【2】気軽に質問&回答トピ 3~5行くらいで収まる内容で気...
【2】気軽に質問&回答トピ
3~5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないなって…内容ほど大歓迎です。
●本トピ立ては8月27日12時00分、翌9月27日頃まで使える見込みです。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/8629
みんなのコメント
トピ立てありがとうございます!
Twitterで頻繁にリクエスト募集(無償)する人ってネタがなくて募集するのでしょうか?それとも承認欲求とかでしょうか?
何度かリクエスト募集してますが私は完全にネタが欲しいからですね…一枚絵のネタって構図とかシチュとか似たり寄ったりになるので、じゃあ望まれるものを描こうかなと思ったんですが2回呼び掛けて来たイクエストが2~3人だったので、募集しても仕方ないなと思ってやめました。
ID変わってるかもしれませんがコメ主です。回答ありがとうございます!
純粋にネタが欲しいとか誰かに喜んで欲しいって気持ちで募集されてるんですね。
最近相互の人が頻繁にリク募して、そのクオリティも背景ありのカラー絵だったのが今はモノクロ顔のみになり、それでも何度も募集かけてるのが不思議だったので聞けて良かったです。ありがとうございました!
ABってカプ名表記があった時このABが差すのは以下のうちどれですか?
①Aが攻めでBが受けのAとBふたりによるカプ
②AとBふたりによるカプで左右はまた別
③AとBはカプに限らずコンビの可能性もあり
最近他人とこの認識が違うのではないかと気付き皆さんにお伺いしたいです。もちろん界隈によって違うのだろうことも承知しています。
①です。
理由としては、ABはA(攻め)×B(受け)の×部分を省略したというか計算した表記だからです。
左右が定かでないリバならABAもしくはBABと書くし(界隈によってはABとBAを両方書くかも)、コンビならコンビ用のタグかキャラ名のみの表記にします。
たまにコンビのつもりで、語感がいい、百合なら気にしない等で「AB」と言っている③のこともあるにはあるのですが、腐なら①のはず……
(あくまでも腐界隈のルールマナーな気はするのですが、別界隈の人が関連キャラ2人をコンビ的に「AB」「BA」とまちまちに言っていると気にはなりますね汗
お二方回答ありがとうございます。
私も①の認識だったのですが、今の自カプ界隈はA受け需要も多いためかABと銘打っていてもBAも含むみたいなケースが多く??となっておりました。
①とは限らないと思う人が多くなっているのであればそれに合わせて注意書き等細かくしていくなど対応も必要ですね。
二次創作の文字書きです。
文庫本を作ろうと思っています。
身内だけの配布なのですが、そのシリーズは全部まとめても60〜70Pにしかなりません。文字数として約2万7千文字ほどです。文庫本としては薄すぎるのではないかと感じました。
普段、文庫本を作成している方、文庫本を購入する機会の多い方にお尋ねします。
所持している文庫本の中で一番薄い本は何Pですか?
無配で貰った文庫本2冊がどちらも28Pです。
購入した文庫本で一番短いのは36Pでした。全て表紙4Pを含むページ数です。
70P前後の本も数冊持っていますが、別に短すぎるとは思わないです。
回答ありがとうございます。
このサイトで文庫本について語られるとき、100P↑という数字を出す方が多いように感じていました。
具体的なページ数を複数あげていただき参考になりました。
ページ数や厚さを気にせず、文庫サイズにこだわって作ろうと思います。
ありがとうございました。
Pixivでミュートしたタグの作品を投稿することは可能ですか?
Pixivに自カプの漫画を投稿しているのですが、私は他の人の描いた自カプ絵が見れません。なので決して検索をしないのですが、全く関係ない作品の関連作品で自カプが出てくる事が多く参っています。(男性向け作品等にも関わらず) もういっそ自カプ名をミュートしたいのですが、そうするとそのカプ名で投稿する時に何か問題が出るでしょうか?変な質問ですみません…。
トピ立てありがとうございます!
早速質問なのですが、BLと腐の意味に違いはあるのでしょうか
オリジナルの場合はBLで、二次創作の場合は腐、とか?
個人的に腐って言葉がなんかダサくて好きじゃないので全部BLって呼んでるのですが違うのかな
一緒ですよ。
まえにそんな学級会?炎上?あったので調べたら出てくるかも。
腐自体はBLがアングラだった頃に自虐的に生まれた言葉とかだった気がします。元は腐女子、なのでBL愛好者。
そこから腐だけ抜いて汎用性出てきたのかなって思ってます。
BLはボーイズラブで作中の要素を、腐は作中の要素ではなくて読者の嗜好を指す感じがあります。
「私って腐だからさ~」というのは意味が通じても「私ってBLだからさ~」というのは意味不明です。
字書きです。ツイでつながりのある人が支部でもいいねしてくれたりするんですが、正直複数のSNSでまで同じメンツで互助会めいたことはしたくなくてこちらからは何もリアクションを返さずにいます。でもこれって感じ悪いでしょうか…?皆さん気になりますか?
気にならないです。
純粋に、作品が好きでいいねを押していますから。
反応を返すも返さないも作り手の自由だと思うので、「感じ悪い」と考えたことはありません。
同じようにpixivは壁打ち+好きにブクマでやってます。特に宣伝はしていないのですが、おそらくTwitter相互だからとフォローブクマしてくれた人はそちらでは離れていきました。それでも残って評価くれる人もいます。
なので回答としては、気になるという人もいるかとは思います。でもそういう人は離れていくので、スタンスを貫いた方が将来的にご自身が気楽だと思います。(私は自分がそういう使い方なので気になりません。)
感じ悪いとは思わないのですがただ不思議です
pixivで読んでて好きな人とTwitterで繋がることが多いので、私はどっちもいいねをしてうきうき読みに行く派なので、Twitterだけだとなんでなのかな?とは思うかもしれません。
漫画描くのにオススメの無料デジタルツール教えてください…!
今はiPadでアイビス使ってますがなんか違う気がする
A5+塗り足し3mmで書き出したPDFをコンビニ等でコピーする場合、この塗り足し部分もそのまま印刷されますか?
縦式で本文を書きながらSaidBooksで推敲してるんですが、塗り足しがあるのと無いのでは画面の感じが違うので…。
印刷所にお願いする時は塗り足し部分が必要なのはわかるんですが、個人でコピー本を作る時はどうするのが正解なんでしょうか?塗り足し0mmでも大丈夫ですか?
塗りたしありのPDFを作成した場合、塗り足しなしで原寸大印刷か、もしくは塗りたし部分も印刷面に含めて少し縮小した状態での印刷を選ぶことができます。
塗り足しとは本来、紙の端っこまでデザインやイラストを配置していた際に、端っこに白い部分が出ない様にするためのものです。
コンビニ印刷では余白なし印刷ができないので塗り足しが無意味なのと、字描きさんで端っこまでデザインが入っているとかでなければ塗り足しなし+原寸大印刷で問題ないかと思います。
分かりやすい説明をありがとうございます……!
初めて本を作るので戸惑っていましたが、無事にコピーまでいけそうです。
塗り足し無しで原寸大印刷してみます!本当にありがとうございました!
ツイッターやマシュマロ、ブログなんかで、貰った感想に対するお返事を折りたたんだりしてすぐに見えないようにしてあることがありますが、それを感想を出した本人でもないのにわざわざ見るのは不作法でしょうか? わりと、他の人がどう感じたかに興味があるのでつい見てしまうんですがもしかしたら不作法に思われるかなって…もちろく横からレスいれたりなんかはせず見るだけなんですが。
見るだけならいいんじゃないですかね?
痕跡は残らないから見られてるかどうかなんて、回答者にも質問者にもわからないし。本気で見られなくなければそれなりの処置をとっていると思います。
私も見ますよ!
自分も見るの好きです。どういう伝え方だと喜んでくれるのかなとか、自分が送るときの参考にしてます。
わざわざ見てると言わなければ全然いいんじゃないでしょうか。
面倒くさくて空気の読めない40代にならないためには今から何を意識すればよいでしょうか?歳いっても年齢関係なく同人活動したいです。
昔話や自分語りは控えめに。
つい話したがる衝動は抑え、相手から話を聞き出すスタイルを主軸にする。
共感したり相槌打ったりは大事。
自分と異なる意見や反対が出ても攻撃的にならない。
感情的にならないようにする。特にアンガーコントロールは身に着けておく。
不謹慎な質問ですみません。
自宅に30冊以上の在庫を抱えてる方、その在庫はどうされてますか?ずっと保管?それとも燃えるゴミでしょうか?
私の自治体は燃えるゴミは透明の袋で、かつ本名を書いて捨てる義務がある他コロナ禍で廃品回収もなく……売れる見込みのない在庫品の管理に悩んでます。これどうするべき……?
お二方ともありがとうございます!
業者の発想はなかったので目から鱗でした。地味に困ってたのと誰にも相談できなかったので助かります…!
描いてる途中に、どう描いたらいいか分からなかったり上手く描けなかったりするとすぐにTwitterやここを見てしまい作業が全然進みません
集中して描き続ける方法はないでしょうか?
自分の集中力を上げる方法ばかり考えていたので外部の環境を変えるのは盲点でした
試してみます、ありがとうございます!
このサイトの履歴のマイトピックが消えてしまいました。
スマホから投稿したものはスマホのマイトピックに残っていますが、自宅でタブレットから投稿したマイトピックは全て消えてしまいました。ちなみにコメントの方は残っていますが古いモノは消えてるみたいです。
なぜなのでしょう?
そういう仕様でしょうか?
仕様です。
会員登録不要ってことはサイト訪問者の行動データはサイト側ではなくユーザーのデバイス側に残ってるってことです。そのセッションが切れたら当然履歴もなくなると思いますよ。
あまり詳しく書くとネタバレになって運営さんも困るでしょうから踏み込みませんし議論すべきでない話題だと思いますが、とりあえず仕様です。
自家通販をしたら紙封筒にそのまま本が入っていました。幸い濡れたりなどはしていなかったのですが…
ビニールやOPP袋に入れてから封筒に入れてほしいと言うのはわがままでしょうか? 感想のついでに伝えるべきか迷っています。
サークル側がすべきことで全然わがままではないと思うけど、中には指摘されて怒る人もいるかもとは思う。逆にそういう発想がなかったって感謝してる人も見たことあるしそのサークル次第だな〜。
それは言わない方が良い。ルールでもないし濡れてぐちゃぐちゃになってたとかじゃない限り
梱包材だってタダじゃないんだから
R18の話で、自分はBLばかり読むのですが
受けの目の周りがチカチカっと点滅する表現は、どうしてああなっているんでしょうか。
気持ちよすぎるのは分かります、でもそれだけでそうなる?って考えてしまう…
コロナ前、呼吸困難で倒れた時に視界が虹色に輝いた記憶があるのですが、あれと同じなら夢中なあまり息ができてないって意味なんでしょうか…
細かい話ですが、気になります
漫画なら一種の漫符で、気持ちよさに視界が真っ白になるとかスパークする、点滅するとかの表現ではないですか?あと挿入などの衝撃を受けた瞬間なら殴られた時に頭の周りを星が飛ぶのに類似したマイルドな表現かも。
(今ちょっとググってみたら、気持ちよさで目の奥で光が点滅したり、火花が散るような感覚を覚える人がいるとか)
息が出来る出来ないは関係ないと思います。それは呼吸音で「かひゅっ」と書いて表現する人が多いです。
お二方ともありがとうございます。
≫殴られた時に頭の周りを星が飛ぶのに類似した
これが一番しっくりきました。
小説でも視界がスパークした、点滅したといった表現ありますし、そういうことなんですね。納得できました。
pixivにおける初動ってどのくらいの期間でしょうか。
期間が明確でない場合、どのくらいだと認識していますか?
個人的には一日ですが、人の少ないジャンルなら一週間でも初動の範囲なのかなとも考えてます。
2、3日です。
ランキングにマイナス補正がかかるので3日目にはブクマが多くてもほぼランキング落ちします。
そしてオフ本のサンプルにつくブクマで部数参考になるのもやはり最初の3日分ですね
カップリングの描き方を初歩から教えてください。
一次創作作家なのですが、そもそも会話シーンや交友関係を描くのが苦手なので、
会話や行動が一方通行になってしまいます。
カップリングやっている人に聞けば知ってそうだなと思い質問しました。
同人ではポピュラー、ということは基本的な技法だと感じたのです。
10年以上二次創作カプを描いてきましたが、あらためて書き方を聞かれると答えに詰まってしまいますね…。
まず二次創作は原作という絶対的な見本がありますから、原作に即した2人の会話を書けるんだと思います。なので一次創作も同じで、作品の世界観とキャラを作り込み、キャラへの理解度を上げていけばそのキャラの言いそうなことや行動を自然と表現できるのではないでしょうか。
キャラの設定ができたら、キャラ同士がお互いに持っている印象や立場の違い、性格が合うのか、共通の話題はあるのか、相手とどうなりたいのか…など、人間関係の設定を考えていきます。会話そのものより「このキャラこういうこと言いそう」から想像...続きを見る
純粋に会話の流れとかテンポを掴みたいなら、ラブコメ系の洋画とかがかなりテンポ早い会話してておすすめです。内容はともかく、どのようにやり取りするのか、言葉をどう受けて返すのも勉強になるなと思います。
あとは私の趣味ですが、コンビ系のお笑い芸人の漫才を見るのもいいですよ。
会話に関しては、シリアスよりもコメディ系の方が言葉の使い方が秀逸だなと感じます。
具体的にどうこう言うのも難しいのですが、カップリングもキャラによっては、
隣に座るだけでもどかしくて萌えるようなものもあれば、
スキンシップの多いキャラなら抱きついてもカップリングに見えない場合もあります。
無口が思わず喋ってしまう、誰にでもスキンシップが多いのに触れられない、いつもムスっとした怖い人が笑顔を見せる、のような「カプの相手にだけ少し違うところがある」がうまくハマればカップリングに見えるような気がします。
オン専で活動していて同人誌にあまり夢がないのですが、同人誌を出していないことにコンプレックスを感じてます。所詮紙出してないしな…と思って落ち込みます。同じような方いますか…?
同じようにオン専で、本を出してないしなー、と思ってたところに公式にイベントがあったので今年初めて本を作ってみました。
やっぱり本は大変だとか、本ならではの楽しみ方もありましたが、イベント終わったら多分またオン専に戻ります。リアルイベントはマジ向かない……。
最近はオンイベも多いので、一回出してみるのもお勧めです。安いし。一回やってみたらコンプレックスは無くなって、オンイベで本を出してもいいし、私オンが好きでやってるのでそれだけでもいいし、って吹っ切れましたよー。
壁打ちアカウントからフォロバと挨拶されたらやっぱりなにごと?って思います?
(ちなみに壁打ちの理由は人付き合いが苦手なのでトラブル防止です)
壁打ちちゃうんかいー!とはなります
壁打ちだからこそフォローする事もあるので…その場合返ってきたら、あー…ってなります
嬉しい時は嬉しいので、相手による、としか
とらのあなの店舗で自分の本を見たことがないのですが、何部以上だと店舗に置いてもらえる、とかあるのでしょうか?
数百卸していて部数もまあまああるのに、店舗検索で引っ掛からず…
店舗に置いてくれればもう少し捌けもいいだろうになあ…と思います
あとは単純にとらに置いてある自分の本を見たい!!笑
数百でも残部が少なければ店舗に置かれないし、旬で通販の出が良いと置かれないし、逆にマイナージャンルでも店に置いても売れないから置かれない。
前に比べて明らか通販需要爆発してて店舗利用減って、とらの店舗もどんどんなくなってるから、今店舗に置かれる本ってかなり大手で通販も店頭も十分に在庫補充できる人だけかも。
前の基準でいくと、100部以上在庫があればほぼ確実に店舗に回されてたけどなあ
少し前に勢いで書いてtwitterにあげた二次創作SS. 三人称で書いたつもりが複数視点(登場人物の二人)を行ったり来たりしてて読みづらかったんじゃ...
と、pixivに上げるため改めて推敲していたら気づいてしまった初心者字書きです.
これ、どうやって直すのが良いんでしょう.
視点を固定して、同じシーンを二つに書き直すとか?
助けて!字書きの諸先輩方!!!
視点はカメラワークなので、どちらかに固定して同じ風景を描写するといいと思います。同じシーンを二つ書かなくてもいいと思いますよ。あえてそうする、という目的があるのなら別ですが…
が、結構商業の小説でもよく見ると視点違うな、と思うことはあります。でも違和感がないんですよね。
視点に拘らず、とにかく読みやすさ、話の伝わりやすさを意識するといいんじゃないでしょうか?
ID変わってるかもですがコメ主です.
返信ありがとうございます!
twitterに上げたときはそこそこ読まれて反応もらえていたので、まったく読めないってことはなかったと思いますが、一度気になりだすとなんでこれが良いと思った?という気持ちに...
カメラワーク=外側に現れている情報を表現するというイメージを持ったのですが、例えばAさんの様子を描写したあとに「好ましいな、とBは思う」みたいな、カメラを持っているB側の心の動きが描かれることは違和感ないように感じます.
三人称はカメラワークと捉える、とてもしっくりきました.
該当のSSはカメラの持ち手が交互になっているので、書き直...続きを見る
ピクスクの「その場で読む」ってなんですか…???
エアブーみたいに通販ありきのイベントで、本を購入しても2、3日は読めないと思ってたんですけどピクスクの会場内で新刊が読めるとか、買った本をその場で読んでそのまますぐに感想を送れると聞いて困惑してます。同人誌を電子書籍化して売るってこと…なの…?????
購入した冊子が届く前にすぐ電子版で読めちゃうよって話です。オフイベントだと買ってすぐ、家に持って帰ってその日のうちに読めるけど、通販だと納品日によっては1ヶ月先になったりもするので、買って今すぐ読みたい人は読めるようにしてるわけですね。
同人誌は発行して手元に届くわけで、ブツは存在するので、電子書籍を売るというのとは異なります。
イラストを投稿して1日〜2日経った頃にセルフリツイートしているのですが、見ている方からすればうざったいでしょうか?
一回なら特には。見逃しとかあるし。
新作の絵を全く描かず、しつこくセルフRTばかりしてる様子が目立つとフォロー解除したりしてます。
同人誌エロ100部完売だった場合、次に健全(ストーリー性のある中編)出す時の部数。完売目指しての80部は刷り過ぎですかね…?ちなみに支部にアップしている作品のブクマはエロと健全の最高値の差は100未満です。ご助言頂けたら…。
続編ってことですかね?
完売した前編は中編出す時に再販したほうがいいと思います。それがなければ50部がいいとこかなと思います。前編を初版の3割再販してやっと続きが前編の8割出る程度です。
100部だった場合は、前編を30部追加した場合は中編が80部なんとか完売望めるけど、追加しない場合は50部出るか出ないかだと思います。
体験談ですので参考になれば。
エロかどうかはあまり関係ないと思いますが、小説だとエロと健全で反応にかなり差がつくと聞きますし、前編である程度区切りよく終わってる場合は、そこまででいいやと中断される可能性も高いです。
なるほど…。想像以上に厳しい。
前後編ではなく同シリーズで、それぞれ読み切りという形になります。
健全は半数くらいにしておくのが安全そうですね。
ご意見伺えてよかったです。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
続編だった場合は上の方が回答しているので、私は前編中編後編ではなく短編中編長編の区分の場合の中編で独立している新作と仮定します。
こればかりは作風やジャンルによるので部外者の助言は難しいです。
経験上、エロ漫画でも少女漫画的なストーリー性が高くエロ部分がそこまで濃くない作風や、あまり人の多くないマイナージャンル・カプであれば健全だろうがエロだろうが出る部数は殆ど変わりません。エロではなくストーリーやジャンル・カプ本目当てに買う人が多いからです。
ですが、エロに振り切ったストーリーの薄いお話だったり人の多いジャンルだと、エロ目当ての人が多く健全は全然でない……となる事もあるようです。
ご...続きを見る
質問文に問題があり、わかりにくかったですね。申し訳ありません。
仰るとおり短編中編長編の中の中編という意味でした。
エロでも健全でもストーリー重視で書いていて、たぶん読み手の方もそれを求めて下さっていると思うのですが、界隈全体活気がなくなってきていることもあり、どうしたらよいか悩んでいるところです。
部数をよむのはやはり難しいですね…。自分や周りの状況をみて、もう一度じっくり考えたいと思います。ご助言ありがとうございました。
ピクシブで前編公開から1年後に後編を公開する場合、キャプションに前編のリンクを貼る以外の読者向けの工夫や配慮はなさっていますでしょうか?
リンク以外の考えが浮かばず、皆様のご意見をお伺いしたいです。
1年も間を開けたことがないのでちょっと的はずれだったらごめんなさい。
わたしは、連載ものを更新する時は絶対にシリーズ設定をします。
開いたのが後編だとしても、簡単に前編にたどり着けるので。いいねが偏るからシリーズ設定にしないという方もいらっしゃいますが、私は自分が読者の場合はシリーズ設定をしてあるもののほうが断然読むので、読者への配慮としてそうしています。
一枚絵キャラ単体の場合で聞きたい、月にどれくらい投稿できますか?
自分が納得するまで描くと一枚に20時間はかかるから月に2,3枚が精々なんだけど、待たせるのが怖い。
月に2,3枚描けたらすごい!ってレベルの者です。落書きでサラッと最新ネタの絵(ソシャゲなら最新のカードの絵とか)描けたらいいのにな〜と思いつつ、描き始めたら納得するまで描いちゃうんですよね〜笑
周りにもよりますけど、20時間かけるクオリティなら月2,3枚でも待てる人も多いと個人的には思います。一人だけフォローしてる訳じゃないですしね!
ただ、可能なら描き途中の絵を切り取って載せてみてもいいんじゃないかな〜「今こんなの描いてます!」という感じで。色付きなら線画だけとか。線画と色付きではまた雰囲気変わって別の絵として楽しめるので。
的外れなコメントだったらごめんなさい!
返信ありがとうございます。
どんどん描きあげていきたいのに納得するまで描いちゃうの分かります…
進捗ってやつですね!私の絵を好いてくれる人が増えたらやってみるかもしれません。ありがとうございます!
同人誌を「売る」ことは「頒布」というようにしていますが、買う時は「購入」でいいのか考え込んでいます。
と、いうのも、通販で本を買ってくれた人に「購入ありがとうございます」みたいなメッセージカードをつけたいのですが、購入という言葉でいいのかなあと。
スマートなのは「手に取って頂き〜」みたいな文言だと思いますが、「購入」という表現は引っかかりますか?
どう繕ったって金銭で売り買いしてるのは事実なので私は気にしないけど、金銭の生々しい感じが出るのが嫌ならお手に取っていただきありがとうございます、でいいと思うよ。
創作活動において、SNSのアイコンを定期的に変えることはあまり良くない事でしょうか。
私はすぐ自分の過去の絵のバランスが嫌になるので、新しく絵を描くと「この絵をアイコンにしたい!」と思ってすぐに変更してしまいます。延々とその繰り返しになるのでころころ変えてしまいます。
アイコンが昔の絵で画力的に恥ずかしくなっても、ずっと同じアイコンを使い続けていた方が良いですか?
頻度にもよるけど、アイコンで誰か判別してるからアイコン変わると認識できないことがある。
一月に一回とかなら気にならない。数日ごととかだとたぶん誰だか分かんなくなる。
一月に一回は多すぎるという回答を見てびっくりした。
月一なんて全然多くないと思うけど…
私は名前とIDとアイコンの絵柄で判断してるので、たとえ3日に一度でも、名前・ID・絵柄のいずれかが変わらなければ全く問題ないです。
ただ、全て変えられると誰か分からなくなるので「はぁ?誰だよこいつ知らねーよカス!」ってブロックしちゃう可能性があるので、できればIDと名前は変えないで欲しいです(名前の後ろに@イベント名サークル参加等の追加は全く気にしないです)
今度初めて小説同人誌を出すに当たり、書き下ろし部分のサンプルを載せたいと思っています。
だいたい分量としては2万5千字程度の書き下ろしになるんですが、その場合どの程度サンプルとして掲載しますか?
一般的にというよりは、「自分はこうしている」というやり方を教えていただければと思います。よろしくおねがいします。
そのボリュームなら1万〜1万5千字の間で続きが気になりそうな場面orキリのいいところまで載せるようにしてます。
自分は全体の1/3ほどを目安として載せています。
R18シーンがある場合は、そこもある程度入れて。
「続きは!?」という心理になるような辺りを狙っています。
同じくらいの字数の本を出したときは1章丸ごと載せました(全体の1/4程度)。
それからR18本でしたがかなりぬるかったので、それ目的で買ったらがっかりするよという意味でそのシーンの中盤辺りも入れました。
たくさんの回答ありがとうございます、コメ主です!
まとめてでのお返事をご容赦ください。
みなさん続きが気になるところまで載せるということだったので、6章編成の3章途中まで載せようかなと思いました。全年齢ですので、切りのいい感じで載せられそうです。ありがとうございます!
サンプルを載せないというご意見も、目からウロコでした。確かに、サンプルを載せなきゃ…と思い込んでいましたが、そういうのもありですよね!ジャンルの様子を見つつ、次回以降検討しようかなと思いました。
ありがとうございました。
・プロが作った作品であるかのように、全体的にクオリティが高い
・起承転結がちゃんとある
・ストーリーに緩急があり、見せ場がある
・情景やキャラクターの表情が鮮やかに思い浮かぶ
などでしょうか
初心的な質問なのですが虎の納品って同梱でも受付日違うことありますか?経験ある方どのくらい差がありましたか?
いずれも冊数二桁のA、B二作品を詰めて送り、Aは午前中に納品連絡来たのですがBは来ず。
先週のイベント分で今混んでるだろうというのは重々承知ですが、箱一つに納品書一枚=箱ごとに処理すると勝手に想像していてそんなに差が出るのかとちょっと気になって質問してみました。
もう再販する気のない本にずっと再販希望入り続けてたら罪悪感とか機会損失とか気にならない?1人でも多く読んでもらいたい欲が出てくるしなにより読みたいものを読めない辛さはわかるから
pixiv再録じゃダメだよね?本で欲しいんだもんね?
私はそういう時、掲載引き下げをしてますね。目に見えるから欲しくなる、再販希望ボタンがあるから押す、ということはあると思うので。
Twitterでの「横長」の「一枚」だけ投稿する画像ってどう言うサイズにしていますか?
ネットで調べると16:9がベストと出てくるのですが、横が長過ぎて気に入らず…でもトリミングされたくもないし…
Twitterで良い感じに表示されてると思った横長イラストを何枚か保存して比率を調べてみてはどうでしょう?自分はA4とかポストカードサイズとか存在してる比率の横にしてます。
字書きの皆さん書けない時ってどうしてますか?
頭に何となくイメージはあってプロットも作るけど、いざ文章を書き出すと地の文もセリフも違和感だらけで「なんか違う…!」状態になってしまいます。
なんか違う…!ってなったら、一旦書くのをやめて次の日~数日(気が向くまで)置いておきます。それまで書いたものはとりあえず残しておきます。
次に見た時「これはこれで良いからこのまま続き書こう」とか「ここ直せば良いな」とか冷静になれるので。
より良い文章が書けますように。
前提条件がおかしいのかもしれない、と疑い、要素を洗い出して見直します。
例えば、そのシーンでAがBを慰めているプロットなら、
・Aは慰めるのではなく、失望するのかもしれない
・Bを慰めるのはAではなくてCかもしれない
・Bに言わせたい台詞はこれだが、実は言わないのかもしれない
・むしろこのシーンは不要なのかもしれない
・前のシーン以前から見直して修正した方がいいのかもしれない
・キャラクターへの認識が間違っていたのかもしれない
などです。違和感を覚えると言う事は、創作者としての勘が「何か大きな間違いを犯している」と警告していると私は思うようにしています。そのまま書くとえらいこと...続きを見る
なんか違う…!の直感を信じた方がいいと言うことですね。たしかにこのまま書き進んでも絶対頓挫してしまう気がします… 違和感の正体は「自分の文章下手だなー」と落ち込む気持ちが原因なのか?と思っていたので色々意見もらえて嬉しいです。
アドバイスにあった通り時間を置いて客観的に見たり、そもそもの前提条件が合ってるのか熟考したりして色々書いてみようと思います。
ピクブラってピクシブみたいにタグ無し投稿出来ないですよね?
ちょっと特殊設定で書いた小説、自カプのタグ付けたくないんですよね…
スマホでは無理っぽいですが、パソコンからなら編集画面でタグ削除→保存でタグ無しにすることが出来ますよ。
自ジャンルではCPタグの代わりに適当な記号等にしている方もいらっしゃいます。
男だけど女キャラしかいないとか、男キャラしかいないとかの極端に性別が偏っている作品に違和感を感じます。
かろうじで東のほうのような作品は楽しめるんですが、
擬人化系によくある同じ性別しかいない設定、みたいなのが受け入れにくいんです。
嫌いというより、偏っていてなぁ……と思ってしまいます。
ですが最近の流行りはそればかりな気がします。
スポーツ系とかで性別が偏るのは分かるのですが、
同性別しかいない作品への違和感はなぜ感じるのでしょう。
現実では男と女がだいたい同じくらい存在しているので、違和感を感じるのは普通ではないでしょうか。
女ばかり、男ばかりの作品はハーレムものだったり夢向けだったり百合好き向けBL好きのための作品だと思います。なので違和感はあるものの、そういう人向けの作品なら女(or男)出す必要ないもんなぁと。
互助会に喧嘩売り自カプ界隈に嫌われて評判悪いのに評価と実力が1番で勝てない人が自カプに居る時そのジャンル(カプ)で活動するの嫌になって辞めますか?気にしないで描きますか?早く消えて欲しいですか?
喧嘩売ったっていうのがどのレベルかにもよる気がする。誹謗中傷レベルなら相手が明らかに悪いし、ブロックして以降気にせず活動するかな。見なければ相手の評価とかわからないし。
①喧嘩を売ったのレベルによる ②評価と実力はイコールではない ③二次創作は勝ち負けではない ④人格に問題のある人ならかかわりたくないのでブロックして活動継続
交流断つのに支障がないなら、ブロックしてアドオンなどで徹底的に視界に入らないようにして活動続けますね。
嫌いな人のために、大好きだった推しが嫌いになるなんて、
その人に嗜好コントロールされてるみたいでめちゃくちゃ不愉快なので。
消えて欲しいと思うのは自由ですけど、他人を消すのは無理なので忘れる努力しませんか。
消そうとする手間より、創作しましょう。
ID変わってすみません回答ついててありがたいです
その人が居るせいで不愉快で不快で描けないから去るという答えが無くて安心しました
皆さんの推しへの愛と創作意欲を感じましたしスルースキルも高く大人だし常識的だなと
逆にそれを言い訳にして文句ばかり言って一向に作品を上げない自カプ界隈は所詮その程度だしやっぱりやる気ないんだなと再認識出来ました
再販希望の件についての書き込みへの回答
ezJezJ06hO3さん
RFQ5BJLPさんありがとうございます
纏めて失礼します
取り下げが1番良いですが理由あって今は出来ないので支部のサンプルからのリンクだけは外します
やはりWeb再録ですよね
ここでよく笑いの意味の「wwww」が使われていますが、自分のいる界隈ではほとんど見かけません。
年代の違いでしょうか? または匿名掲示板でのみ使っているんでしょうか?
匿名掲示板やニコニコ動画で流行ったネットスラングですね。今の若い人は使わないんでしょうか?逆に若い人は(笑)をなんて書くのかな。
今は「草」がwにあたるっぽいです。
関係ない話ですが、私は「w」が煽られているようで苦手でしたが、知り合いは「(笑)」のほうが腹が立つと言っていたので、世代もあると思いますが個人の好みもある気がします。
面白いですね(笑)
ウケる笑
面白すぎw
ワロタwww
面白くて草
大草原不可避
ネットスラングだし、そういうの疎いような界隈や世代だと使わないのかもね。
特に字書きさんはこういう表現に忌避的だったりもするし。
昔は使ってたけど今は使ってません。
世代以外にも場所にもよるし、
掲示板でも使っている所も使っていないところもあります。
webオンリーのお誘い受けるのって普通ですか?
相互どころか見ず知らずの主催者から突然DMでサークル参加のお誘いが来たからびっくりした。
仲間集めだったり、オンリーやアンソロをキッカケに仲良くなりたいとかだったりで割と見かける風景な気もします。
誘われてる時点でそれなりに画力とか作品とか認められてる可能性大なので、嫌でないなら参加検討されても良いんじゃないでしょうか。
cremuで毎度毎度粘着している人を愚痴トピックで見かけたのですが、
正直めんどくさいです。
割とcremuで活動し始めてからずっと居るのですが、
彼らは何を目的にしているのでしょうか?
愚痴の目的…哲学的な話になっちゃうかも知れないですけど、思ったことを心に留めるのもそれなりに精神力や忍耐力が必要なので、それを吐き出せる場はあった方が良いってことだと思います。
ツイッターで鍵アカからフォローされたらブロックしますか?
鍵付きでもプロフ書いてあって同じジャンルのファンの人なら気にならないんですが、動いているのかいないのかナゾの海外アカウントも多くて皆さんどうされてるのかなー?と
フォローされたそのままにしています。
年齢や界隈でゾーニングする旨を明記していないのでブロックするのもなんか失礼かな?と思ったり、何より手間なので放置でいいや~と思っちゃいます。
原稿や創作をしていない時期って何やってますか?
何か書いてないとソワソワしてしまうのですが、最近実際に書くまでの気力がありません。
【元気がある】軽い運動(体操、散歩)>料理や工作>本を読む>動画、ネサフ>妄想>寝る【ない】
私の場合はこんな感じです。
気力湧かないときありますよねー。今はお出かけできなくて行動も制限されてるし、描く気力がないのは無意識に結構ストレス溜まっちゃってると思うので、スパッと数日体を休めてあげるのもありかもしれません。
壁打ちでほぼ他の方の作品を見ない状態からイベントに出る方はいますか?
会場ではどのようなやり取りをされますか?
壁打ちで知り合いゼロの状態で参加してました。
スペースの両隣の人には「よろしくお願いします」って挨拶ぐらいはしますが、サークルの方とは別段やりとりはしません。
スペースに来てくださった方には話しかけられたら普通に返事します。
ありがとうございます!きちんと受け答えが出来れば周囲とトラブルになることはないのですね。ちょっと安心しました。