同人誌を作るようになってからオンで漫画を描くことへの熱意がなくな...
同人誌を作るようになってからオンで漫画を描くことへの熱意がなくなりました。
Twitterやpixivのほうが同人誌よりはたくさんの人に見てもらえるけど、それだけというか、無料だから消費されている感覚が段々と強くなってきたのが原因です。
最初のうちはそれでも、そうやってオンで自分を知ってもらい、フォローしてくれた人たちが同人誌に興味を持ち買ってくれるようになると思ってオンでの活動もやっていましたが、フォロワーは増えても同人誌が捌ける部数はほとんど変わりませんでした。
オンの流れはとにかく早いので、早く描かないとすぐに見放される…と焦る一方で、どうせその程度の気持ちで見ている人は本も買わないだろうし、オンで描く暇があるなら同人誌の原稿に集中したいというのが本音です。
しかし本当にオン活動を絶ってしまっても(この場合は完全にアカウントを消すのではなく、絵の更新はせず萌え語りや公式への反応、同人誌やイベント参加の告知に使うというものです)同人誌に影響はないのか、不安もあります。
今後どう活動していくか悩んでいます。
同じような状況の方いますか?
また、自分はこうしたなどの経験談があれば教えてほしいです。
みんなのコメント
原稿の息抜きにらくがきしたりとかしないの?
やってるならそれ上げればいいんじゃない?
私はオンではラフにそのまま色つけたような絵しか上げないよ
それでも自カプ内ではフォロワー多い部類に入るから丁寧な絵を描かなきゃいけないわけでもないんじゃないかな
絵よりも漫画を描くことが好きでらくがきもあまりしてないです。
でもやはりオンではラフに済ませてオフでしっかり描かれる方もいらっしゃるんですね。参考になります。
原稿終ったら本が届くまでの間含めて2週間くらいいつもオン活動してます。それが終わったらまた原稿。そうしてるとフォロワー増えるし原稿も集中できるし私はいいペースで出来てますよ。原稿中はほぼTwitter開きません。
原稿終わった後は燃え尽きていて何も描けないことが多いのですが、そのお休み期間を上手に使ってフォロワー獲得もしていてすごいです。参考にさせていただきます。
原稿中にTwitter開かないのも大事ですね。Twitterに何か上げないとフォロワーが減ってしまうなど余計なことを考えずに原稿に集中できるようになりたいです。
自分は1ページネタのギャグをよく描くので、本にするほどの内容じゃないものをひんぱんに投稿してしまいます…
思いついちゃった小ネタはネットに投げるのがちょうどいいくらいなので、ちょくちょく支部やツイにあげてます
思いついちゃったものは描かないと気が済まなくて笑
オフ活動でも「支部で見てます」「サイト通ってます」と言っていただけることがよくあるので、それはそれで何かしらの宣伝効果はあるのかなとプラスに捉えてます
オンで描きたくないなら描かない方がいいと思います!
漲る萌えを本の原稿にぶつけましょう!
トピ主さんすでにもう十分すぎるくらい偉い!偉すぎる!…と、SNSで一切絵をアップしないオフ活動のみの私なんかは思いました。
自分はそれこそトピ主さんがおっしゃる「絵の更新はせず、萌え語りや公式への反応、同人誌やイベント参加の告知」にのみ支部やツイッタを運用していて、もっぱらオフラインイベントで同人誌を頒布しています。
フォロワー数は十数名ほどですが、実際の頒布数はそれよりずっと多いですし、案外SNSフォロワー数と同人誌の頒布数って関係ないかもと実感しています。
トピ主さんもお疲れのようですので無理してSNS運用に時間を割くより、トピ主さんご自身がおっしゃるように同人誌原稿に情熱をそそぐの...続きを見る