ツイッターメインで二次創作絵描きとして活動しているのですが、絵を...
ツイッターメインで二次創作絵描きとして活動しているのですが、絵を描くの辛いなー苦しいなーといった風なぼやきツイートをすると、かなりの高確率でフォロワーが減ります。
フォロワー数を気にしてしまうタイプなので、こういうツイートはしない方がいいんだなと思いつつも、実際絵を描くのは辛くて苦しいので、つい書いてしまいます。
私自身が絵を描くことに苦しみを感じているタイプなので、絵に限らずとも何かしらの形で創作している方々が苦しみながら創作をしている姿を見ると安心するというか、やっぱり苦しいよね…そうだよね…という気持ちで好感が持てるのですが、そういうぼやきは見たくないと思う方々の割合の方が多いのかなーとちょっと思いました。
皆さんはどちらのタイプなのかをお聞きしたいです。
みんなのコメント
絵を描く側ですがそういう呟きを見ると「自分の趣味でやってることなんだし嫌ならやめれば?」と思うのでリムる派です。
数回程度見かけたくらいならまああるよねそういう時もで済みますけどしょっちゅうだと無理です。
自分に対して最初に書いたことを常に心がけているのできつい時があっても表に出しません。それと主さんは創作されてる側の目線で共感するのにと書かれてますが創作されず定期購読のように見てるだけのフォロワーさんはネガティブなことを見かけたらああもういいやと切る人も多いんじゃないでしょうか。
見たくないタイプです。
同人作家の愚痴吐き場所は他にあるので、わざわざ本垢でやる人は、苦しんでる自分を見てもらいたい人なんだなと思ってしまいます。
リアルでも愚痴をよくこぼす人は好かれないと思いますし、それと一緒なのではないでしょうか?
私もそういう呟きを見ると(仕事ではなく趣味なら)嫌ならやめればいいのに…と思ってしまいそうです。
でも愚痴自体を否定するわけではないです。愚痴をこぼしたくなる時は誰にでもあるので愚痴垢を用意しておくとかなり精神的に楽ですよ。
頻度の問題じゃないでしょうか?
例えば好きな絵師さんや神絵師さんがたまーーに言う分には、「こんな上手い人でも自分と同じように辛いときもあるんだ、同じ人間なんだ」と安心?しますしがんばれ~!と思います。
しかし…あんまりうまくない人が頻繁に言ってると、あーまたかとうんざりしちゃいますね…すみません…上手い人だったとしてもかまってちゃんだなーと思います…
「絵描くのしんどい」
「線画ダメダメすぎる」
「めっちゃ時間かけた絵が全然伸びない…」
ネガティブな発言をする人の作品は、どんなに素晴らしい絵だったとしても作者のネガティブな発言がチラついて楽しめなくなってしまうので、そういうネガツイは極力して欲しくないですし、私自身もしないように心がけています。
気持ち的にはとても分かるし、絵描きならではの共感とかももちろんあったりします。
ただ、絵に作者の言葉や気持ちが余計な情報として付与されて純粋に楽しめなくなるのがマイナスな部分です。
ならせめてポジティブなことだったり、笑いに昇華したツイートにして欲しいなーとは思います。
「なかなか...続きを見る
まるっきり横ですみません。「暴言を吐かれた人は、処理能力と創造性が下がる」これ調べた人がいるんですね!?感覚としては長年持っていたんですが、研究されていたとは知りませんでした。ありがとうございます。
>>vHZLDqmjさん
リンクを貼った記事にもありますが、アメリカ・ジョージタウン大学クリスティーン・ポラス教授の研究です。
Twitterでも一時期話題になった内容なので「暴言 処理能力 低下 創造性」とかで調べてみて下さい。
基本的には会社組織での部下への叱責やe-sportsでのチームや対戦相手への配慮ということで有名な話です。
特にゲームやスポーツの世界では「暴言を吐く人は敗北しやすい」とかねてより言われていました。
ただ興味深いのは「他人が暴力を吐かれるのを目撃しただけでも悪影響がある」ことです。
人は言葉の生き物なので、やはり言葉には敏感なんだなということだと...続きを見る
あ、ただ勘違いして欲しくないのは「愚痴を言うな」って風には考えてません。
時には言いたいこともあるってのは私自身も重々承知なので。
どうにもならないときの「ヘルプコール」もあったりしますから。
日常的な暴言や愚痴をツラツラ言うのは辟易する、ってのが話の本腰です。
愚痴や暴言になりそうだったら、言い方や言葉を変えて愚痴や暴言にならないようにする。
愚痴を吐き出す場所を別に設ける、愚痴が言える場では遠慮なく言う。
それが肝要だと思います。
(蛇足に羽まで付けてしまった…)
好きな絵描きさんなら、愚痴ツイートは人間味があって良いなと思いますし、メッセージを送って応援したくなります。私も絵描きですが、コンテンツのみを求めている方は購読感覚で外してしまうかもしれませんね(基準は人それぞれなので悪いことではないです)
悩んでいる様子だけど表立っては感情を表さない絵描きさんが、突然アカウントごと消えてしまい胸を痛めることもありました。呟いて心のバランスが取れるならそのままでもいいのではないでしょうか。
トピ主さんが真剣に絵に向き合ってらっしゃるからこその悩みだと思います。陰ながら応援しています。
辛いな苦しいなという言葉って、助けを求めてるのかなとか、なにか言葉をかけたいなとか、そういう気持ちにどうしてもなるんですが、ご本人は周囲の言葉でご自分の意見(辛い苦しい)を変化させる気がない…(今思うとご本人にとっては「今日のご飯あんまり美味しくなかったな」くらいの言葉だったのかもしれませんが…)というループを見ていてもう見てるのが辛いなと思ってリムしたことがあります。
ネガティブな言葉って伝播力とか威力が思ってるよりも凄く大きいです。あと周囲も被弾して感染しやすいです。
わたしも作者さんが作品作りで悩んでたりされる呟きは嫌いじゃない方です。でもそれは問題を解決しようとする過程で発生する苦...続きを見る
個人的には「絵を描くのが苦しい」系はそれ単体だと他人を攻撃する要素がないので、あまり気になりません。
二次創作なら第一の目的が自分好みのものを作るためだとか、同じ趣味の人と交流したいだとかでも何らおかしくはないですし。
絵を描くのは好きだけど反応がもらえないと言い何度もアカ消しする人の方が私は嫌でした。
ただし、単純に絵を描くのが遅そう・自分が絵を描くのが好きなので話や感性が合わなさそうと感じる人はいると思います。
あの人はいいよね…とか、他の人をdisり始めたりしない限りは気にしませんね
苦しんでる人を見ると安心するというトピ主さんの気持ち、よくわかります
偏見かもしれませんが、ジャンルによっても影響があるような気がします
明るくてキラキラした世界観のジャンルだと、やはりネガティブな傾向は避けられるような気がするし、
暗くて悲観的な世界観のジャンルだと、ネガティブも受け入れられやすい印象があります(異論は認める)
あまり気にしたことがありません。もしフォロワーさんの中で、そのようなつぶやきをしている方がいたら、「忙しいんだろうな」「疲れているんだろうな」と思って、仲のいい方でしたらリプなりDMなり送るかもしれません。
わたし自身は創作垢では作品を上げるだけ&フォロワーさんへのリプを送る場にしているため、そういう呟きはしないのですが、もしブロックするとしたらネガツイの頻度やかまってちゃんぶりが気になった時ですね。
正直数回のネガツイだけであればブロックしようとは思いませんが、ブロックしたくなる相手は大抵普段から気分の浮き沈みが激しいかまってちゃんが多いので(あくまでわたしの場合です!)…
主さんが普...続きを見る
トピ主さんの気持ちすごくわかります。
苦しみながらそれでも創作している人の方に好感を持つタイプです。ぼやき系のツイートも「わたしだけじゃないんだ……!」と安心できるのでじゃんじゃんやってほしいくらいですが、世間的にはそういうネガティブツイートは見たくない、閲覧者に失礼という考え方が支配的なのでなかなか見かけなくて寂しいですね。
ネガティブツイートは「もっとRTいいねしろ、私を慰めろなどといった閲覧側への要求」と取る人・実際そういう目的で呟く人が少なくないからそうなるのかなと推測しています。
「愚痴はそれを聞いている人をサンドバッグか痰壺としか認識していないからできること」という意見を耳にしてからネガティブな発言はインターネットで流していません。解決策を求めていない単なるボヤキは他人を殴っているのと同じです。
私も安心というか何でも辛い部分はあって当たり前だとは思うので基本的には気になりません。
しかし正確な数字は忘れましたがネガティブな発言を1回したらポジティブな発言を10回しないと相殺されないみたいな記事は読んだことあります。
ですからネガティブは1/10ツイートくらいに収めないと見る方も辛いんだろうなと思って意識はしてます。
頻度としても1〜2ヶ月に1〜3回ならいいけどそれより多いと辛そうなイメージが付きそうです。
トピ主です。皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。一括の返信で失礼します。
やはり愚痴や弱音は見たくない派の方々の方が多いのですね。
「趣味なのだから嫌ならやめればいい」という意見をお持ちの方が数人いらっしゃいましたが、私個人としては趣味だからこそそこまでストイックに感情を抑え込んでやらなくてもいいのでは…?辛い時に辛いと言うくらいは普通なのでは…?と思っていました。
あと、情報が後出しになってしまい恐縮ですが、私は壁打ちスタイルでアカウントを使っていて、ジャンル内の人は一切フォローしていないので、自分が誰かに見られているという感覚が交流アカの方々よりも薄いからすぐそういうツ...続きを見る
意見変えなきゃ他人の意見を聞いた意味がないってなるんですか?なんでも吉牛待ちとしか捉えられない方もどうかと思います。
分以内前
トピ主です。
OHq8SUocさんへの返信になりますが、oc2QOvrlさんの仰る通り、意見を変えなければ他人の意見を聞いた意味がないのでは?という考え方は少し乱暴ではないか?と感じました。
OHq8SUocさんとしては、このトピックに寄せられたコメントを見て私が今後はぼやきを言わなくなるようになることを望んでいたのでしょうか?
このトピックを立てたのはツイートでのぼやきや弱音に関して皆さんはどう感じるのか?を聞きたかっただけなので、吉牛してほしい気持ちは微塵もありません。
匿名の方々からの意見を聞くことすら吉牛待ちに見えてしまうのでしょうか?
「言いたい時に言いたいことを言う」と「リムブロされたくない」は同時に叶えるのは難しいですよね。
>向こうからリムブロして離れていってくれるのはむしろありがたいことだと思うように思考を変えた方が自分には合っているような気がしました。
壁打ちであればこのスタンスでいるのが一番いいと思います。
落ち着いて読んで頂きたいのですが、
ネガツイだけが原因でしょうか??
壁打ちならそもそも反応があるだけでもよくないですか??
言いたいことを言う権利は誰にでもありますが、その一方で「無理だな、興味ないな、と思ったら離れる権利」もフォロワーさんにはあります。
それがどうしても気になる、フォロワーが減るのは嫌だ、というお気持ちがあり、フォロワー数が毎回ネガツイの後に減ると思っているならば、非公開の愚痴垢でネガツイして創作垢は創作に専念する、などやり方は色々あるのではないでしょうか。。。
その愚痴が、構ってちゃんのそれなのか、そうじゃないかで、印象が大きく変わりますね…。自分はフォロー外したりはしない派です。
もし気になるようでしたら、ツイートに具体性を持たせるといいと思います…!「絵描くの辛い…」と「細かい線画が多くて描くのに時間がかかる。絵描くの辛い」だと解像度が桁違いですので。前者は単純かつ感情的に見てとられる可能性があります。
否定的な意見が多くてびっくりしたんですが、絵を描いたことがない方たちなんでしょうかね?
普通に絵を描いてると気持ちの上がり下がりがあるし上手くできた!楽しい!って時もあれば、理想が高くなってしまってこんなんじゃだめだ…って時もあります。
そりゃずっとネガティブならまた言ってるよあいつ…ってなるかも知れませんが、その程度でリムりますは笑えました。フォロワーは別にお客様じゃないしそんなのでリムるくらいならリムって貰えてラッキーくらいでいいですよ。悩まなくていいです。
トピ主です、コメントありがとうございます。また一括の返信で失礼します。
私が絵を描くのが辛い、苦しいとツイートする時は誰かに慰めてほしいとか同情してほしいとかではなく、ただ単純にその時その瞬間に思った気持ちを文字にして書き出したいだけなので、特別誰かに向けて書いているつもりは全くありません。
逆に言えば誰にも気遣いをしていないツイートでもあるので、そういう類いのネガツイは見たくない派の方々からしたら鬱陶しくてリムブロの対象になっているのかもしれません。
なんとなくですが、こういうのって日本人だからこその傾向なのかな、と少し思いました(人目を気にしろと教育される社会、努力は隠せ、弱...続きを見る
OHq8SUocさん、トピ主さんのコメに吉牛待ち〜って見当違いの批判コメしてた人じゃん。
こんなしつこいってことはもしかしてストレス溜まってて攻撃対象探してるだけ?最初の批判コメに対するトピ主さんの返信にも答えずこれだし。
字書きです。
構ってちゃんだから見たくないとかではなくて、単純に申し訳なくなります。
上手い方の絵を見て楽しませてもらっていた場合、その方が苦しみながらそれを作っていると、「私はその人の苦しんだ結果で楽しんでるのか?」となってしまうので。
◯◯さんの絵が見たい!と思っても、人が苦しむのを楽しみたくはないな〜と思ってしまって疲れて去ります。そういう人間もいます。通りすがりでした。
書き方と頻度によります。
たまになら「ああこんなに上手い人でもやっぱり絵を描くってしんどいよね…」と思いますが、ある程度の回数に至れば避けます。多分それは絵とか創作とか関係なく、「一方的にネガティブなものを聞かされる・見せられる」ことから逃げたいからです。
以下はご質問の内容からは離れます。
よく「ネガツイを見たくないなんて創作者を萌え製造機扱いしてる!」と怒る方がいるのですが、そういう話ではないんじゃないかなあと思っています(そういう人もいるのでしょうが)。
リアルの知り合いであっても、ネガティブなことをくり返し聞かされたら疲れます。それが家族や仲のいい友人であれば一緒に悩み...続きを見る
自分も描き手なんで落ち込むことがあるのもぼやきたくなる気持ちもわかります。その上で言いますが、基本的に愚痴・ぼやきツイートは見ていて気分のいい類のものではないです。ですから大抵の場合、それを我慢してフォローを続ける価値があるかどうかで決まります。
具体的に言うと、めちゃめちゃ好きな相手なら愚痴やぼやきもあまり気にならないけど、なんとなく気になってフォローしたくらいの人だと愚痴ツイ多かったら結構普通にリムっちゃいますね。何様だよって感じの上から目線ですが、ツイッターのTLは自分のためのものなので性質上仕方ないと思います。
よって自分は弱音ツイ愚痴ツイ一切しません。どうしてもってときは、こ...続きを見る