私は、アンソロ主催を何度も経験している者です。 来年あたり...
私は、アンソロ主催を何度も経験している者です。
来年あたりに公募タイプのアンソロジー企画を立てる予定なのですが、主催としても本文用の白黒漫画を一本描くことを検討しています。
ですが、なかなか良い話が私の頭では思いつかないので、その漫画の原作をBという人物(かなり付き合い長い同ジャンルの友人)が協力として担当します。(漫画の作画は私が行います。)
そこで、Bが「自分も、コメントカットを1つ描きたい」という要望を出したのですが、コメントカットはルールとして”一人の執筆者につき1つ描いてもらう方針“となってます。
そこで、原作のみ担当したBにコメントカットを一つ描いてもらうのは、他の執筆者に対して失礼(「主催の側近だからって、特別扱いかよ」という見方)になってしまうのではないか?と思い渋ってしまうのですが、考えすぎでしょうか?(ちなみにB(カット内では名指しです)が原作を担当したことは、主催のコメントカット内で触れる予定です。)
ちなみに、Bに「コメントカットが描きたいなら、執筆参加すれば良い」と言いましたが、B曰く「自分は能力不足で、漫画も小説も全く書けないから執筆参加は出来ない。」との事。
主催経験のある方、執筆経験のある方、アンソロ読者の方から意見をできれば貰いたいです。
みんなのコメント
読者として→コメントカットをそんなに気にして細かく見ることはないので、一人増えてようがあまり気にならないと思います。
アンソロ複数回参加経験者として→なんで主催は自分で話も思いつかないのにそのテーマのアンソロを主催しようと思ったんだろう……?と疑問に思います。公募制ならば告知時点でそれを知っていたら応募しないと思いますし、後出しでそれを知ったら主催に対して不信感が出るかもしれません。主催さんがお話を考えたものが1本、原作付き1本の2本収録されるのであれば気になりません。
トピ主です。
>>アンソロ複数回参加経験者として~
「主催の話が思いつかない前提」で企画をしたわけでは一切なく、自分自身そのジャンルオンリーの話が「読みたい・見たい!」という意図で企画を考えました。(普段そのジャンルで積極的に活動している描き手が、自分しかいないので…)
あと偶然、知り合いのBが「これ書いたら?」という案として出したシナリオを読ませてもらった結果、私が考えるものよりも断然話がよかったので、お互い話し合った末に「これいい!私が作画担当しよう!」という話になりました。
言葉が足らず、申し訳ありません。
コメントカットは貢献度によってサイズが変わるものではないですし「アンソロ参加者」ならひと枠あって問題ないと思います
また原作を担当=共作なので自身のコメントカットではなく漫画の作者のところにちゃんと明記した方が誠実かと思います
上の方に同意で、作品本体に「原作:○○ 作画:〜〜」とBさんの名前をはっきり入れるのが良いのではと思います。コメントカットにも「原作を担当しました」と自己紹介を入れれば役割がはっきりするかと。トピ主さんのコメントカットは主催側の立場を全面にだせばもう一枠あっても自然ですし。
(なお、私はアンソロで主催さん自身が必ずしも作品寄稿しなくても別に違和感はないです。企画と取りまとめだけでも、誰にでもできるわけじゃない大変な大仕事なので…)
すみません補足です。「原作」表記だと(もし二次創作であれば)公式原作と紛らわしいかもなので、「原案」とか「脚本」とか「シナリオ」表記の方が穏当なのも?しれませんですね。