創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: z4m5kcV82ヶ月前

模写のその先が見えなくて悩んでいます イラストをゼロから...

模写のその先が見えなくて悩んでいます

イラストをゼロから勉強し始めて、2ヶ月ほど経ちました。
イラスト講座的な本をみながら顔やパーツの練習をしつつ 模写で絵の練習をしていますが、模写をこのまま続けた先に、自分に何が残るのか?と心配になっています まだこんな心配をするほどのレベルでない、ということも分かってはいます

主に人間のキャラの絵を描いていて、物や背景などは描いていません

仮にこの練習法をずっと続けて模写が完璧にできるようになる頃には、「自分の絵柄」みたいなものが生まれるのでしょうか?
模写をしないで何もみないで絵を書いたとき、絶対にゆがみまくってこれは誰?という絵が出来上がるのが辛いなあ と思いまだ完全に自分の手だけで描きあげるということはしたことがないのですが、それでも描いてみた方が良いでしょうか? こんなときになにか有効な練習法はありますでしょうか?

私個人としてはまずは「絵に対する正解がほしい」ので先生に添削してもらっても良いのかな、と思ったりもしますが…… イラストを趣味でも仕事でも描く皆様が最初どういったように自分の絵柄を作っていったのか知りたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: rCAIJWDh 2ヶ月前

まず何がしたくて絵の練習始めたの?目標とか目的は?

3 ID: トピ主 2ヶ月前

ずっと推しの絵を自分で描いて自給自足してみたくて絵を描き始めました。半年後くらいの推しの誕生日までに1枚絵を完成させることを目標としています。
今は1ヶ月に1-3枚くらい顔〜胸位までの絵を模写して、色塗りまでしています。

4 ID: JtXMr0sq 2ヶ月前

まずは描きたい絵を描きなよ
練習>描きたい絵になるとだいたいトピ主みたいに意義を見失ってしんどくなって続けられないよ
描きたい絵を描く→その過程で自分に足りないもの、知りたいものを知るために模写する、が正しい順番だよ
トピ主は完璧に絵を模写できる人じゃなくて、推しを描ける人になりたいわけでしょ?
まずは推しの顔を描きなさい
それで似てないとか可愛くないとか課題を見つけたらそれを解消するために勉強したり模写するんだよ

19 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

現在は推しの模写をしてる状態です。推しなだけで描いてて楽しいので……!
模写をすると、自分でゼロから描くよりもマシな作品ができるので、描きあげた時の満足感があるのですが、それを何も見ないでやろうとする時に歪んだ推しのようななにか、が出来上がるのがつらいのです。
まつ毛って自分が思ってるよりばさばさに生えてるな、とか髪の毛ってこんな感じで生え際から生えてるんだ、とか、気づきはあるんですが、実践に活かせず私って推しの何を見ていたんだろうと心折れそうになるのです。 よく見て模写して、基礎練もする、というのが当たり前ですが近道のようですね…… コメントありがとうございました。

5 ID: P3hqZBXI 2ヶ月前

模写目的じゃなくても資料は見た方が良いし、色々なジャンルを描くことによって自分の絵柄は生まれてくもんだよ
そのまま模写は続けた方がいい、描き続ければ死ぬまで絵は上手くなってくんだから先なんて考えるな

6 ID: P3hqZBXI 2ヶ月前

ただ、練習練習だと絵を描くことが辛くなるから自分の考えた構図で絵を完成させるといいと思うよ
それの合間や絵を描く前に模写する感じでいいんじゃないかな

20 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

やはり推し以外の他ジャンルにも手を出してみた方がよいのですね。
推しを描く、という時間が楽しくて、それ以外は割と義務的にやってしまいがちなのですが 色んなものに目を向けてとりあえず描くということを意識してみます。コメントありがとうございました。

7 ID: FtHTeXbA 2ヶ月前

2ヶ月ならそんなもんよ
SNSとかだと爆速で成長してる絵描きが目立つから焦るかもしれないけど一朝一夕に上手くなるもんではないし上手くいかないのが普通
でも見て真似しながらで良いから模写以外の絵も描いてみた方が良いとは思うかな。正直今はまだ上手さだとか正解だとかよりもとにかく描いてみる、描くことを楽しむを優先して良い時期だと思う

21 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

やはり模写以外の絵を描く、って大事なのですね…… クロッキーで描いた体の形を元に、推しに同じようなポーズをとらせて描いてみたことがあって、そのような練習でもよいですかね?
「模写」をしているときは、完全に似ているかは置いといて 私も推しを描けている!と楽しむことは出来ていますが、どうしても模写以外の練習は義務的にやってしまいがちです。
ゆっくり自分のペースで、周りと比べずに描いていこうと思います。コメントありがとうございました。

8 ID: Ot3rbDZy 2ヶ月前

模写だけをして自分の絵柄は生まれないと思う
まずはもっと描くことを楽しんだほうがいいよ
カタガタで酷い絵でも大好きな推しの絵を愛情込めて描いたら楽しくない?
誰にも見せなくてそっとしまっておけばいいじゃない
まずは子供の絵みたいでもいいから一枚推しをみて描いてみよう
当然上手くは書けないけどそこがスタートで、その上で模写をすれば上手く書けてないここは実際とこう違うからなんだなとか気づきがあるわけよ
推しを描いては教本で練習もしてを繰り返して、時々1番最初に描いた絵と比べてみて少しでも上手く描けていると思えれば正解だよ

22 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

歪んだ推しを描くのがつらいというか、私の推しってこんなじゃないよな……となって切なくなってしまうのですが、皆さんが言うようにやはりそこを乗り越えた先なんですよね。 少しずつ模写以外できちんと推しを描いてみようと思います。コメントありがとうございました。

9 ID: Cl5Qni6H 2ヶ月前

もう推しの絵を描き始めよう
下手くそでもいいから週に1〜2枚投稿する
ゲームのレベル上げだと思ってコツコツやる
体感的には経験値として5〜10枚描くと画力レベルが1ずつ上がるので、そこをスモールステップの目標にすると良いよ
100枚描く頃には画風も出てきてある程度見れる絵にはなるはず
最初は誰でも下手くそなんだから、そこをグッと堪えてさっさと始めたほうが良いよ

23 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

推しの絵は模写では描いているのですがゼロから描くことはしたことがないので…… やはりまずは描くことが大事ですよね。 描いて勉強して修正して、の繰り返しが嫌にならない程度に、たのしんで描こうと思います。コメントありがとうございました。

10 ID: atmfzEb5 2ヶ月前

模写しか出来ないのはまだデッサンや構図などの学んだ事が脳内で再構築出来てない段階だからだと思う
見た物を上手く描き写す能力って自力でゼロから脳内設計する能力とは別物なんだよね…
アニメーターを志す人でも能力が分かれるのはここだと言われている
模写だけ抜群に上手くなるか、遠回りでも自力で描けるように脳内の設計力を磨くかは
個人の好みだからなりたい方を目指したらいいと思う
模写で物の形状やディテールを脳内にストックしていくのは無駄ではないから
基礎としてずっと続けて邁進してください

24 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

模写はやはり練習としては必須で、そこからどう自分のものにしていくかは練習法次第ということですね。
模写がうまくなることが目標ではないので、やはり時間をかけてでも勉強して、設計力を磨いていきたいです。コメントありがとうございました。

11 ID: 97zvbmVU 2ヶ月前

自分も初めは模写してたけど、パーツのバランスとか意識してたかも!
人間の顔だと作者によって差はあるけど目や鼻の位置、頭部と髪のボリューム感とか基礎は必要だし。自分は好きなアニメの原画集で模写してたけど、アニメーターさんは線がシンプルなのに立体感がわかりやすくて良かったよ〜そういう情報を描きながら学ぶ感じかな

25 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

もちろん見ながら描くので気づきはあるのですが、学んで次へ生かす、というよりただ写しきることに意識がいってしまっていたなと思いました。
描いたものを次に生かせなくてはだめですよね…… もっと元絵をよく見て、いいところを吸収できるようにがんばります。コメントありがとうございました。

12 ID: lozbNMc2 2ヶ月前

小学生で漢字を覚える時もまずお手本なぞって次に真似して書いてるけど、普段手書きで文章書く時にお手本のような綺麗な楷書体明朝体で書いてないでしょ
まずはその漢字覚えないと書けないし個人毎に字の癖があるでしょ

26 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

すごく納得しました……!
やはり反復して基礎練習、そして本番、という流れですもんね。 まずは形を覚えるために、パーツごとにわけて練習するのもいいな、と思いました。
コメントありがとうございました。

13 ID: pC9gjI3f 2ヶ月前

別にデッサンが狂っていようが手が描けなかろうが左右非対称だろうが好きなように描いていいんだよ
特に大人になってから描き始める人は最初から上手い人の絵ばかり見てるから下手くその絵を異常に嫌うんだよね
指摘をもらったところでデッサンがおかしいよって言われても基礎ができていないなら直したくても技術力が追い付いてないから結局描けなくて筆を折ると思う
野球もサッカーもピアノも歌もダンスも絵も漫画も基礎練習しないで上達する奴なんて一握りの天才しかないよ
一度プロのインタビューや伝記を読んでみたら?成功してる人はもれなく口をそろえて下積み時代にひたすら練習しまくったって言ってるから
1年で覚醒する...続きを見る

27 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

下手くその絵を異常に嫌う、ぐさっときました……
模写をしていると自分が描く時より格段に上手く描けるので、気持ち的に楽なんですよね。
ひたすら練習…… 半年後なんて時間が無いので、特に頑張るしかないですもんね。
基礎をまずは覚えるために本を見て練習します。コメントありがとうございました。

14 ID: pxA1dKvn 2ヶ月前

小学生の時から絵を描いてるけど模写とかしたことないわ
楽しくないもん

15 ID: Lg0x8zKH 2ヶ月前

ちなみに模写しないで、見本となる推しの画像が手元にない状態で頭の中で思い描いてる推しをさっと描いたらどんな感じになる?

16 ID: zYruWFnQ 2ヶ月前

見当違いの意見だと思うけど、
ガチ画塾、美大受験対応してるとこに週一でも半年通うと土台が出来るからガラッと変わるよ。
半年経過するまでは何にも変わらないんだけど。

17 ID: uQy9wrjp 2ヶ月前

絵に正解はないよ
分かりやすい評価が欲しいなら別だけど、正しいデッサンで描かれた絵がいい絵という訳でもない
好きなものを描きたいように描いてそこから自分の理想とする絵に近づけていくだけ

18 ID: Yw9KHRSt 2ヶ月前

まずは自分で描いてみて、わからない上手くいかない部分を模写で理解するって順番の方がいい気がする。
個人的には、ポーズの模写はパーツの構造や人体デッサンを理解してないとあんまり意味ないと思う。
(何故このパーツはこの角度だとこう見えるか、という理解に繋がらないので)

自分で描いてみて、なぜ模写でできたことができないのか?って、問を立てて次の模写はその疑問を意識してやるとかするといいと思う。

28 ID: MxQtjwDk 2ヶ月前

すみません。トピ主のマーク?消えてしまいましたがトピ主です。
返信一部追いつかず申し訳ありません。沢山コメントいただけてびっくりでした。
皆様のコメントをみてやっぱり基礎練は大事で、汚くても歪んでてもいいから自分でゼロから描く方が良いとお言葉をいただき、そりゃそうだよね、と納得しました。正直、背中を押されたかっただけなんだと思います……。
ぐちゃぐちゃの推しを描くことに抵抗はありますが、それが現状のわたしのレベルなんだと思ってコツコツ勉強と練習していきます。 皆様ありがとうございました。

29 ID: CW9lt2uB 2ヶ月前

どこにもアップしないならほぼ模写で一部を微妙に変えて描いてみるのは?
元絵が真顔なら笑顔にする、少し角度をずらす、手のポーズを変える、とか

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

トレパクについての相談です。 少し気分の悪い話かもしれません。某界隈の大手絵師がトレパクの常習犯ですが特に露見す...

性格が悪いと重々承知の上で聞かせて頂きたいです。 最近ハマったカップリングが、いわゆる王道の逆カプでした。王...

二次創作の同人作家Vlogという形でYouTubeに動画投稿したいと思っています。 もし同じ界隈の知っている作家...

どうしても『一言物申す』トピ《297》 cremuで盛り上がっているトピや話題について、直接言及したり書き込...

推しカプのコスをするのって自己投影ですか? 私はABの腐がすきで創作をしているんですが ABそれぞれの幼少期の...

某版権ジャンルのマイナー界隈のCPの話です。 私はその界隈ではフォロワーが多い方の絵描きで、数年程あるCPを描い...

同じジャンルで、ABとCBの二次創作字書きをしています。BLです。 ジャンル規模はあまり大きくなく、両方とも創作...

ハロウィンが近いですね!皆さんはハロウィンネタで何か創作してますか?トピ主は小説を書いていますが、当日に間に合いそ...

AとBのCP無しプチオンリーに参加してみたいなと思っています。 普段はABで活動しているのですが、プチの規約では...

活動継続予定ですが最初に出した同人誌を破棄するか悩んでいます。 過去トピ検索してみましたが継続参加者さんの質問が...