【2】気軽に質問&回答トピ 3~5行くらいで収まる内容で気...
【2】気軽に質問&回答トピ
3~5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないなって…内容ほど大歓迎です。
●本トピ立ては8月27日12時00分、翌9月27日頃まで使える見込みです。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/8629
みんなのコメント
素朴な疑問なんですが、Twitterで「フォロワー!」と呼びかけるときってどういう意味で使ってますか?
①私をフォローしている皆さーん!
②相互さーん!
③よく絡む皆さーん!(フォロー関係なし)
④その他
私は使いませんが、③の意味で使われる方が多いんだと思っています。実際どうなんでしょうか?
④かな。何の話かによりますが、フォロワー!聞いて!!この○○って新商品美味しかったから試してー!!みたいな時は、全世界の人聞いて!くらいの感じでフォロワー!って言ってます。深い意味は無いです。皆聞いて!!くらいの……
もしくは①ですね。フォロワー数多いので変なフォロワーもいて、ゲームのマルチプレイや通話など特定の事柄の場合は反応来て欲しくない人多いので、勘違いされないように気をつけてます。
②の場合は絡みある相互さんで〜とかって言います。③の場合もDMやリプで何度かやり取りした事あるフォロワーさん、等……
少数派な気もしますがデスクトップ利用の小説書きさん、キーボード何使っていますか?おすすめのキーボードありますか?
ストローク浅め、テンキー有が好きで探しているのですがいまひとつピンと来ず。調べるうちメンブレンなのかパンダグラフなのかも混乱してきてる素人です。
この時勢なので電気屋はしごして無限にふらふら実物さがしというのも気持ち的に微妙なので、もしおすすめがあれば聞いてみたいです!
(ターゲットが決まれば実物見に行くつもりです)
Dellのキーボードを使っています。いいですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G9814HG
知人から貰ったものなので同一品かは分かりませんが、こちらみたいな感じです。それまでメンブレン式を使っていたのですが、疲れにくくなりました。
Ewin ワイヤレス キーボード
https://amzn.to/3lByZTw
今使ってるのが壊れたら、これを買おうと思ってます。
スマホ・タブレットにも使える上に、無線&タッチパッド付きなので画面から離れたベッドやソファなどでも操作できるのが個人的に肝です。
お二方ありがとうございます!
どちらも気になるのでさらに詳しく調べてみようと思います。
にしてもこのタイプのキーボードにタッチパッドついてるの初めて見ました。ちょっとした作業なら指先でススっとやる方が早かったりするので便利そうですね、すごい…。
霊感のある人についてどう思いますか?
ジャンルが死者にまつわるもののせいか、今の界隈に移動してからやけに霊感があるという人に逢います。
私はその手の話を一切信じていないので「痛い人だあー^^」と思ってしまうのですが、ガチめに信じている人もいて「話を合わせてあげて偉いなー」とも思います。(性格悪くてすみません)
私には霊感がないから信じようにも信じられないけど、もう死んでしまった人たちが幽霊としてでも元気に存在してたら嬉しいな〜、自分が死んでから霊界があったらいいな〜とは思います。ちょっとセンシティブな話題ですね。
霊に限らず非科学的なものを本気で信じてる人の話は好きです
現代ファンタジー物を読んで本当にあったら楽しいだろうなと思うような感覚で話を聞いてます
ありがとうございます!
私も心霊系の話題自体は面白くて好きなのですが、霊感があるという人は「今日肩に乗ってますね〜」「あの場所いますね〜」的な発言が多いので「うわあ〜」と思ってしまいます。
でもファンタジーな話を聞いているみたいだって前向きに捉えるのもいいですね。ありがとうございます…!!!
二次創作の捏造BL作品(非公式♂♂カプ)で、キャラ名ABタグと一緒に「腐向け」のタグをつける意味は何ですか?
ABがそもそも腐を指すんだから「腐向け」はいらんくね?とも思うんですが……これ集客とか注意喚起の役に立ってます?
マイナス検索を使ってる人のためにつけてるよ!
自分はピクシブだけど、投稿するときは必ず「腐向け」タグをつけるようにしてる
正直効果があるのかはわからないけど、少しでも住みわけの役に立てばいいなと思ってる
田中と山田のカプで田山 ならほぼ問題にならないけど
ボブとマイケルのカプでボブマイ とかだと後々公式や腐以外のファンがコンビの略称として使うことがあるのでカプ名が単純な場合住み分け用につけてますね。
みんなジャンル移動は何年ごとくらいに行ってる?
二次創作向いて無さすぎてハマって1年くらいしたら綺麗に消し去るということを繰り返してる。
二次壁打ちでツイとシブに作品上げてて、
シブのほうが段違いで反応が多いのでシブだけに切り替えようかと思いつつも、
気合いを入れて描いた絵はいいのですが、数時間で描いたらくがき程度を載せるのに少し気が引けてます。
ピクシブスケッチにタグ付きで何度か載せてみたのですが、流行りジャンルではないので、ツイ以上に見てもらえない感触でした。
シブだけで活動してる方は、ラフな絵など上げる場所はどうされていますか?オススメなどもあれば教えてほしいです。
コメントのつかないトピを浮上させる為に、コメントを書いて消す……というやり方を前に見かけた事があるのですが、これって他人のトピでもあるんでしょうか?
流れていったなー、と思っていた自分のトピがコメントなしで浮上しててビクッとしました。
それとも、ただ単に書き込みやめただけなのかな。
びっくりしました。
たまにコメント書いた後に「あ、もう締めた後だったな!」とか「よく読んだら質問に答えてなかった!」「アホみたいな誤字や意味通じてない文章が!!」とか気づいて消し、そのままコメ消しへのフォローをせず流すことがあります。
私はトピ主がトピを目立たせるために再浮上させる…という考えが無かったしコメ無し浮上したトピを見ても自分みたいなおっちょこちょいが他にもいるのか…と思うだけだったのですが、トピ主がやってると思ってる方がいるとここで知り、めっちゃ申し訳ない……となりました。
ありがとうございます、コメ主です。
私も趣旨にあってなかったと、投稿した後で消した事があります。
だから今回もそうなんだろうとは思いつつ、消えてしまったコメの内容が気になったり……。
なお、これはそういう方法があるよと書かれているのを見ただけなので、本人が言ってた訳ではないです。コメ0なのに、なんで浮上してるんだろうねーという疑問の回答でした。
ややこしい書き方をしてすみません……!
オフ本作っているときのオン活動って、みなさんどうしてますか?
今初めてのオフ本づくりに挑戦していて、本文は完成して体裁を整えているところなんですが、その間オン活動がおろそかになっているなぁと感じます。1か月に1本、1万~2万くらいの文章をpixivにずっとアップしていたので、それがないのも落ち着きません。
オフとオン、両立させている方がいらっしゃいましたらどんな時間の使い方をしているのか聞いてみたいです。
締め切りまで余裕のある時は通勤時間でSS書いて帰宅後Twitterに上げる、その後原稿。というサイクルでやってます。
長めの書きたいときは休日に原稿のノルマ進めてからガッと書きます。
SSは必ず文庫メーカーで四枚程度に収まるようにするので、言葉の選びかたとかも勉強になって結構楽しいです。
※ちょっと文直したので再投稿しました。すみません。
コメントありがとうございます。
締め切りまでまだ余裕あるので、短いのに挑戦してみてもいいなと思いました。
文庫メーカー4枚だと、だいたい2000字くらいですかね?普段ある程度の長さのものしか書いていないので、短編練習をしてツイッターにアップしてみます!
小説(縦書き)における数字の表記について教えてください。
基本的には漢数字で統一しているのですが、それだとどうしても違和感が残る場面を書いています。
例えるなら、デジタル時計に表示している時刻をそのまま記載する(PM10:50)、トランプの数字を表す(ハートの10)のような感じです。
一桁(1~9)なら縦書きでも違和感が無いのですが、二桁(10以上)の場合はどういう風に書くのが適切でしょうか?
極力漢数字にしてますねー。縦書きで読む人もいますし。
PM10:50→午後十時五十分、二十二時五十分
ハートの10→ハートの10 ※縦中横
縦中横はこちらが参考になりそうです。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9818730
Jq23fWGwさん
ありがとうございます!縦中横について張っていただいたURL、とても参考になりました。
知りたかった情報なので非常に助かりました…!
今度出す短編集の表紙にでっかく虫のイラスト(精密なペン画みたいなやつです)を載せたいのですが、虫苦手な人からしたらおしながきに載ってるの見るのも嫌ですかね? あと買いたくないって思いますか?
自分はセミとかなら大丈夫だけど、クモのほか足が多かったりするとちょっとびびっちゃうかもしれませんね
そして表紙だと避けようがなさそう…薄っすらとか体の一部だけ載るようなだと大丈夫かも
でも短編集のコンセプトが虫と切っても切り離せないなら虫でいくべきだと思います
買うか買わないかですが、好きな作家さんが出すなら買います
虫、少し苦手ですが好き作家さんであれば買います。
個人的にはリアル路線のカラーイラストよりペン画の方が少し苦手も和らぎます。
コメ主です。回答いただいた皆さま方ありがとうございます。参考になりました。
質問をした後にも代用できるモチーフがないか調べてみましたが難しそうでした。表紙は載せたい虫でいきます。
ただ、やっぱりダメな人はダメだともわかったので半年後に本文はweb公開されるということを明記して頒布することにしました。
まとめてのお礼になりましたが、ありがとうございました。
二次創作の長編完結記念にオフ本化を考えてます。頒布方法はBOOTHのみ予定です。
あまり本を出したことがなくて部数が読めないのですが
BOOTHにて入荷お知らせメール登録をしてもらうと登録者数が分かります。
その数字で大まかな需要を測るのはマナー違反になりますか?
よくやってます。あの登録数は販売側からしか分からないので、特に問題ないと思いますが、おおっぴらに詳細は言わないようにしています。悪いことではないと思いますが、どこにでもヤバい人はいるものなので。再販希望される方はボタンを押してねとアナウスしている方は見たことあります。
大まかな需要にはなりますが、そもそもボタン押さない人、気づかない人、押しても買わない人もいるのであくまで目安程度で…
3OWGSM16さん、回答ありがとうございます。
まあ大っぴらにやる事ではないよね…。
入荷お知らせ通知が入っても本当に購入してくれるかはわかりませんよね。
かなり大まかな数字しか分からないことは承知しています。
とりあえずグレー感はあるものの、ものすごく深い感を持たれるやり方ではないということなのかなぁ。
参考になりました。
同人誌発行にあたり、サークル名が決まりません!
みなさんどんな感じでサークル名を決めましたか?
まじで名前考えるの苦手なんだー!!
とりあえず
名詞(食べ物でも地名でもキャラ名でも、とにかく名詞)+
接続詞(工房とか出版とか研究所とか、マニアックなとこでは布団屋とかもある)が安定。
クリスタのおすすめ素材が知りたいです!
キラキラした効果とか、カケアミでボカシかかってる?ような感じのスタンプだかブラシとか。
よく絵描きさんが使ってるの見て使ってみたいんですが、上手くみつけられなくて...
恥をしのんで、使われている方に聞いてみるのが一番早くて確実ではあります!が、聞きづらいときもありますよね…
自分はピクシブ配信などを見て、好みの絵師さんの使われているペンや素材の名前控えて探したりします
濃度やペンサイズなども知れるので勉強になっています
例えば国民的ゲームメーカーのお祭りゲーム、100人以上のスタッフで作って、10社以上巻き込んで作っているのに、全部◯クライさんの手柄みたいになるのなんで?
やっぱ広告塔やってるからじゃない?
発表会で説明してるのあの人だし即座に「このゲームはですね…」って元ネタ答えられるからスゲエってなる。
逆に裏方側のスタッフって積極的にツイしてるとかブログやってるとかインタビュー答えるとかしてないと実態わからないんだよね。
ゲーム業界に詳しい人間なら100人のスタッフ他会社の誰が貢献してるかってわかるだろうけど
ゲームするのが好きなだけの一般人は知る機会があんまりないし、そこにこだわる人も少ない。
これでも最近は裏方の大事さ知られるようになった方だよ。業界の炎上とか経験して事前に調べる人増えた。
他の業界はわかりませんがゲーム業界はわりとユーザーの意見が過激です。
上の方が仰る通りわかりやすい広告塔を出して、好意も悪意も一点に集めることで有象無象のご意見からスタッフや協力企業を守っている側面もあります。
某最終幻想オンラインも同じやり方してますね。
小説文庫同人誌のスピン(しおり紐)について書かれていたトピを探しています。
過去トピ検索しても見つけられず、もしかしたら削除されてしまったのかもしれませんが
ご存知の方がいたら教えていただけませんか?
見たのはここ1ヶ月ほどだったと思います。
ID変わってたらすみません。コメントありがとうございます。
確かにスピンの話が出ていましたが、記憶のものとは違うようです。
独立トピで装丁の話でスピンがつけられる…といった内容だった気がします。
このへんじゃなかったら分かんない
自分が書いたものを一冊の本にしてみたい!!
https://cremu.jp/topics/10621
文庫同人誌の装丁について。
https://cremu.jp/topics/3866
新刊のサンプルをあげるとき、本にしたときのページを画像化したものをあげますか?
それとも支部やブラなどで、小説作品のていで文字のみを上げますか?
説明が下手で申し訳ないです。
小説作品としてサンプル上げました
スマホ、パソコン両方ともにそっちの方が内容を読みやすいだろうという考えです
本にしたときのページ画像は、挿絵機能を使って次ページにサンプルを載せましたよ
行間とか気になるひとはいるだろう、と思ったので
お返事が遅くなってしまいすみません。
私も中身確認は小説作品としてアップして、ページ画像はまた別の形で載せようと思います。
ご回答ありがとうございました!
他トピ見てエッって思ったのですが、ピクスク等のオンイベでも近隣サークルに挨拶回りとかするものなのでしょうか?これまで参加されたイベントではどうでしたか?
主催したことがないので参加する側として参考程度に…
RZyaAuoMさんが界隈で有名人なら、自分はそのWebオンリーへの参加は控えるかもしれません
なぜブロックされているかとかわからないので漠然とですが、巻き込まれると面倒だなとは感じます
逆に、今ものすごく創作意欲高ければ主催が誰でもあろうが参加します!そしてWebオンリー開ける体力をがあるのは純粋に羨ましいです
ありがとうございます。私も何故ブロックされてるのかはわからないのでアレですが、良い意味でも悪い意味でも有名人ではないのでふーんで流してもらえるかもしれませんね。
もし誰もやらないならやろうかな……くらいの気持ちなのでまだやるかどうかわかりませんが、貴重なご意見を聞けて参考になりました。
ピクスクのwebオンリーで新刊を頒布する際、値段はどのように記載していますか?
①オフイベ会場で頒布する場合の価格を記載
②通販手数料込みの価格を記載
③オフイベ価格+手数料 のような記載
本の価格だけの記載①です。
手数料、システム料、送料は購入方法によって変わる部分ですから、本体価格だけが分かりやすいと思います。
オンリーで何か決まりがあったり、界隈で主流の記載があればそちらに合わせます。
今の旬ジャンルって何ですか…?
某呪だと思ってたんだけど、ここのトピで「某タイムリープするアレ」ってあって、全く心当たりがなくて泣きました 私には流行がわからぬ
誰かもうちょっとヒントくれると喜びます(こういう質問まずかったら消します)
東にリベンジする感じのタイトルです。なんのこっちゃ……と思ったら電子書籍やオリコンのランキングを見てみると上の方にたくさんこういう雰囲気のタイトルの作品が並んでいると思います。
ありがとうございます
あっあれか! 流行ってるんですね!? タイトルだけは流行る前から知ってましたが、今はあれが流行りなのか…そうか…
あれタイムリープするんだ……
シュ…と虫の鳴く季節(たぶんあれかな…)はマジなのか冗談なのか、私には見分けがつきません!
ポイピクって日付表示がないんでしょうか?
日記代わりにTwitterにも載せないようならくがきを投稿しようかと思ったんですが、日付が見当たらず…既出の質問でしたらすみません。
VRf7bjdSさん
ありがとうございます!
そうなのですね…ポイピクの雰囲気が好きなので日付は手動で記そうと思います!
pixivで既に何冊か小説を投稿しているのですが、表紙をデフォルト表紙からデザイン表紙に変えたいなと思っています。
そこで質問なのですが、いきなり表紙が変わったら変に思ったり、読み手として不便な思いをすることはあるでしょうか?
全然気にならないです
表紙だけでどの話か判断出来るので(内容に沿った表紙じゃなくてもその他の作品と区別しやすい)、デザイン表紙に変えるの良いと思います
質問とも言えないのですが、雑多垢(同ジャンル別カプや別ジャンルの作家をフォローしている)にフォローされると同カプの人よりちょっと嬉しくなる人いますか…?(自分がその体験をしたので興味で知りたいです)
匿名感想ツールを設置してない方にシブのDMで同人誌二冊分の感想を送りたいと思っているのですが文字数って何文字までなら適切ですか?
一冊目の感想ですでに1000文字越えになっています。減らすべきですか?
1000字なんて読むの一瞬だし別に気にならない。
はじめましての感想なら文字数より文章の読みやすさや適切な言葉遣い、距離感の方が大事だと思う。
それがクリアできてたら長い文章が来ても嬉しいだけかな、あくまで自分の場合。
回答ありがとうございます
そうですね、小説にしたら1000文字なんて読むのはあっという間の文字数だったな…と思いました
適切な言葉遣いと距離感、気をつけてみます!
筆圧が強すぎて、ジェスドロや60秒ドローイングをするだけでも手が痛くなります。
筆圧を弱くする、力を抜いて描く良い方法ありますか?
日に日に完璧主義が酷くなり、漫画が完成した途端病的に粗探しをしてしまいしばらくノイローゼになります…(少しの点やはみ出し等わからないレベルの粗が気になって数分おきに修正) どうしたら神経質に確認するのをやめられるでしょうか?
自分もそこそこに気にするタイプで、メイン垢に投稿する前に鍵垢に挙げてアラを探して…というのを繰り返してしまいます
ですが一度オフ本を出すようになってからは「ええいコレでいいでしょう!」って投稿できることが増えた気がします
「この作品は〇時まで!」と締め切りを設けないと、いつまでも原稿作業に取り掛かれない…次の作品が待っている!
でも完璧な漫画を見せたいというのはそれはそれで素晴らしい精神だと思うので、
ノイローゼにならない程度に見直して、皆に素敵な作品を見せれたらいいですね
1XTWwlSpです。コメントありがとうございます!
同じ方がいて安心しました…オフ本を出すようになって改善されたというのが目から鱗でした。この作品は○時まで!と締切を設ける、私の場合はオンのみですがやってみたいと思います。締切がないと永遠に確認し続けてしまって終わりがないんですよね…。お優しい言葉もありがとうございます。やりすぎない程度に確認をしていきたいと思います。
よく「上手ければ勝手にフォロワー増える」「上手ければそのうち反応増える」という話を目にし続けて、未だに反応が少ない自分に自信が持てません。
上手くてもフォロワー少ない、反応少ないという実例をできるだけたくさん知りたいです。よろしくお願いします。
見るたびにめっちゃ上手いな~と思うし商業もやってる作家さん、メジャーに行けばすぐに万フォロワーになるだろうなと思いますが、マイナージャンルだからかいつまで経ってもフォロワー500くらいしかいないし、イラストのイイネも2大体2桁です。
あと、商業では5万フォロワーとかついてて知名度もある作家さん、流行とは違う絵柄と作風だからか二次ではあまり受けず、覇権ジャンルで1000フォロワー行ってませんでした。
質問主です。回答ありがとうございます。
やはりジャンルや絵柄の流行なども影響大きいんですね。何だか人からの評価にばかり振り回されている自分が情けなくなりました。
いつかあまり人からの反応を気にしないようになりたいです。
水を差すようで悪いんだけど上手いけどフォロワーが少ない人なんてものすごく稀有な例です。
そういう例を挙げられて自分に自信を持ったり安堵するよりは反応されないのはやはり実力不足だからなんだと精進する方がためになると思います。
質問主です。回答ありがとうございます。
やっぱり実力不足ということですよね。それはわかっています。
自分なりにやれることはやってきたけど結果に結びつかず、もう疲れていました。
もしかしたら、報われなかった時の保険や言い訳が欲しかったのかなと思いました。
「上手いのにフォロワーや反応が少ない」は別に稀有な例でもないような……。
上手いかどうかより絵柄や話の雰囲気や推しカプが流行り(あるいは定番)かどうかの方がよほど大事だと思いますね。
めちゃくちゃウケ狙ったのに大爆死!となったら実力が不足しているのかもしれません。
上手いのにフォロワーや反応が少ないってのは割とある気がする。
大きいジャンルだったり絵柄が流行りだったり作風もいい感じで本人の言動に全く問題ない場合でも何故かフォロワー少ない人もいるから本当にそこは謎。なんでだろう。
上手いのにフォロワー少ない人…
2次創作ならすごくマイナージャンルで活動してる方、1次創作なら大衆受けする作品ではない方、とかかな?
あと3ヶ月に1度ぐらいのペースでしか作品をアップしない方とかもフォロワー少なかった
旬ジャンルで投稿頻度が少なめの絵馬、あんまりフォロワーいなかったなぁ。壁打ちではなくて交流もしてるみたいだけど、積極性が感じられなくて、フォローはなんとなくしないみたいな人がいる気がします。私も実際フォローしませんでした。
初めて委託通販で印刷所から委託先&自宅の二箇所に送る予定なのですが、この場合余部は印刷所様に送り先を指定する形であっているのでしょうか?
それとも、そもそも余部はないものとしてノータッチでいるべきなのでしょうか?
調べてもうまく見つけられず、知恵を頂けると助かります…
一度だけ委託した初心者ですが、自分のときは
印刷所様に30冊注文して、20冊は委託先に、10冊を自宅に送ってほしいと依頼しました
そしたら印刷所様から「余りは自宅の方へお送りしますね」と言って頂けました
結局、本来の10冊+余り6冊が自宅に届きました
送り先に希望があるなら、印刷所様に相談してみるのがベストかと思います!
コメントありがとうございます…!前例を教えていただけると心構えができるので助かりました。印刷所様へ相談してきます。
返答に困るコメントを頂いた時の返事の仕方について。
フェイクですが、この同人誌読みたかったのにもう売ってない~と呟いたとして、それ違法でアップロードされてましたよ!みたいな感じのコメントが来ました…。
そんなこと知りたくなかったよ…って感じなんですが、相手は悪気がなくて非常に困ります。ちなみに本人も違法だとわかった上で教えてきました。
こういった場合なんて返事をするべきでしょうか?
ちなみに他人からは見えない場所でのやり取りです。Twitterではないのでブロックする機能はありません…。
私なら、ですが
「それだけは竹刀(しない)主義」「それに手を出したら負けだと思ってる」「あかん(あかん)」「紙で読みたいんだ!」「中古でも良いから本見かけたら教えて」
って感じで返事します。
少しおちゃらけつつ、相手やその考えを否定するのではなく「自分はしない」という主旨のコメントで返します。
それだけは竹刀(しない)主義ってなんですか?
え、ダジャレ的なことなんですか?
どゆこと?本当に意味がわからないから教えてほしい
いやさすがに竹刀くらい読めます
そうじゃなくて竹刀と「しない」をかけたダジャレなんですか?って聞いてるんです
なんにも関係ない竹刀が出てきたからそれってギャグなの?それとも私が知らないだけで何か元ネタがあるんでしょうか?って話です
コメ主です。
Hx0T6zpKさんご解答くださりありがとうございます。
具体例もありがとうございます!参考にさせて頂きます!
確かに真っ向から否定するより少しおちゃらけた方が良さそうですね!なんとか返事書けそうです!助かりました!
>>etiu71lLさん
私も元ネタがあるのかは分かりませんが、竹刀としないを掛けたダジャレですよね。おちゃらけて言うのにちょっとしたギャグを混ぜるという意味だと思いました。
RT後の感想にいいねつけてます?
いいね欄空っぽにしたいので付けてないんですが、ずっとスルーしてたらそのうち感想貰えなくなるかもと不安です。
自分だったらいいねされると嬉しいし…
自分はつけないです!
全スルーしていますが皆さんRTしてくれますし、感想も呟いてくれます
もし全部に付けていたら、いつかひとつ見逃した時に自分の首を絞めそうでこわいこわい…
サークル参加するなら必要だと思います。
通販するにしてもサークル名義が必要なサイトなどでするなら必要です。
完全個人通販で支払いから発送まで自分でやりくりされるなら不要です。
何かのイベントに出るときは1人でもサークル扱いなのでいる感じですか。
サイトにもよるんですね!
ありがとうございます。
印刷代的には一冊900円で売って完売したらやっとかかった費用回収できるぐらい。でもページ数少ない小説だから相場的には400〜500円ぐらい。
こういう時って回収より相場に合わせること重視しますか?
印刷代がもっと安い所探して早割入稿にしてコストを削減するのは?
10冊以上刷るなら印刷所選べばそこまで高くならないことがほとんどだよ。
それか装丁盛りすぎてるか。カバーとかつけたい、箔押ししたいとかなら、装丁こりたいのは自分の都合だから赤字でも相場に合わせるかな。
紙が全部クラフトにしたくて一番安いところで、早割効かせまくったのですがこれが限界でした……。あと部数も少ないので、これ以上工夫は無理そうです。
たしかにこだわりはこだわりなので、赤字だけど相場に寄せていこうと思います。ありがとうございます!
もくりの部屋が特定メンバーの集会所化するのはなぜでしょう?そういう部屋に、新しく入ってくれる方を呼ぶ工夫はありますか?
もくりを開くと多くの人が集まってくれます。
ただ、大体固定のメンバーになってしまっています。
そして、固定参加のメンバー同士がもくりを開いていてもお互いは入らず、私が開くといつもの部屋ができた!という感じで集まります。
私も長く話すわけではないし、むしろメンバー同士が喋っているのをBGMに作業していることが多いのに、なんで私の部屋に集まってくれるのかな?と不思議です。
来てくれるのは嬉しいのですが、もう少しだけ新しい方にも敷居を低く入りやすくしたいなと思っています。...続きを見る
逆にメンバーが固定だから入りにくいのではないでしょうか。私もいつもと同じメンバーの部屋があると入りにくく思います。アウェイ感がすごい。
いつもと違う時間に部屋を開くとか、または別の方に部屋を開いてもらうしかないのでは。それか、コメ主さんの方から新しい人に声をかけて入ってもらうと、その方が呼び水になるかもしれません。
オフイベ直後はみんな買った本読むのに必死だろうから閲覧回らないだろうと思って新作あげないようにしてるんですが、オンイベだとどうなんでしょう?
すぐに本が手元に来るわけではないし、みんなイベ直後でジャンル熱上がってるから、むしろ普段よりばんばん閲覧回ったりするのかな…
ジャンルでオンイベが開かれたことのある方、直後の支部・ツイでの閲覧数が普段と比べてどうだったか教えていただけると嬉しいです!
オンイベ後はアフタータグなどを使って展示作品がアップされてそれが回る感じですね。
オフイベでイベ後に無配がアップされてワーッとなるイメージです。
展示じゃない完全新作でも、オンイベがあったことを作品が回ってきて知り興味を持った人がカプ名検索して閲覧増えたりとかはあるかも?
個人的にはそのカップリングへの愛が増しているタイミングなので新作を見かけたらバンバンRTいいねしたくなっちゃいます。
なるほど、アフタータグというものがあるんですね。勉強になりました!
もうすぐジャンルイベなので投稿のタイミングを悩んでいましたが、周囲の愛が高まっているタイミングで投稿してみようかなと思います。ありがとうございます!
昔はたまに絵を描いていたようだけれども現在Romの友人を、お絵描き沼に誘うにはどうしたらいいでしょうか?
趣味の押し付けではなく自然に興味を引けたらと思うのですが、普段は原作語りなどで二次の話自体あまりしないので取っかかりが掴めません……。お知恵や体験談などお聞かせください!
自分の楽しそうな姿を見せるかな!
言葉で引き込むのは難しいから、今お絵描き界隈はとっても盛り上がって楽しいんだよ!って姿を見せたら
「やってみようかな…」と思うかも。楽しそうなものって魅力的に見えるからね
目の前で描いてみたりしたらどうだろう?漫画を描くならネームの相談をしてみたりとか
「楽しそうな姿を見せる」、なるほどです!説明より実践が伝わりやすいですよね。
「お絵描き界隈はとっても盛り上がって楽しい」も魅力的な導入ですね!自ジャンルの人気絵師さんの話から始めて、友人の反応がポジティブなら少しずつ本題に近づけてみます。
「目の前で描く」は私が恥ずかしくなっちゃいそうなのですが、相談ならしやすいし友人も乗ってくれる気がします。
たくさんのアイデアをありがとうございました!一緒にお絵描き沼に浸かれることを夢見て誘ってみます!
フォロワー(こちらからはフォローしてない)から匿名ツールで名乗られて感想をもらった場合、どんな形で返事すればいいんでしょうか?
こちらからはフォローしてないけど、フォロワー少ないのでフォロワーであることは把握してます。
匿名の感想なら普通にツイートでお返事するのに、名乗られたらその人宛にDMとかしたほうがいいのかな?
匿名ツールはなりすましもあることを考慮して使わないと痛い目みるので、名乗ってない時と同じような対応がトラブルにも発展しなくて良いかな、とは思います。
はじめて文庫本を作る文字書きです。
複数箇所で隠しノンブルを使っています。
なんとかPDF化までたどり着いて、トンボつきで、A4サイズの用紙に、4分割で印刷してみました。
すると隠しノンブルが、4Pの左側には5,4と印字され、5Pの右側にも5,4と印字されています。
トンボから仕上がり線をたどれば、それぞれ片側の不要な数字は、切り落とされる(?)外側に位置しています。
これで、正しいのでしょうか?
説明がわかりにくかったらすみません。
切り落とされるところだとしても不要な数字は入らないと思うので、設定が重複してるとかでしょうか?
使用ソフトはなんですか?
ノンブルがこういう表示になるのは印刷時だけですか?それともPDFを画面上で確認した時や、ソフトでの編集画面のプレビューでもなってますか?
コメ主です。
ソフトはindesignです。
見開きページで設定していたのが原因でした。
単ページに変更したところ、重複がなくなりました。
設定からの見直しのきっかけ、ありがとうございました。
週末PCを家族に占領され、お礼が遅れ失礼しました。
字書きの方は本文の推敲や校正にどれくらいの時間をかけますか?
オンで発表する場合は心行くまで直せるのですが、本にする場合は締め切りまであまり余裕がないことも多く…
みなさんがどのようにされているのか気になります。
長さとないようによります。
勢い重視のコメディ5万字だと平日1時間作業できるとして4日くらい。ただ集中力とかもあるのでじゃあ4時間でできるかって話でもなく…。
またお話によって時系列の整理や捏造設定に齟齬がないようチェックするのでもうちょっとかかるかも。
頻繁に私に頒布価格を相談する人がいますが、みなさんなら
「原価千円のグッズを三千円で頒布したらどう思う?」
と聞かれたらなんて答えますか?
イベント参加費かかってないし、さすがに高すぎだろと思いましたがそのまま言うと角が立ちそうで既読無視になってしまっています。
過去にあった『古いレア同人誌が高価でも買うか?』の質問を思い出したよ
自分なら「ほしければ買うし、ほしくなかったら買わないから、好きな値段にしたらいいよ」って言っちゃうかも
でも頻繁に相談してくる友達なんだよね?…うーん
「そのぐらい手間がかかってるんだろうから、それでいいんじゃない?」かなあ
同じものを好きな集まり、同志?同士?
調べてもよく分からなかった。
同志、って言うと長州藩が思い浮かぶので、同士かなぁと思って使うのですが、同志を使っている人の方が多い気がして…
日本語難しい
理想や目的が同じ…同志
同じ種類に属するもの、仲間…同士
同士は相互に作用する関係性が強い時に使う印象です。仲間同士、同士討ちなど。
同人のジャンル仲間って意味だと、それぞれ細かな解釈の違いがあって必ずしも目的が一致しないことから確かに同士の方が的確なのかもしれませんね。
同士だと、客観的にお互い、と使いたい時かと思っていました。「本人同士で話してください」「私たちはここで出会った者同士乗り掛かった舟ですし」
こころざしが同じではなく、今置かれてる立場が同じ者だ程度と言う意味かなと思っています。
同志は「志が同じ」と書くので、理想まで同じものに使う関係性の強い言葉だと思っています。ちょっと古い、高度経済成長期や革命の時によく使われていました。
「同志よ、頑張ろう」みたいに、理想が同じで励む仲間に向けて良い意味で使う言葉かな、と思っています。
昔の大学の漫研や音楽バンドを描いた漫画では、仲間に「同志」って使われていたイメージですね。俺たちは情熱的に...続きを見る
まじでこういうの自分でやってみなよって思います
適当な公式アカウントとかで試して見たらいいじゃん
やって、調べて、わからなかった時に人に聞こう
あと連投してごめんだけど、調べたっていうのはTwitter社に問い合わせたりしたの?っていうのも疑問
そういう普通の手順は踏んだ上で解決しない問題なんですか?
友達関連の悩みってネットで相談しやすい場所ありますか?
同人仲間と仲がこじれたのですが、他の問題もあるため、こちらでは相談しづらくなりました。
大丈夫ですか?ぱっと思い付いたのがココと、5ちゃんと、ヤフー知恵袋しかない自分を許して…
知恵袋はともかく、5ちゃんよりはクレムの方が優しい気がするので、身バレしない程度にクレムで相談してみてはいかがでしょう、
今は使用していないのでわかりませんが、5ちゃんだと同人仲間からの盗難とかの被害書き込みを見たことあります。
参考になりそうなら覗いてみてもいいかもしれません
ご心配ありがとうございます!
5ちゃんねるはちょっと怖いイメージあるので、こちらで相談しようかな?と思います。
ありがとうございました!
作品のタイトルの付け方のアイデアを教えていただきたいです。
私は漫画描きですが語彙力が極貧で、漢検4級に3回落ちた漢字弱者です。
最近かっこいいなと思った本のタイトルは「残像に口紅を」です。ただこんなにカッコいいタイトル思いつかないです…
次作は声が出ないことをモチーフにした作品ですが、この場合だったらどうやってアイデアを出しますか?よろしくお願いします。
声が出ない、ですか…いいですね…
自分なら「声を奪われた存在(人魚姫とか)」「人間で、声が出ない状況(涙で声が詰まる、しつけなどで声を出すなって言われた、素晴らしすぎて語彙をなくしたとか)」「もともと声を持たない存在(石とか)」なんかを思いついたのでこのへんから内容かんがみてイメージと絡めていく…感じですかね。というか私もあと書くだけの小説のタイトルが全く思いつかないのでばたんばたんしてます。なーんも浮かばん!!ご参考になれば嬉しいです
なるほど〜関連イメージを膨らませていくんですね!
たしかに人魚は声を奪われてますもんね、考えたことなかったです。慣用句調べるくらいしかしなかったので非常に参考になります!!お互い頑張りましょう!ご意見ありがとうございました!
上のコメントでも寄せられている人魚姫をタイトルに入れるのはお洒落でありだと思います。
私なら「聞いて」とかをタイトルにするかなぁと思いました。声が出ないって筆談やボディランゲージでないと言葉が伝えられないって事だし、敢えて「話す」との関連で「(私の言葉を)聞いて」
お話の要点を比喩的に表すとなんかいい感じにまとまる気がする。
さ、参考になる〜!!!横からですがすごく参考になります!
タイトルいつも適当なので…
皆さんの出されてる案、どれも読んでみたくなります!
うお〜!おしゃれ〜〜!リアルで「ああ〜!!」って声が出ました笑
すごく惹かれたんですが流石に丸パクリはまずいので自分なりに練ってみます!
なるほど要点を比喩的に…それも考えたことなかったです。やっぱ字書きの方々は格がちげぇや…すげぇ…
ありがとうございました!
もう〆てるかもですが、声に関連したワードなら「小夜啼鳥(ナイチンゲール)」の寓話も合うと思います。
人魚姫も、童話としてのモチーフも良いし、元ネタのセイレーン(船を沈める方)だとちょっと恐ろしい感じしますね。
ID変わってますがコメ主です。
はえ〜〜〜そんなお洒落なワードがあるんですね!!初めて聞きました!
やっぱり普段からいろんなものインプットして知識量増やした方が良さそうですね…
参考になります!ありがとうございます!
私なら「無口」と「山梔子(クチナシ)」を掛けたようなネーミングにしそうです。
タイトルの言葉選びや組み合わせに関して以前まとめたトピックがあるので、参考までに貼っておきます。
https://cremu.jp/topics/9279
https://cremu.jp/topics/8361
https://cremu.jp/topics/7904
低浮上の期間に古い絵を見られるのが恥ずかしいとか…?
あとff外のリプとか気づかなかったりしやすかったりして
管理出来ないから鍵かけて無風状態を維持したいのかな?って思ってた
B6サイズ、100ページ7万字の小説の注文がしたいですが、捌ける自信がなくて5部くらい刷ろうと思っています。
ロット数が少ないので相場より割高になってしまうのが心配です。委託料を含めたら1000円近くになりそうで…。
①この場合の相場っていくらくらいでしょうか?(委託で)
②極力安く仕上げるにはどうしたら良いでしょうか?良い印刷所さんも含めて教えて頂けないでしょうか?
・表紙本文モノクロ、pp加工なし、紙も一番安いもの
・安い印刷所の早割を入れる
位しか思い付きません。
本当は表紙フルカラーppマット加工、本文の紙も少し凝りたいです。厚みのある作品なので、長く読ん...続きを見る
しっかりめなお悩み質問なので、トピ立てして聞きなおした方がより多くの回答をいただけそうですね
自分は漫画しか出したことがないのですが、やはり刷る数を増やすのと、印刷所によってはフェアをされていて、○○%オフ、や加工無料サービスなどされていますので利用すると安くなる印象ですね
自分の場合、やはり皆さんに読んで頂きたいので、赤字だけれども手に取りやすい価格にしてしまいます
素敵な本を出せるようにお互い頑張りましょうね
①相場についてはわかりません、ごめんなさい。
②部数を増やして単価を下げるのが手っ取り早いと思うんですが、それが難しいとなるとサイズ変更とか…?A5にすればページ数減るので多少安くなると思います。
印刷所は納期に余裕があって入稿に慣れてるならRED TRAIN(ワンブックス)さんはどうでしょうか。コメ主さんが本当はやりたいと挙げられていたことは大抵叶いそうです。
価格設定については無理のない範囲でというのが前提ですが、5部なら私は自腹切って好きな価格で出しちゃいます。自分の「手に取って貰いたい欲」に投資する感じですね。
スレ立てして良さそうな…
小説の同人誌としてはそこまで長くないし、紙によりますがB6なら厚みは推定4.6ミリかなと思います。
で、お安くする方法ですが、印刷所の早割使ってください。早めに入稿すると、安くなる。
できればセットにPP加工入っているといい。カバーはなし、本文紙はセットで色々持っている印刷所を選びましょう。もう名前挙げちゃうとブ□スが早割20パーセントオフで本文用紙選べる、ス◯ブが日割りで印刷綺麗、ちょ□っとがそもそも安い、オンイベント合わせならシ◯ケンが割り引いてくれる、ブッ□ネクストが表紙含めて作ってくれてPP加工含めた料金、コミッ◯モールがしぬほど入稿ハラハラするけど紙め...続きを見る
①委託は本当にバラバラなので2000円とかでない限り大丈夫だと思う。手数料込みで現地価格に合わせる人もいれば、原価を現地価格に設定する人もいる。私は現地価格から少し引いた額を原価にしてます。
まずは5部で委託できるかの方が要確認かな…とらのテイで読んだけど1部からと謳ってるもののジャンルによると聞いたことあるので。
質問とズレるけどBOOTHの匿名とかの検討も勧めたい。自宅発送すらNGなら倉庫発送もあるので。
②上の方が語ってくれた通りで。ちょ◯っとさんB6あります。
うわぁ!ID: j0RmMdk5です!
皆様本当にありがとうございます!
まだ製本は個人用経験しかなくて本当に同人初心者で、印刷所まで聞いちゃってるし、価格のトピはよく出てるから表だとお目汚しになるかと思いました。でもこんなにご丁寧に教えて貰えるなら表で聞いてシェアした方が良かったですね!勿体ないことをしてすみません。嬉しいですありがとうございます!
・価格設定の価値観
赤字覚悟から、マニア本()として好きな価格帯、まで色々なご意見があり参考になります!
正直私が好きな方の御本が欲しくなると、値段を見ずに買うところがあって、多分同人誌への期待がすごい重い性格だと思います。
世間...続きを見る
Twitterの絵ログをpixivに投稿した時ってツイートで告知してますか?
告知した場合見てる側は鬱陶しいと思ったりするでしょうか?
Aが好きだったのに突然Dに沼って、Aの夢小説連載中なのに書けなくなった。
Dの夢書いて発散して、Aに戻る気でいたのにもうどうしたら良いのか…
サイトなんですが連載放置しても許されますか…
正直どっちも書きたいんだけど両立できないー!
金もらってる訳じゃないしコメ主さんの好きにしたらいいと思うよ
ただ何年かかっても連載物はきちんと完結させた方が自分の力になるとは思う
Dが落ち着いて気が向いたらAを書けばいいんでない?
もう二度と書けないなら連載しているものを下げてもいいし
時間制限なく、普通に描(書)いて1時間弱で納得できるものが仕上がった時、そのまま人に見せますか?短時間制作だからどうこう思って追加でいじっていきますか?
お二方、返信ありがとうございます!
わざわざ「1時間で描いた」とは言いませんが、納得してるけどもう少し時間かけたほうがいいのかと不安になることもあったんですが、鮮度大事ですね!
時間は気にせず雑にはならないように、描いていこうと思います
いい歳して泣きそうだ、、、
地方民で家族もいて都内のオンリーイベントなど
行けないから仕方ないと自分に言い聞かせるけど
皆が先日あったイベントの話ばかりで
めちゃくちゃ行った人同士で距離が縮まってる。
なんかいつもより作品もスルーされてる気が。
こんなものですかね?もう寂しいから垢消そうかな。
泣かないで。いや泣いてもいいけど泣いてる時は何か決断するのはダメだ。
私も空港まで2時間という田舎だからわかる。寂しいし、アフターの写真とかオフ会のレポとか指咥えてる。イベントの後はみんな本読んで感想戦やってるから作品もスルーされる。そういうものだし、同じような田舎民は割と白けていたりもする期間なんだよ。たぶん、コメ主以外もシーンとしてる人がいるはず。
とにかくいま垢消しはやめよう。もうちょっと待とう。それでどうしても無理ってなったら消そう。泣きそうな時に決めることじゃないよ。
なんと!優しい貴方様のお言葉に救われました!
確かに泣いてる時に決断して良かった試しがないです…… 。大好きなCPで欲しい本もグッズもたくさんあったけど家族や職場に567テロしても後悔しそうだし。今回は皆の盛り上がりが落ち着くまでじっとしてようと思います!ありがとう。