二次創作で、モブに名前をつけなければいけないときってどうしてます...
二次創作で、モブに名前をつけなければいけないときってどうしてますか?
完全に舞台装置なのでオリキャラ感を出したくない、でもどうしても名前が必要という場合です
よくある平凡な名字にする、「○○」「──」などで表現する、「喪部」みたいな名前にするなどなど
みんなのコメント
字は違うけど「喪部」派
○○とかにしようと思ったけど小説なのでぱっと見の字面に違和感があってやめた
でもうっすらギャグっぽいからシリアスだと難しいんだよね
字書きです。日本人なら鈴木、佐藤、高橋、渡辺、山田あたりにして適当に配置してるかな。
○○とか喪部とかだと不自然で気になる。
オリキャラ感出したくないのすごいわかる
役職とかで言い換えできないか、地の文でキャラが具体的な名前を言ったことにして省略できないか限界まで検討した結果無理で渋々「佐藤」にした
どうしてもなら平凡な苗字かつ原作に出たことのない苗字
モブレとかとにかくエロすぐエロみたいな短編じゃなく、ストーリーをちゃんと読ませるものだとモブ山モブ雄的なのは逆にノイズになる、個人的な感覚ですが
そもそも「どうしても名前が必要という場合」なんてあるか…?
小説なら関係性とかの説明で名前はぼかせるから(8コメさんのリンク先みたいな感じ)、漫画の話?
でも漫画なら絵で示せてるわけだから名前は必須でないし…
謎すぎる
ギャグっぽい話だったから喪部系統の名前にした
シリアスだったら無理だな…
漫画だと絵で示してるものたまに見る
ちいかわでハチワレがちいかわやうさぎのこと話してるときみたいな
これもシリアスだとむずいけど
モブに出来るだけ名前はつけたくないけど、小説のメインが人の名前をはっきり呼ぶタイプのキャラで(ただの「先輩」とかじゃなく必ず「〇〇先輩」と苗字をつけて呼ぶ)役職名とかでごまかせなかったことあるな。それをやるとキャラ崩壊になるっていうか…やりようはあるんだろうけど自分には難しかった
原作の名ありモブ寄りキャラが山田とか佐藤みたいなよくある苗字だからその系列の名前にしたよ
コメントをする
