萌えてます系は控えておいた方が良いかもしれない
《古参に好かれる新規といやがられる新規はどんな人?》
https://cremu.jp/topics/58573
同カプ創作者に全くフォローされません
https://cremu.jp/topics/72452
トピ自体は釣りトピだと思うが、コメに「フォロバされない原因と思われること」が集まっていて、NG行動していないかのチェックトピとして有用
コメントをする