創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 9qIO5HFT2021/09/25

原作漫画のコマまんまの顔やセリフを使った二次創作を見つけてしまい...

原作漫画のコマまんまの顔やセリフを使った二次創作を見つけてしまい、Twitterでもpixivでもたくさん見られているようで、しかもその漫画をまとめた本を出すみたいで、自ジャンルのことで心配なのですが問題ないのでしょうか?
ストーリーはBLものなのでそこはオリジナルだと思うのですが、出てくる登場人物の顔や全身図などがたびたび原作のあのシーンのあのコマだ!とはっきりわかるほど模写に近いことをしていたり、セリフも、BL漫画には使わないような原作のキャラの名台詞などがたびたび使用されています。(そのキャラ独自のいつもの口癖とかではなく、もっと長いセリフでシリアスなシーンに使われているようなやつです)
おそらく本人もバレないと思っているとかではなく、隠す気もなく最初から悪いこととは微塵も思っていないと思うし、私もそれが悪いことなのかどうか判断つきません。(これを悪いというなら二次創作自体がそもそも問題論になりそうなので)
ただ、キャラのIFを考えた二次創作と、原作の模写やセリフの使いまわしは別問題かなと感じます。
オンラインのみであればまだ金銭も発生していないのでと思うのですが、同人誌となると確実に金銭が発生し、その方の人気や本のページ数、値段から利益が出ることは明らかです。
(利益云々の問題ではないかもしれませんが)
大丈夫なのでしょうか?
もともと5のジャンル板でも原作の模写やセリフの流用を指摘する書き込みがたびたびあり、その方のことを言っているのかはわかりませんが、本人がかなり自我の強いタイプで全く注意などを聞かないとも言われていましたし、
その方は今回の件とは別件ですがとある炎上問題の当事者だったこともありますので、その際のやりとりを見ていたためなんとなく我が強くプライドが高いことはわかります。
つまり外野が注意したとして全くの無駄かとは思うのですが、ジャンルに波風立たないか心配です。

原作の模写に近い作画や、セリフそのままの流用をたくさんしている二次創作は問題ないのでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: ouchXD0F 2021/09/25

問題ないわけがないけど本人が聞かないなら外野にはどうしようもない。
誰かが公式に通報したら大問題になるかもしれないけど、二次創作全般が禁止される事態に陥るのはそうそうないと思う。
今までも公式が動いた作品は複数あったみたいだけど、基本的には「その人が今後そのジャンルで活動しないよう誓約書を書かされる」という報告が多いので。

ID: VqWCefl6 2021/09/25

原作は大手出版社なのでこれまでもいろんな作品の二次創作があったり漫画家さんが二次創作していたりするので二次創作に関しては黙認を貫くとは思うのですが、一方で海賊版などには厳しく取り締まる一面もあり、どうなんだろうと不安です。
ですがたしかに、最悪その本人に注意喚起くらいの可能性が高そうですね。
ただ本人はもしそうなれば多分そのことを声高に拡散しそうなので二次創作界隈が萎縮しそうです…。

ID: YAmciQW7 2021/09/25

あくまでも私見なので出版社側がどのような対応を取るかは不明ですが、誓約書の中には出版社とのやりとりを公にしないという内容も含まれるのではないかと。
出版社側には顧問弁護士もついてるでしょうし、その程度のことは想定済みじゃないですかね?
何にせよトピ主さんがどうする気もない、どうにもできないならこのトピって何のために立てたんでしょうか。

ID: VqWCefl6 2021/09/25

なるほど、ご意見参考になります。

このトピを立てたのは解決法は確かにないかと思うのですが、単にこれってセーフなんですか?アウトなんですか?ということが聞きたかったのと、その意見によっては私ももっと気をつけようと考えた次第です。

ID: gMz3BGHh 2021/09/25

二次創作である以上似たポージングや台詞はある程度は致し方ないと思います。似すぎてしまうのは確かに問題ですが、パロディとはそういうものでもあると思うし難しいですよね。
自分の絵柄の要素が入っていて背景とかも違うなら、同じポーズでもセーフかな?と思いたいです。

ID: s0WJ8RAu 2021/09/25

私も最近そういう人見つけてあれ…?ってなってたんだけどもしかして同じ人だろうか…

ID: YxHjRWMZ 2021/09/25

原作模写のコマがあるとのことですが、他のシーン他のコマも模写でないにしろ原作絵にそっくりな感じですか?
内容はBLということなので全然別物だと思うんですが、余りに原作に酷似してたり悪質だと判断されると海賊版として取り締まられますね。ただこれは本当に公式に目をつけられるほど目立つ場合に限りますし、そうなったら例え他の人は二次創作認められても同ジャンル同カプからサッと人がひくでしょうし。
もしあり得るとしたら、その原作を好きだけどあんまり二次創作のあれこれを知らない正義厨が偶然何かで知って公式に大騒ぎで申し立てたり、ジャンル荒らしたいアンチか愉快犯まで巻き込んでいよいよ見過ごせなくなったら、公...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

『長編の同人誌はダレることが多い』→どう思いますか? タイトルの通りです。 同人誌は素人が描いていることを...

大御所漫画家の昨日のポストでショックを受けています。40代後半〜の方、特に50代や還暦超えた方漫画や絵に対する意欲...

初めて二次創作同人誌即売会に参加するのですが、元気いっぱいにどうぞー!と声かけていくのは有りなのでしょうか?とって...

二次創作、壁打ち支部専で活動しようと考えています。交流はしないつもりなのでsnsのアカウントを作ろうとは思っていま...

尊敬していた漫画家に嫉妬してしまい、作品が素直に読めなくなりました 愚痴のような相談です。 好きな漫画...

sns(機械)音痴だけどsns使ってる人 いませんか? 現在、私はpixiv(作品のアーカイブ)とdi...

自分が推してるコンテンツで、大好きにも関わらず人に言うのはなんとなく恥ずかしい…というものがあります。 絵柄がダ...

主催作成のアンソロ原稿どこまで修正依頼しますか? とあるアンソロに字書きとして寄稿したのですが、送られてきた...

義理買いってどこまでしますか? 今度イベントでサークル参加する予定なのですが皆さんがどのくらい義理買いしているの...

「フリー素材」と言われたネタを自分の創作に使いますか? 当方絵描きです。 いま長編の漫画(上下巻で本にする...