気の合う同人仲間がいらっしゃる方に質問です。 皆さんはどうやっ...
気の合う同人仲間がいらっしゃる方に質問です。
皆さんはどうやってその方と出会い、交流を深められましたか?
私はnmmn界隈で字書きをしており、現在ベッターで相互限定公開で文章を上げているのでフォロバ率は100%ですが、相手がほぼROMなので壁打ち状態でTwitterをしています。またジャンル的にも鍵垢前提なので、こっそり作ったROM垢から創作主をフォローして様子を伺っている状態ですが、正直仲良くなれそうな方がいません……(内輪ネタがキツかったり、声の大きい方が数名いらっしゃって、私の苦手な雰囲気を察知しています)
そんな中でも気軽に推しカプについて話せる友人が欲しいのですが、どこから手を付けたらいいのか(まずはとにかく創作主を無作為にフォローしたらいいのか?等)が分からず、毎日孤独を覚える一方で辛いです……。
そこでそもそも皆さんは何を基準に(またはきっかけに)相手をフォローし、仲良くなろうと決めるのか。また仲良くなったきっかけを教えて頂き、参考にさせて頂けたらなと思っています。
友達なんか作っても意味は無いですとか、壁打ちが一番のようなトピも見た上での質問なので、それらの意見は申し訳ありませんがスルーさせて頂きます。
素敵なご縁に恵まれた創作主さま、もしよろしければお話聞かせてください。
至らぬ文章ではありますが、よろしくお願い致します。
みんなのコメント
最初はゲームジャンルきっかけで相互になった相手が私と同じ別ジャンルのマイナーカプ好きで小説ジャンルも好きで同じ作家好きで…とびっくりするほど細かい共通点が多く
その相互が現場に行くタイプのnmmnジャンルにハマったことがきっかけで現場に誘われて頻繁に会うようになって、という感じで仲良くなりました
その現場で相互経由でまた新しく知り合いができて……といった感じでオフで何度か顔を合わせるうちに新しい友人ができていきましたね
あとは地元が同じだったりと、何かしらジャンル外の共通点が多くて仲良くなることが多かったです
そのジャンルオンリーで仲良くなった相手はいないです
ジャンル外の共通点...続きを見る
友達作ろう!って思って近付いた人ってほぼ長続きしたことないです。
SNSで出会った人で8~5年くらい続いてる人が何人かいますが、大体最初の出会った当初以降はジャンルやカプは合わないです。合うジャンルもありますが、ジャンル、カプまで合った人はそのジャンル限りです。
結局似た者よりも似てない者同士の方が続いたりするなぁと感じます。
でも同界隈だったり、作業通話したりと仲良くしている人はジャンル変わっても続きます。
ご飯に行くようになる人が多いですね。ネット上だけではどうしても関係は希薄になりますし、ジャンルの切れ目が縁の切れ目にはなりやすいです。
このご時世なので難しいですが……。
ネ...続きを見る
自分はTwitter上では気の合う方には出会えてないです。
現在仲良くしていただいてる方々は、オフ活動の中で知り合った(イベントでスペースが隣でお話したら意外な共通点が多かった、本を気に入ってイベントで話しかけてくれたなど)方ばかりです。
Twitter上でよくやりとりしていてもくりなどもご一緒させていただく方もいらっしゃいますが、そういう方は気の合う仲間というよりは共通の話題がある知人という感じで、自分の中でどこか線引きしている感じがあります。
ジャンル関係なくもう10年以上付き合っていてイベントで売り子しあったり互いの家に遊びに行ったり旅行に行ったりするオタク仲間も10人近くいますが...続きを見る
トピ主さん的には、いまのジャンルで活動してる間だけでいいので推しカプを語り合う友達が欲しい感じでしょうか?それとも、オフで会ったりジャンルが変わっても関係が続くようなオタ友が欲しいのでしょうか?
前者でしたら、単純にカプ感が合う方をフォローして作品をいいねしたりリプで感想を送っていれば仲良くなれると思います(相手が交流を望んでいない、トピ主のツイート内容が相手の嫌いなタイプなどの例外は除きます)。
後者を望むのであれば、仲良くなるキッカケはやはり今ハマっているジャンルで見つけるのが手っ取り早いです。最初は同ジャンル者としてリプやいいねを送り、徐々にプライベートな話題に絡んだり、ジャンル...続きを見る