ドロライ、webイベなどの継続運営をやめた方、どのようなきっかけ...
みんなのコメント
縮小の気配が感じられたことですね。
新規が入ってきてない、数日などの極端な時間オーバーが目に付くようになった、上がる作品の熱量になんとなくマンネリ?飽きが感じられたなど。
まだ人がいる時にやめようと思っていたので、最初から運営者は誰にも言わずしがらみナシにしていました。その上で運営者の多忙を理由にし、ちょうど節目になる期間を最後にすると告知してやめました。
コメントありがとうございます。
同じく名前を出さずに運営しています。自界隈も縮小の兆しが見えているのですが、まだ参加者は多く、どこまで続けるか悩みどころです。自分の熱が急に冷めたらどうしようというぼんやりとした不安もあります。
運営者の多忙を理由に、節目の期間で終了、ですね。参考にさせていただきます。
なるほど
参加する方は好きなお題の時だけ投稿すればいいけど、主催さんはずっと見てるわけだから
マンネリ化した雰囲気がより強く体感できてしまうんだろうな
お疲れ様です
こうした企画を続けて運営していると、界隈の流れはすごくよく見えます。
嬉しいことも切ないこともあります。
熱量あるうちはぜひ参加してくださると嬉しいです!
自分の場合はオフイベントが無かったジャンルだったので開催してたけど、オフイベントが開催されるようになったから。自分的にウェブオンリーのうまみって特にないと思ってるからオフイベントあるなら開く意味ないと思ってやめた
ウェブオンリー好きな人いるのは知ってるけどね
コメントありがとうございます。
webオンリーを運営されてたのですね。リアイベが開催されるようになったからというのは理由として明確ですね。
webオンリーのうまみとは…と考えると確かに少し悩んでしまいますね。創作者側からすると感想がもらいやすい、閲覧側からすると自ジャンル・自カプ作品を自宅からまとめて摂取できることなどでしょうか
コメントをする
