アニメ系から洋画系にハマりましたが全く描けない! 目も鼻も...
アニメ系から洋画系にハマりましたが全く描けない!
目も鼻も口も輪郭も全て同じパーツの絵柄でずっと描いてきました。
ハンコ絵というやつですが、今まではキャラが大体イケメンだったし髪型や服装が特徴的だったので特に気にしてませんでした。
が、新たにハマったジャンルは洋画で、リアルな人物を線に直すのが難しすぎます。
当たり前ですがみんな顔が違くて、かつマンガ的なイケメンではなく、鼻が大きかったり唇が分厚かったり、でもかっこいい…!!という超絶画力を必要とされる場面が多くて詰んでます…
周りの方をみると俳優さんの特徴をよく捉えていて、髪をおろしていたり違う服を着ていてもその人物だとわかり、その技術に驚いています。
趣味でマンガは描いてきましたが、デッサン等の美術的なことは経験がなくそれが関係あると思います。
今まで、自分は絵が上手い方だと思っていましたが、地に叩き落とされた気分です。
三次元の人物の絵を描いてる方のコツとか練習(こんな努力をしたよ)というのがあったら参考にしたいです。
また、マンガ絵からリアル絵描けるようになった方や、両方描ける方の心掛けてることなどもお聞きしたいです!
みんなのコメント
美術の学はないですが、大体以下のようにやってます。
・俳優さんの顔のスクショ画像をトレスして特徴掴む
・既に界隈に作品が溢れてるならどうやって顔をデフォルメされているのか研究する 鼻や目の形など
リアル顔のデフォルメ化が1番苦労するところなので、デフォルメの傾向をみるために他の上手い人達のイラストを参考にする時があります。(絵柄パクとかにならないように気をつけてます…)
やはりトレスから感覚を掴むのが一番近道なんですね。
お恥ずかしいですが、そこそこ絵が描ける方だったので他の方のイラストを参考にすることに抵抗感がありましたが(プライド(笑)のような…)、そんなこと言ってられないですよね。
良いところを盗んで、だからといって絵柄パクにならないように自分流にアレンジしていきたいと思います。
トピ主さんと同じくかつて二次元から洋画ジャンルへ移動した者です。
本当に特徴を捉えてカッコよく描かれる方がいらっしゃいますよね。
自分の場合ですが何かの参考になれば。
顔はとにかく上手い方の特徴を真似しました。
絵柄を真似るのではなく鼻の描き方、移置、唇の形など、どこの特徴を捉えているから俳優さんに似るのか、逆にどの部分は省略しても大丈夫なのか、などなど観察しまくって自分の絵に取り込みました。
体はデッサンで練習しました。幸い洋画は本物がみられるので練習材料には困りません。
今自分は二次元に戻りましたが、洋画時代の練習のお陰で上達したような気がします。
トピ主さんも頑張っ...続きを見る
二次元から洋画への経験者さんがいて励まされました!やはり初心に戻って一から練習ですね…。
三次元を見て線に直すことが全くできなくて、やはり先人達のイラストを観察して研究するのが一番賢いやり方ですね。
デッサンも、体だったらできそうな気がするので挑戦してみたいと思います。
実際に言葉を頂くとエンジンがかかります…!
ありがとうございます!
個人的なコツをいくつか…
・全部を無理に線で描かない
顔パーツを全部線表現にしようとすると失敗しやすいです。
正面から見た時の鼻筋とかは、線で表現するのではなく明暗の塗りで表現すると個人的には描きやすいです。
また線も100%黒ではなく、少し薄めのグレーや細めの線にすると目立ちすぎないようになります。
(ゴルゴ線やほうれい線など)
後は日本の漫画なんかだとあまり描かれない目頭とかは描くだけでもグッとリアル感が増します。
・骨格の違いを意識する
外国人(特に欧米人)とアジア人は顔の骨格的な特徴もかなり違います。
(元々、日本のアニメキャラはアジア人顔ではないという話は置...続きを見る
参考リンクをたくさん書いてもらいありがとうございます!
早速目のくぼみと鼻筋を明暗で表現するを取り入れたところ、めっちゃ絵が上手い人みたいになって感動してました…!
似顔絵は練習法として勧められていたんですが、三次元を線に直すことが全く出来ず挫折していました。
なので、線で描かれているアニメの資料をくださったのは興味を持てました。
せっかく先人達の作品が残ってるので、そこから吸収して自分の絵柄を作っていきたいです。
美術の学校を出ておりデッサンもそれなりに出来ますが、大変なのは一緒ですよ〜!洋画ジャンルにハマった時に漫画絵・自分絵に落とし込むのに苦戦したので、デッサンなどは役に立たないこともないけれども違う技術だなと思いました。
CqtPRkBhさんが挙げてらっしゃる方法は上達への近道だと思います。写真のトレスはとくにおすすめです。
他にも、写真をアプリで加工してモノクロ二階調や絵画っぽいタッチに変えると、顔の特徴がはっきり見えて漫画絵に起こす時のヒントになりました。
三次元の推しのファンアート描く時に
モノクロ二階調にしてグリッド線も引いて研究したなぁ…
みんなほんとデフォルメうまいし特徴掴んでるよね
デッサンできる方でも苦戦するんですね…!そりゃ自分じゃ大苦戦するわけですね…!
ずーっと絵を描いてきたのに…三次元の立体を線で表現するのが本当にわからなくて凹んでいましたが、まずはトレスから、基本から始めないとダメなんだと思い知りました。
写真をモノクロ化などもなるほど!と。
せっかくモデルさんがいるんだから活用しなきゃですよね。
頭で考えるより手で覚えてしまった方が早いタイプなので、とにかく描いて描いて掴みたいと思います!
リアル調の作風に劇的ビフォーアフターしたいわけではなく、まずは特徴がつかめればいい場合の初心者向けアドバイスです。
まず鼻は諦めます。
漫画キャラのディフォルメ鼻のバリエーションで比較的どれが近いかで当てはめて採用します。
顔面の造形よりは、性格などのキャラクター性を優先して割り切ってしまいます。
特に頑張るべきは髪型、眉、目、口、の4点です。
特に髪型は、中を全ベタにしたシルエットだけで見てもわかるようにアウトラインを意識すること。
前髪も大事です。なんとなくではなく、常に何パターンかの動きを確認したりしながら、そっくりに描く努力を怠らない方がいい場所です。
髪型が...続きを見る