weiboなど中国のSNS上での無断転載や翻訳に関する質問です。...
weiboなど中国のSNS上での無断転載や翻訳に関する質問です。
先週くらいに中国人ユーザーから「トピ主さんの同人誌が無断で翻訳/転載されているサイトがある。無断でアップロードされたソレを読むにはお金を払う必要があって、それによって儲けてる人がおり、閲覧者の中には未成年のメンバーもいる。加えて今後紙の本にして売ろうとしているので早急に対応して」という旨の連絡がきました。
忙しかったので一旦放置していたら、相互の作家さんが上記と似たような内容をツイートしており、リプライで「デマを流すな」「そんなことはありえない」と日本語表記ではない複数のアカウントから攻撃されているのを見かけてしまいました……
どうしてデマと分かるのでしょうか?
(日本もそうですが)中国のSNSは無断転載と無断翻訳だらけですし、実際似たようなことが行われていてもおかしくないと思っています。
(その後、その作家さんは「先程のツイートはデマであるというメッセージを貰った。内容は、法律があるのでそういったことは許されない、書籍化はおろか無断翻訳や転載のアカウントも通報して削除になった、安心してというもの。じゃあ最初に送ってきた人の真意は?」みたいなツイートしてました)
ここで疑問なのですが、無断転載(無断翻訳)されてるよというメッセージを悪意を持って送る可能性ってありますでしょうか?
警告して中国の方に悪い感情を向けさせるためでしょうか……よくわからなくて怖いし、今後あまり翻訳や転載についてツイートしない方が良かったりしますか?(逆にこうやって萎縮させるのが目的だったり?)
似た話を聞いたよとか、過去にそういう話あったよとか、もし同じような体験された方いたら教えていただきたいです。
文章わかりにくかったらすみません。
みんなのコメント
国を問わず虚偽の無断転載報告をしてくる人はいますね。
理由は本人にしか分かりませんがまあピンポンダッシュとかイタズラ電話のようなものかと。
あと、無断転載報告のメッセージに無断転載ページのURLは貼られていましたか?
本当に無断転載に思う所がある人でそういうメッセージを送ってくる人はURLを教えてくれます。URLなかったらちょっと怪しいかと。
コメントありがとうございます。
やはりあるんですね。
こういった海外でのわけのわからん無断転載?の報告が来たのが初めてでして聞ける相手もいないのでコメントいただけて嬉しかったです。
書籍化に関するメッセージ自体は2件ありまして、片方はなくてもう片方にURLはあったんですが、日本からアクセスができないサイトでした。真偽の程がわからず気色悪いなあと思っております。
無断転載の真偽はさておき、悪意で忠告する人はいると思います
「日本でも掲示板等に晒されているよ」とわざわざ報告したりする人が
晒している張本人だったということはよくある話なので
「早急に対応して」と脅す事で活動そのものを辞めさせたかったのでは…?と思いました
もしネットや同人初心者だったらビビって垢消ししたり鍵かけそうですし
中国の方に悪意を向けさせたい人も残念ながらいます
政治的なポリシーでどんなに良い作品や作者でも中国というだけで嫌がる人達ですね
こういう人は善意で中国の悪事を捏造したりするのでどうしようもないです
うーん…………
実際にweiboで無断転載祭になってたり有料販売されるケースもめちゃくちゃ多いから、そういうモラルのない人に苛立っている正義感のある中国人が著作権者であるトピ主さんに「こいつらどうにかして!」と助けを求めているのかな、と思いました。
ここに載せていいか分からないので添付しませんが、日本の創作物(イラストや漫画関係)を無断で使って稼ぐ業者が本当に山ほどあるんですよ……中国ヘイトとかじゃなくて現実です。
もちろんデマで中国を悪く言うヤバイやつも現実にいるし、中国人でも善良で優しい人もたくさんいるけど、無断転載で金儲けする犯罪者も本当にたくさんいます……「日本人のほとんどが...続きを見る
>>無断転載(無断翻訳)されてるよというメッセージを悪意を持って送る可能性ってありますでしょうか?
炎上狙いって線はあります。
二次創作の無断転載の話は、元々共感が得られにくいんですよね。
ただでさえ原作の著作権グレーな二次創作しておいて、自分の著作権アピールすんなやダブスタかって話に持っていかれたりするので。
そして、炎上まがいのことをSNSで起こさせるのが目的ってのも考えられます。
実際に無断転載に対応しようとするととても疲れるし面倒です。
しかも、お金を払わずに見てる人がとても多かったりすると、描く気も失せてしまう人もいます。
そうやって作家に、創作以外のことで神経や労...続きを見る