先日初めて2.5次元ミュージカルを観に行きました。そこで次の新刊...
先日初めて2.5次元ミュージカルを観に行きました。そこで次の新刊のネタを思いついたのですか、ミュージカルのオリジナルのシナリオから派生したイフストーリー(例えばミュージカルで闇落ちしたキャラが闇落ちしたままだったら...)bl二次創作はhnnm/nmmnの範疇に入ってしまうのでしょうか?心配なので質問させていただきました。
みんなのコメント
役者さんの顔に寄せて絵を描いたり役者さんの名前を出したりすればhnnm/nmmn扱いになるかもしれませんが、そういうものでない限りhnnm/nmmnにはならないと思います。逆にそういう発想がなかったのでなるほどな〜と驚いています。自ジャンルでもミュージカルネタを皆さん普通にそのジャンルの二次創作、腐向け二次創作として出してますよ〜。
nmmnでは無いと思います。
生身の人間翔生身の人間がnmmnなので、中の人(廃油)同士の、稽古中や楽屋での〜とかがnmmnかなと。舞台オリジナルで原作が無く、かといって中の人同士の絡みではない、キャラクター性を使った創作がhnnmと認識していますが、どうなのでしょうか……
人によって定義が変わりそうだなと思いました
設定を借りた形で創作するならhnnm/nmmnとしてしっかり注意書きしてください。
ステミュ大嫌いなので、お願いします。
出したことありますけど、ステミュの設定借りたパロなのでステミュパロ注意!の注意書きしました
表紙見たらアーッて分かるのにしてたので、P3に注意書きつけたくらいです
中の人の話描いてるんじゃないのでhnnm/nmmnにはならないかなって思ってます
