自分の文章能力の無さが辛いです… 私は二次創作をしているのです...
自分の文章能力の無さが辛いです…
私は二次創作をしているのですが、今度書く小説でカップケーキを食べるシーンがあります。しかし、どう足掻いてもおいしそうなカップケーキが書けないのです。ネットや辞書で表現を探してもしっくりくるものがなく、かといって自分で書くと「こんがりと焼けていて、味のバランスもとれていておいしい」などのありきたりな表現しかできません。
こういう食べ物の味の描写、皆さんはどうしていますか?よければ具体的な表現も教えてください。
みんなのコメント
料理番組やお菓子に関するエッセイ・漫画・レシピ本しぬほどあるからどれか見るか読んでみたら
動画系サブスクで配信してる海外のリアリティー料理コンテストをみるのもいいし、単にブログ記事でも見つかるはず
フワフワ、しっとり、もったりみたいなオノマトペから生地の焼き色、感触、食感までいろんな表現が見つかるよ
なるほど…!辞書などは読んでいたのですが、料理番組などは思いつかなかったです。灯台下暗しでした…
とりあえず家にある料理漫画、レシピ本を読んで表現をインプットしたいと思います!
コメントありがとうございました!
実際美味しいカップケーキを食べるのがやはり一番だとは思います。後は、少し大袈裟に分かりやすくでしょうか。
私もそんなに語彙力はないのですが
『ふんわりと焼き上がったカップケーキを手に取り割ってみれば湯気が立ち上り甘い香りが食欲を刺激する。焼き立ては何でも美味しいと聞くがこのカップケーキも御多分に洩れず外はカリッとした部分を残しつつ中はふわりと柔らかい。甘さも控えめで何個でも食べられそうな至高の味に思わず顔が緩んでしまう。美味しくてほっぺたが落ちそうなんて例えがあるが、まさに今私の頬は美味しさのあまりニヤけてしまいいつもより垂れ下がって落ちそうと言えなくもない。あの例えは本当だったのだと実感...続きを見る
自分で体験してみたほうが良い表現が思い付くかもしれませんね!ありがとうございます。
コメ主さんの文章とても好きです…!コメ主さんを見習って、食感や香りなどの表現も探してみたいと思います。
コメントありがとうございます。
カップケーキを食べる描写がメインでないなら、さらっと終わらせるのが良いと思う。シンプルな表現だと読みやすいし。
その上で、自分だったら鼻から抜ける空気の香りを書くかな。
「バニラビーンズの香りが鼻から抜けていく」みたいな。
今回はカップケーキメインで話が進んでいくためしっかりと描写したいのですが、香りなどの表現は思い付きませんでした…!例文までありがとうございます。参考にしたいと思います!
自分の場合ですが、カップケーキの描写自体は「チョコチップとバナナの定番の組み合わせだ」くらいにしておいて、キャラたちが食べるシーンや、「美味しいね」と言いあうシーンに力を入れます。たぶん、読者さんが読みたいのはカップケーキではなくキャラなので。リアルでも、美味しそうに食べている人がいたら「美味しいのだろうな」と感じませんか?そのノリです。
「カップケーキに手を伸ばして『熱い!』と◯◯は言ってはにかんだ。焼きたてなんだから当たり前だろうに」「ふんわりと膨らんだカップケーキに◯◯は歯を立てた」「味付けは××の好みに寄せてあった。シナモンが効いていて、それがくすぐったい」みたいに情報を追加していき...続きを見る
横からすみません。
>たぶん、読者さんが読みたいのはカップケーキではなくキャラなので。
確かにこれは一理あるかも。
あまりカップケーキの描写にはこだわらず、あくまでもキャラメインの方が二次創作だと読みやすいかもしれないですね。
なるほど。今回は、Aが作ったカップケーキをBが自室で一人で食べる、ということと、Bが普段から余り感情を声に出す方ではないということから、カップケーキの味を描写したいとおもったのですが「カップケーキの描写よりもキャラが読みたい」という所は納得しました。
味とともに、食べている方の表情の変化なども書き加えていこうと思います。コメントありがとうございました!
上の方も書いてますけど
レシピ本とかグルメ動画とか見てみるといいと思います。
レシピの材料見てもいいですし
実際作ってみるとか、買ってきて咀嚼しつつ味を感じるのもよいかと。
小説に登場するのが手作りなのか店で買ったのかはわかりませんが
手作りならば「素朴」「バターの香り」などが使えますし
店のものならば「華やかな香料」とか「生クリームの上にちょこんとちりばめられたナッツ」とか
外見のことから触れてもよいでしょう。
多分1行でさっと流すような感じですよね。
カップケーキは読んでる人のほとんど(小麦アレルギーやお菓子苦手な人方以外)が
食べた経験があるのでそこまでこだわ...続きを見る
やはり自分で体験することと他の表現をインプットすることは大事ですよね…参考にしたいと思います!
手作りのカップケーキを書きたいので、「バターの香り」という表現がとてもしっくりきます。
コメントありがとうございました!また考えてみたいと思います。
商業小説で「本当に美味しいものを食べたときには美味しいとしか言えないものだ」と書いてるのを読んだことがあります
あまりあれこれ素材や味のバランスについて語ると美味しさよりも薀蓄に目が行ってしまうと思うので
美味しいということをシンプルに表現したほうが美味しさが伝わったりするかもしれません
なるほど!たしかに書き方によっては蘊蓄に見えますよね。
自分の中で納得のいく表現を探してみたいと思います!
コメントありがとうございました。
もしカップケーキのおいしさや食べているシーンがストーリーにとってそこまで大事ではないなら細かく描写しない手もあります。
今回の場合は、攻めからの手作りカップケーキを受けが食べているシーンなので味などもちゃんと描写したいです。今後の参考にしたいと思います!
コメントありがとうございました。
本は読む方なのですが、確かにミステリー系の物ばかりで、料理に関する本はあまり読んだことがなかったかもしれません。レシピ本や料理の描写にこだわっている本も読んでみようと思います。
コメントありがとうございました。
カップケーキの紹介文じゃないのでありきたりな表現でいいんじゃないでしょうか?
二次創作なら特に、読者が読みたいのはカップケーキのおいしさが伝わる文章よりもキャラの食べ方とか反応だと思うので、そっちに力を入れた方がいいです。
なるほど。キャラの食べ方は考えてなかったです。そういったところも考えて、また練り直したいと思います。
コメントありがとうございました。
カップケーキを詳細に決めていますか?
作者さんの頭の中に無いものは物語の中に現れません。
もしキャラのいる国(もしくはおおよそこの国のイメージ)があるのであればその国のカップケーキを調べます。
材料はなにかで味や香りは変わりますし、焼きたてなのか市販品なのかでも変わります。
プレーンなものでもクリームが乗っているのか、そのクリームは砂糖多めのクリームで甘いのか、ミルク感のある味なのか、甘さ控えめでさっぱりなのか。
カップケーキの土台はプレーンなのかチョコなのか、チョコチップが入っているのか、レモン風味なのか。
その国でオーソドックスなものを選ぶか、キャラの好みがあるのであればキャラ...続きを見る
なるほど。大体の見た目や味などは想像してたのですが、そこまで詳細には決めていませんでした。
丁寧なコメントありがとうございます!コメ主さんの例を基にもう少し詳細を決めたいと思います。
だからここで必要以上にカップケーキを描写していくと10万字コースなんですよ。
取り捨て重要。
カップケーキに熱入れて書いたら、そえられた紅茶やコーヒーにも熱を入れて書くことになる。
すると登場人物の座っているソファにもテーブルにも、ってなって10万字です。
>カップケーキに熱入れて書いたら、そえられた紅茶やコーヒーにも熱を入れて…
そうかな?
トピ主さんはスポットライトの当て方くらいコントロールできる人だと思うよ
カップケーキの美味しさの描写を引き立てるために他の五感消えた(ので紅茶の味も忘れたし座ってるソファの感覚も分からなくなった)みたいな書き方だってやろうと思えばやれるし…
確かに全部書いてたら冗長になるけど、ここでわざわざ質問するくらいだからカップケーキは念入りに書くべき(書きたい)ポイントなんだと察せられるじゃない……そんな刺々しい言い方しなくても…
言葉足らずですみません。この作品の中でカップケーキは重要なアイテムなので細かく描写したくてトピ立てさせていただきました。
ただ確かに、そこまで重要ではないものもこだわって書いてしまうと必要以上に長くてつまらない小説になってしまいますよね。どこに焦点を当てるべきか考えて書きたいと思います。
コメントありがとうございました。
カップケーキにどれだけ描写を割くかは作中でどんな役割をするかにも依るよね〜
カプABのAがBに向けて作った重要アイテムでBにはどれだけそれがおいしそうにみえるか、それともAの甘党ぶりを示すためのものか、単なる茶菓子として出てきて別にカップケーキじゃなくてもいいのか
なんとなく一番最後ではなさそうだけど、役割さえわかってたら他の舞台セットの紅茶やソファまで描写する羽目にはならないんじゃない?
季節外れですがホワイトデーの話で、「Aが意味もちゃんと考えたうえで手作りしてBに渡す」というシチュエーションです。作中で一番重要なシーンで、カップケーキもそれなりの役割なので丁寧に描写したいです。
紅茶やソファなどにそういった役割はないので、コメ主さんの言う通り特に詳しく書くつもりはないです。
コメントありがとうございました。
あらやだリロードしてなくて妙なことになっちゃったわね!?
これだけじゃなんなので
「こんがりと焼けていて、味のバランスもとれていておいしい」
十分良いじゃないの?
「こんがりと焼けていて、味のバランスもとれていておいしい。一口、二口と食べ進め、気づけばひとかけらも残さず食べ切ってしまっていた。」
とでもしておけば「おいしくて一気に食べたんだな〜」って思って貰えるんじゃないかしら?
五感で描写するといいなんて言われているけれど五感が奪われた描写だってアリよ!(他コメさんへの返信参照)コメディタッチな作品のときに活かして欲しいわ!
あとは「おいしい」という単語を使わないとしたらど...続きを見る
ありがとうございます!コメ主さんの描写とても好きです。キャラの様子が見えてくるようで、素敵な描写ですね…!参考にしたいと思います。
コメディタッチな作品のときは、そういう描写も意識して書いてみたいと思います。
優しいコメントありがとうございます!
食べる描写のフェチだったらとことんこだわるのも手ですが、
そうじゃないならカップケーキ食べる時の二人の空気を優先した方が良くなるかも。
食べてる時の会話とか、食べてる相手を見てどんな楽しい、愛しい気持ちになるかとか。
既に出てるけど、軽く流すにしろこだわるにしろ実際にカップケーキ食べてみるはアリだと思います。
トピに書き忘れてしまいましたが、この場面は受けが自室で食べているというシーンなので空気感を描写するということが難しいです…カップケーキの描写以外に読者を楽しませられる描写も探してみたいと思います!カップケーキも実際に作って食べてみたいと思います。
コメントありがとうございました。
カプの片割れが食いしん坊キャラなので、食べるシーンが出てくる二次創作をよく読みますし書きます。
はっきり言って食べ物の描写はありきたりな表現でいいです。「こんがり焼けたおいしそうなカップケーキ」とか最低限の描写でさっさと進んでしまいましょう。
「カップケーキおいしそう」と思ってもらうのが狙いの作品なら別ですが、くどくど説明されても読者は「別にそれ読みたいわけじゃないんだよな〜」と無意識にフラストレーションが溜まったり蘊蓄っぽさを感じてうんざりしたり、読み飛ばしたりします。
もちろんそういうディティールが素敵な小説も存在しますが、トピ主さんが苦手ならサクッと進んでしまった方がいいと思い...続きを見る
なるほど。確かに読者はキャラの話が読みたいのに、そこで拙い説明をされてもイライラしてしまいますよね。
キャラの描写と食べ物の説明の塩梅を考えなおしてみようと思います。
コメントありがとうございました。
トピ文を見て、まず、主さんは三人称と一人称のどちらで書いているんだろう~と思いました。
三人称なら『しっとりしている』『ムラなく焼き色がついている』『香ばしい』『ちょうど良い甘さ』などのあまり飾りすぎない、一般的によく用いられる表現で済ませてしまっても良いと思いますが、一人称でそのキャラの主観で語るのであれば、そのキャラの性格や好みを通して表現を探るのも良いと思います(もちろん三人称でも書き方によっては使えます)。本来甘いものが苦手な人なのにそのカップケーキを美味しいと感じたのであれば、『ほどよい甘さだった。正直、ぼくは甘いものがあまり得意ではないのだけれど、これは素直に美味しいと思った』み...続きを見る
私は一人称で書いています。キャラとしては、あまり甘い物が好きではなくて、料理などは日常的にします。
コメ主さんの表現や考えかた、参考にさせていただきたいと思います!
舌は肥えているのですが、甘いものが苦手なこともあって洋菓子などは普段食べないキャラなので、ちぐはぐに感じる方もいるかもしれませんね。
とても参考になりました!コメントありがとうございます。
はいはいはいはい!お菓子大好き!お菓子作りも好きです!!
カップケーキといえばリンゴもいいしレーズン入りもいいしチョコとかクリームチーズもいいですよね〜!!このトピを見て一瞬で知ってるタルト屋さんの美味しいカップケーキや作って美味しかったクリームチーズとチョコのカップケーキのレシピを思い出しました。美味しい描写は美味しいお菓子を愛するところから!!
マフィンカップを剥がしてひとつかぶりつく。サクッとした軽い食感を味わう端から、ポロポロと飾りのナッツ類が零れ落ちた。おっと。手で受け止めて口に放り込むと、生地の濃厚なチョコの味に、香ばしいアーモンドが加わり幸せを感じた。
チョコとアーモン...続きを見る
なるほど…!材料ごとに表現の仕方が変わってくるのですね!同じ甘いでもどういう系統の甘さなのか、どういう風に表現するとその甘さが伝わるのか、また考えてみたいと思います。とても勉強になりました。
コメ主さんの文からお菓子が好きなことがとても伝わってきて、読んでいて楽しかったです!私もいろいろなお菓子を食べて表現を勉強したいと思います!
コメントありがとうございました。
二次創作だから多分見どころは多分キャラクターのやりとりなんですよね?
それならカップケーキについての説明はトピ主さんが思いつくありきたりな表現でいいと思います。
描写の練習としてはいいかもしれませんが、あまりに個性的だったり力が入った描写だと却ってノイズにすらなります。
なるほど…確かに世界観とのバランスがとれていないとそこの表現だけ浮いてしまいそうですね。
カップケーキメインの話ですが、また作品全体のバランスを見て描写の書き方を考えたいと思います。
コメントありがとうございました!
確かにそうですね。ただ、この作品ではカップケーキも重要な役割を果たしているので丁寧に描写したいです。
キャラのセリフなども見返して、作品に上手く描写を組み込めるように頑張りたいと思います。
コメントありがとうございました。