創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 0rBx72M42021/10/14

背景を描くのが苦手です。 オススメの教本、また背景作画上達の為...

背景を描くのが苦手です。
オススメの教本、また背景作画上達の為に皆さんが実践された練習方法を教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: NY4RH6xE 2021/10/14

プロの作家でも背景は資料なしでは描けないという方が多いので写真を見て描くしかないのかなーと思ってます
建築学を学んでる方なんかだと建造物描くのは得意かもしれませんが独学で学ぶのは大変そう
一応背景の描き方のノウハウ本は読んだりしてますけどパースとか難しいですよね

ID: トピ主 2021/10/14

パース理解しないとやはり厳しいですよね。
写真見るのも重要だと思います。
コメントありがとうございます!

ID: トピ主 2021/10/14

ある程度のパースは理解してますが、手が遅い為、早めたいと考えていました。
ここで聞くのは難しそうなので自分で調べようと思います。
閲覧ありがとうございました。

ID: QjnghDMG 2021/10/14

何系の背景か指定した方がいいかも
自分は建築系の仕事してるから現代日本の建物は多少のコツはわかるけど
ファンタジー背景や自然物は力になれないし、逆の人もいると思う

ID: トピ主 2021/10/14

質問文が漠然としていましたね。失礼しました。
自然物は自称になってしまいますがある程度描けるので、特に知りたいのは現代建築物です。
漫画を描く時の背景に時間がかかってしまうので練習したいと考えていました。
3Dの勉強をするのと迷ってます。

ID: QjnghDMG 2021/10/15

返信ありがとうございます。

個人的に役に立つのは、スケール感(物の大きさの感覚)を養うことだと思った。
例えば、室内の天井の高さってざっくりだけど
古めの家 2.2mぐらい
最近の家 2.4mぐらい
お金持ちの家 2.6m以上とか
学校の教室 3mぐらい
って感じで結構違ってるので、描きたい場所の天井高さや部屋の大きさをある程度調べると論理的に描きやすくなると思う。

こう言った内容が載ってるのは建築系の書籍が充実してるんだけど、手に取りやすいのは建築知識っていう雑誌(定価で1700円ぐらい?)
2019年8月号とか2020年9月号がおすすめかも

あとはおすすめ書...続きを見る

ID: トピ主 2021/10/15

詳しくありがとうございます!
知識として建物のスケールを把握しておくというのは盲点でした。
確かに、事前に知識があればキャラクターの位置関係もはかりやすくなりますね。
背景のみ見たままで知識無く描くより、背景と人物の大きさが安定しそうです。

建築知識2019年8月号と2020年9月号調べたら在庫があったので注文しようと思います!

・MAEDAXの背景萌え!
丁度質問した後に背景美塾申し込んで行った方が早いんじゃねえか?と思ってたのでシンクロした気がして嬉しいです。
取り敢えず書籍を買って勉強しようと思います。

・街角図鑑
単純に読みものとして面白そうですねこれ。...続きを見る

ID: xrftqdXT 2021/10/14

教本読むよりひたすら模写した方がいいと思います。
頭で理解するよりひたすら建物の線を追ってるほうが覚えると思います。

ID: トピ主 2021/10/15

苦手意識があるので、教本で勉強し直そうかと思い、日頃絵を描いてる方々にお薦めなどあれば聞きたいと考えたのですが、確かに本を読むよりスケッチなどして実際に描いた方が良いですよね。ありがとうございます。

ID: zjx7gtKa 2021/10/15

アニメの美術担当や漫画家の元で背景担当のアシスタントをするわけでもないならそこまで厳密にパースを理解する必要もないと思うので自分で写真撮ってきたりネットにある写真に補助線引いてなんとなくこんな感じかって覚えていけばいい気がします
読者に見せたいものが建造物そのものならやっぱりきちんと学ぶ必要あるとは思いますが漫画の背景としてちょこっと出てくるだけなら読み手としてはよっぽど変じゃなきゃ気にして見ないですし

ID: トピ主 2021/10/15

確かにそうですよね。
キャラの作画ばかり優先して背景を疎かにしてきたので(3Dや線画素材をよく使っていました)この機にちゃんと勉強しようかと思ったのですが、自分で撮った写真からパース起こしたりトレースして練習しようと思います!

ID: FlYtvUh6 2021/10/15

多田○美先生のTwitterご存知なければ一度ご覧になってみるとよいかもしれません
メイキング動画を上げてらっしゃるのですが、背景もきっちり描かれる方なので参考になります

ID: トピ主 2021/10/15

伏せ字の部分は由であってますでしょうか?
プロクリエイトの技法書を出されてる方なんですね。
不勉強ながら知らなかったので早速メイキング動画観ました。
背景含めたメイキングが観れるのはかなり良いですね。
人物の勉強にもなりそうです。
大変助かりました。ありがとうございます。

ID: oxvsn7DO 2021/10/15

写真トレスや模写、講座を見ても全く背景が書けなかった者です。
私はクリスタのLT変換をよく使い始めてたから手書きで背景が描けるようになりました。
理由としては

・線画に変換された結果、必要な線や影が分かるようになる
・観察力が上がる
・LT変換でシンプルで最低限の画像が出来上がる→絵を上手く魅せるポイントが分かりやすい
・自分のイラストに馴染む線の太さが簡単に分かる
・「困れば3Dでなんとかなる!」と楽観的になるから緊張や苦手意識がなくなる

の4つかな~と思います。
あと3Dに手書きで小物の加筆したり「今回は机だけ手書きにしよう!」など自分のペースで要領をつかみながら...続きを見る

ID: トピ主 2021/10/15

LT変換は私も使ってます。
よく3D素材を使うのでその時にLT変換してます。
写真加工の時も使います。
ただ惰性で適当に使ってるのが良くないんだな〜!と思いました。
一部を自分で描いてLT変換で抽出した線画に手描きを馴染ませて練習するのは効果ありそうですね。
確かに一から自分で描き起こすよりそこに足していく方が慣れるのが早そうです。
クリスタのパース定規の使い方が危ういのでクリスタの機能の練習をした方がいいかもと思いました。
ありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

半年ROMって見ていた界隈が因習村でした。 友人から勧められて見た作品にハマり、色んな二次創作を見て満足して...

私は文ストとBLが大好きです。 でもおかしいと言われていまいました、みんなはどう思いますか? ちなみに私は攻めです。

字書きのノートパソコン購入について教えてください。 今使っているPCがwin10に対応していないため買い替え...

キーワード3つでSS書いて添削・評価してもらうトピ〈2〉 何となく需要がありそうなので立ててみました。 ...

複数ジャンルで継続的にオフ活動(通販含む)をやっている方は、SNSや通販のアカウントをどうしていますか? 現...

X上で起こるモヤモヤの50%くらいってXの運用方法が合わない事で 発生してるのかなって思ったオタクです。 ...

少し前の話です イベントに参加した際、 こっそり応援していた相互以外にも差し入れを渡しました。 ただ、そ...

誕生日プレゼントを贈りたいので住所を教えて欲しいという相互へどう上手に断るか悩んでいます。 絵描きです。 ...

小説のカプ布教力ってほぼゼロに等しいですか?神絵師のカプ漫画を見てそのカプの良さに気づき沼る…というのは結構あるあ...

高速ジャンル移動について 私は熱しやすく冷めやすいタイプで、一つのジャンルに半年から一年くらいしかいられません。...