書けば書くほど評価(数字)が下がっていることが苦しいです。自分が...
書けば書くほど評価(数字)が下がっていることが苦しいです。自分が上達しているのかが分かりません。
pixivにいる文字書きです。原因のひとつとして、ジャンルが斜陽で人が激減しています。
私は1年前から書き手側に回り、ずっとそのジャンルにいます。私が参入したときからすでに斜陽化していましたがまだ人がいて、自分で予想していたよりかなり多くのブクマをいただきました。一時期はコンスタントに3桁ブクマ(150が当時の天井)も取っていました。でもそこから人が減っていき、界隈全体のブクマが何分の一、私が参入する前の最盛期から見れば1/15以下です。
なので仕方ない部分も大きいのですが…、ここのトピでも「最初は1桁フォロワーだったのが半年書き続けて3桁到達した」「コメントがたくさんくるようになった」と努力が報われた話を目にします。
ですが私はpixivのフォロワーも2桁後半止まり、ブクマの数字も目に見えて減っています。コメントもなかなか来なくなりました。
人が減っているのだから仕方ないといえど、書くたびに数字が下がっていて「自分は書くたびにむしろ下手になっているのでは?飽きられているのでは?」と客観的価値が分からなくなります。
とはいえまだ今のカプが好きで移動するつもりはありません。でも自分が書くことで上達した実感がわかなくて、なんなら初期作のほうがよかったのではないかと、ブクマ数に引きずられて落ち込んでしまいます。
こういうとき、自分が成長しているかはどう確認すればいいのでしょう。ブクマ率は変わらないのですが、成長したのかと問われると分かりません。書き続けているなら少しは上達したいと思うのですが…。
みんなのコメント
これが初めてのジャンルってことですか?
当たり前ですが、斜陽になったら人はいなくなるのでブクマが増えることはないですよ
旬ジャンルならブースト時は数千ブクマ、一年半後には数百ブクマ、そのさらに一年後には数十ブクマとか当たり前です
なので、自分の力量は数字ではなく読者の反応で見るべきだと思います
数は少なくても熱量のある感想が届くか、胸に刺さったと言ってもらえるか
あとは一年前に書けなかった小説が書けるようになっている、書きたかった文章や表現が書けるようになっているなどが分かりやすいです
もし読者からの反応も芳しくなく、固定ファンのような人もつかず、一年前と文章の中身や表...続きを見る
今のジャンルが初めての二次創作です。
固定ファンというのもおこがましいのですが、Twitterで投稿後に毎回宣伝してくれるROMの方は複数います。完全ROMで拡散力はほぼゼロですが、最初に見つけたときからずっと嬉しく思っています。
ブクマ数はともかく、率はそれなりに参考にできるのだと思っていました。どうしても数字を気にしてしまいますが、なるべく自分の作品だけと向き合ってみようと思います。
他の興味ある旬ジャンルで書いてみたらわかることもあると思います
いろいろなジャンルを経験しましたが、ジャンルの状況によって反応なんてまちまちです
読者層が自分の作風に合わないだけなんてこともあります
ブクマやいいねで自分の成長をはかることは難しいですよ
すごい才能のある人でも超マイナーでジャンル民0なんて状況では芽は出ません
数字を目安にするだけ無駄だと思います
旬はリアルタイムで履修したことがないんです。やはりたくさん人がいると自分の実力が相対的に分かるものなのでしょうか。
今のジャンルもマイナー寄りのカプなので、そこだけで比較するのも難しいですよね。数字を目安にしない、本当にそうなれればいいなぁと思いながら今日も書いています。いつか振り回されないようになりたい…。
字書きと絵描きの違いはあれど、参考になる部分もあると思うので過去トピも貼っておきます。
描けば描くほど人気が落ちていきます。
https://cremu.jp/topics/895
下がってるのは人気ではなくて「需要」です。
以前、フォロワー増について過去トピで自分なりの分析を書きました。
フォロワー増の「壁」について
...続きを見る
最後ごめんなさい、自分が絵描きなのでそのまま絵の話で締めてしまった…
けど小説も同じで、表現の幅を広げることを心がけると、3か月前の推敲では思いつかなかった書き方が過去作を読み返してると思いついたりします。
表現の幅が増える、読みやすいテンポが掴めてくるなど、過去作と比べることで自身の成長は感じやすくなると思います。
過去トピの考察、とてもためになりました。私のジャンルでこれ以上人が増えることはなく、ブクマがブクマを呼ぶというのも期待できません。
ROMのフォロー枠が埋まっている後期に参入した私のフォロワーが伸び悩んだ理由もそうなのかな…と、自分が悩んでいたことを前向きかつ理論的に捉えることができました(私の実力不足もあると思いますが…)。
最近プロットから練ったシリアス8万字を書き上げました。評価は然程でしたが、1年前は絶対書けなかったと思います。評価数に落ち込んでいたけどこれも成長なのかも…と思えました。ありがとうございます。
感想や添削のサービスがあるので、昔の作品と直近の作品を依頼してみてはどうでしょう。「二次創作 感想」等でググれば出てきます。
ジャンルを知らない人に読まれることになるかもしれませんが、客観的な意見が貰えると思います。
そういうサービスがあるのは聞いたことがありましたが、今回初めて検索してみました。体験者の話を聞くかんじだと私にはまだハードルが高いかな〜と…。照れが先行してしまいそうで…。
でも本気で上達を目指すならそういうこともしていかないとですよね。勇気が出たら検討してみたいです!
交流してますか?してないと厳しいかもしれません
というのも、読み手は「この作品いいな」と思っても「でもこれ以上部ブクマつけたらブクマ欄この人で圧迫されるな」とか考えて徐々につけなくなるものです
そうなると初動が鈍るので伸びが悪くなります
交流票を持っていれば初動がある程度伸びるのでブクマもつきやすくなると思います
ともあれ斜陽じゃ仕方ないです。主さんは頑張ってると思いますよ!一年間きちんと作品あげてたのなら文章力はついてるはずです
数字が伸びた云々の成功話はスタダ慣れただけかもですし…
部ブクマ→ブクマ
スタダ慣れた→スタダ乗れた
誤字すみません…
ところで過去作は読み返してますか?
自分は過去作読むと「下手だなぁ」とおもうので下手って思うってことは成長してるんだなってことにしてます
交流は一切していません。pixivでひたすら壁打ちです。交流していたら評価がつくかは別として、見てもらいやすくなるのかなぁとは漠然と思いますが、交流向きでないので今後も大人しく頑張るつもりです。
ありがとうございます。どうしても成功話を見るとあれ?私はやっぱり実力ないんだな…と落ち込んでいましたが、色々なコメントをいただいて、ジャンルや時期、交流の有無など他の要因もあるのだなと思えるようになりました。