ツイッターのフォロワー数はそれなりにいるのですがいいねはあまり付...
ツイッターのフォロワー数はそれなりにいるのですがいいねはあまり付きません。でも同人誌は捌けます。
私としては同人誌が捌けてくれたらそれでいいのですが、ツイッターで絵(漫画)を上げても反応が少ないと、もう飽きられたのかな?じゃあ次の新刊は部数減らそうかな?と調整の目安にしたら当日完売で再版、結局いつも通りの部数となってしまい、謎です。
(今は全通販、書店委託ですのでイベントで見かけて購入の線はないです)
参考までにフォロワー数を100%とすると、普段から作品に付くいいねはフォロワー数の10%、同人誌はフォロワー数の20%の部数が出ます。
無料で楽しめるツイッター漫画のほうが同人誌の部数よりいいねがつくのならわかるのですが…。
どうせフォローしていていつでも見られるからいいねはしないっていう人が多いのでしょうか?閲覧数はフォロワー数以上あります。
ツイッターフォローしていない、またはフォローしてるけどいいねはしないとか、あまり見てないけど、その人の同人誌が出たら必ず買うっていう人いますか?
みんなのコメント
Twitterは見てないんですが、支部チェック+本を買っている、ということはあります。
これは自分がその方のTwitterに興味がない
(作品以外のツイート、日常ツイートが多いとか複数ジャンルアカだとか、あとはツイート見てあまり好きじゃないとか)
っていうので見てないからです。
本は支部と通販チェックしてれば情報入りますし……
あと作者本人が透けて見えて苦手になる場合が多いので、
それで作品まで嫌いになりたくないのであえてTwitterみないっていうのもあります。
主さんはTwitterの反応が少ないとのことですが、もしかしたらフォロワーがすでに死にアカ(使ってない)とか、
私...続きを見る
支部はやっていないしTwitterのアカウントも今年新しくしたもので、カプオンリーアカ、日常ツイ無し…なので挙げていただいた例で考えると書店通販のみで新刊情報を見かけてたまたま購入…の可能性はあるかなと思いました。比較的大きなジャンルですので、ツイッターを知らない、見ていない方でもカプ検索で気になった本を買っているのかもしれませんね。
参考になります。
好きな作品に普段は反応しないけど本になったら買う人は一定数いると思います
私もそうです
トピ文を読んで、好きな作家さんを戸惑わせているんだろうなあ…と申し訳なくなったんですが
いいねを情報ツィートへのブクマ代わりに使っているので、イラストや小説作品にはあまりいいねはつけません
トピ主さんの作品は私みたいな人をひきつけやすいんじゃないでしょうか
いいねはしたりしなかったりだけど本は買うタイプのオタクです。
作家本人の生活には興味はないけど、本は買いたいので書店委託の入荷メール通知とかに登録して情報得てます。
よほどいいねが少ないのかと思いきや、フォロワーの10%ってわりと普通じゃないですか?(ジャンルや時期によるかと思いますが)
Twitterのいいね数は多くても少なくても当てにならないのが現状だと思いますよ。
私も同じような感じでフォロワーやいいねが一桁違う同カプの方達とサンプルだけは同じぐらいのいいねの数になります。
逆に自分も同カプの方でツイッターもフォローしてないしツイの作品は見てないけれど本は買ってる人が沢山います。
描くのも読むのもオフ本が好きなのでこうなるのかな?と思っています。
私の場合なんですかツイにあげる作品が5ならオフ本は10の力使って描いてるのでそれが反応に現れているのかな?と思っているのですが、トピ主さんもオンとオフではクオリティに差があるとかも考えられませんかね?
ドマイナーだと普段の反応が無かったら心が折れて筆を折ってしまうかもしれない……と心配して普段から反応しますが、そうじゃなかったらPixivはともかくTwitterだとあんまり反応しないですね。
Twitterは流れが速すぎて自分のペースで作品を楽しむ事が難しくてみていると疲れちゃうので…惑わせてしまっていたらすみません。
本を買う時は支部検索&書店利用なのでご本人のTwitterはTLに流れてこない限り気付かないですね
(欲しい本流れてきたらいいねやRTする時もあります
ツイ垢は様々な理由で好きな作家さんでもフォローできないことがあります
私もそれなりのフォロワーさんがいてくださり、本も作っていますがRTの日本人は2.3人そのほか海外勢…みたいな状況でして
それでも本は3桁出るのでTwitter何も参考になりません!笑
本が欲しいほどハマってる方は支部メインの方多いのかもしれませんね
おそらく同人作家としてフォローされてるんだと思います
絵がいいねがつかないのは魅力がないのではなく
Twitterはあくまでも交流サイトなのでこちらからも反応しないと
リアクションをしない方が多いだけだと思いますね
単純に評価されたいならば他のサイトを使った方が精神的にもいいと思います
個人的な意見だと、Twitterはすごく漫画が見辛いです
いいねが多いと後で見返すのも大変です
Twitterのフォロワーが100以下の者ですが(Twitter歴一年位)今年出した初めての同人誌本は200冊以上売れました。
Twitterと支部で同人誌の発行を投稿した時はいいねとブクマ数は共に100以下でした。
本当に数字は当てにならんなと思います……。
Twitterは日常多め、落書きは月に数枚投稿、フリートがあった時は頻繁に進捗上げてましたがそもそも閲覧する人数も14人とかでしたし、新参者で様子見もあったのかな。