アフターにフォロー外の創作0の人が来るのは迷惑でしょうか? ...
アフターにフォロー外の創作0の人が来るのは迷惑でしょうか?
とあるジャンルに最近入ってきた者です
今度そのジャンル内でのイベントの後アフターがあるらしく、地元での開催なので参加したいと思っていますが募集してる方はフォローしていない人で私は創作をしていないROMです
ROMですがそのジャンルのシナリオの考察や感想を呟いている感じです
いいねやRTはされており、相互フォローの方もいます
相互の方は参加されるみたいです
アフターに参加したことがないのでしてみたいという気持ちがありますが、このような人物が参加するのはどうなんでしょうか?
また、そのジャンルのシナリオはとても長く半分ほどしか読めてないのでそこも不安です
みんなのコメント
募集要項がどうなってるか次第じゃない?
参加者の条件に一致してれば問題ないし、提示されてないなら主催さんに聞いてみるしかないと思う
そのイベントには参加するんだよね?
個人的には問題ないと思うけど、アフターの場でシナリオのネタバレを受ける可能性も忘れずにね
「イベントのアフター」って明記されているのか、ただの「オフ会」という書き方なのかで変わりそうですね。
前者なら、サークル参加者のみが暗黙の了解かなと思います。ROMでも売り子さんや、サークル参加者とかなり親しい間柄なら違和感ないと思います。
もし行ったとしても創作・サークル参加目線での話が中心になりがちと思われるので、完全ROM専は置いてけぼりになるだろうな〜とは思いますね。
あとシナリオの件については、創作側は大抵創作にあたって結構ちゃんと読み込む方が多いので、ネタバレ喰らうのはもちろん、「え、シナリオ全部見てないの?」って反応をされるのも考えられますね……(もちろんジャン...続きを見る
書き方的に公募制のアフターなんだよね?要項に一致してるかが全てだよ。ふわっとした募集なら身内向けと思ってフォロー外は参加しない方がいいと思う。
ただ、即売会のアフターなら一般参加でもイベント参加してないと「え、なんで?」感は強い。仲がいいならアフターから合流とかあるけどFF外って話だし。そういう意味で、二次創作してなくても読んではいないと厳しいんじゃないかな。
シナリオ読めてないのについては本当に主催の意向によるけど、長いなら別に新規さんなら仕方ないよね!ってパターンが多い気がする。ただ、上コメで言われてる通りネタバレは覚悟していかないとだな。
本人が「ネタバレしないでください!...続きを見る
みなさんありがとうございます
追記です
募集要項→サークル参加or一般参加どちらでもOK、と書かれていました
イベントには一般で参加する予定です
ネタバレについて→私自身はネタバレを気にしてない派です
また長寿ジャンル&シナリオの一つ一つが長いため「まだそこまでしか読めてないの?」みたいなことは起こらないと思いたいです…
今回のイベントにはサークル参加していなくても、普段から同人活動している人が対象という暗黙の了解は無いのかな?
作品について考察しているだけの人と、そこから作品として形にしようと思う人の間には隔たりがあるよ
作品作りに関する話題になった時にトピ主が楽しめるかどうか心配
ジャンルのシナリオまだ全部読めてない人がいるって分かっちゃったら、まだ読んでない人がいるんだからその話はできないな…って他の参加者に気を使わせてしまう可能性もあるよ
8に同意。
一般でもOKと書いてあるならROMが来ても良いけど、シナリオ全部読めていないROMだと話が違ってくるかも、、、
表では言えないけど、気を使って話を制限してしまいそうだから、次からは来ないで欲しいって思っちゃう。
迷惑か?って話なら、シナリオ全部読んでないなら迷惑かも。
募集要項クリアしてるならトピ主が参加するのは全然いいんだけど、自分がサークル参加かつアフターに参加すると想像したときに、わたしだったらROMには近づかないでおこうって思うな。
相互外でも創作者同士ならわりと話のネタもあるから会話できそうって思うけどROMはさっぱりわからない。
迷惑です
主催と繋がりのない、創作もしてない人なんて気を遣うに決まってる
あなたは楽しめたとしても周りが楽しめなくなるかもしれない、それでもいいなら参加すれば
自分が主催なら、え、何この人、こわ、出会い厨の男だったらどうしようとは思うだろうなと想像する
ROMだと想像つかないかもしれないけど、そのカプの作品を書いている人と書いてない人だと信用度に差がある
作品を生産している人はそのカプを冷やかしじゃなく好きなんだろうなとわかるし、それに時間を費やすほどの情熱があるってことの証明だからさ
ROMはそこら辺の素性が見えにくいから怖いなと感じる
いろんなパターン想像してみたけどやっぱり創作者がメインに集まってる場にROMがいると気を使う
ご遠慮いただきたい
サークル参加or一般参加(の創作者)どちらでもOK、って意味なんじゃないかなあ
ネタバレ気にしないっていっても周りはやっぱり気を遣う人もいるだろうしやめたほうがいい気がする
普通のオフ会とかならいいけど創作イベントのアフターだしねえ
分かる。オン専とか当日は一般だったとか色々あっても『創作者』であることは結構重要だと思う。そもそも初めましてされても知らないしいきなり考察感想で語られても…て感じ。
間違いなくアウェーでぼっちになって気を使われて過ごすことになるけどいいの?
女子会に乗り込んできた彼氏みたいになるよ?
トピ主は主催をフォローしてないんだよね?
場所押さえたり参加者確認って負担かかるし、主催をフォローしてないromが参加したいって労力のタダ乗りというか。私なら(何この人…)って思うかも
即売会のアフターはジャンルそのものより創作目線の話が多いし、多分トピ主が期待してる空気じゃないよー
相互とリアイベ行ったりオフ会したりした方が楽しいよ
とりあえず主催フォローして聞いてみれば?
同人イベント後のアフターなら同人メインの話になりそうだし、少なくとも「主催さんの漫画(小説)すごい好きでー」って語れるくらいには界隈の二次を読んでおいたほうがいい気がする
参加者の地雷シチュ話とかしたら空気凍るし
その相互に一緒に行きたいんだけどって言える距離感じゃないならやめた方が無難。言うて初見さんは空気読んで来ないでしょ。って思ってる人かなり多いと思うよ
もうさ、もし滅茶苦茶行きたい気持ちあるなら
①今すぐ創作者になり投稿してく
②募集してる人を今すぐフォロー
③シナリオ半分把握→3分の2くらいまで把握
してみては いっそ
以前、「創作しないくせにジャンル内のご意見番ヅラで色んなアフターやオフ会に突撃しては自分語り・自分の妄想語り会場にしたがるROM専」というモンスターに遭遇したことあるんでROMが入ってくると身構えてしまう。
でもそういう振る舞いをしないように心がけてる人なら参加してくれて良いと思う。
主催と相互でもないROMが来るのは違和感あるな。
イベントに出ないオン専創作者で一般参加だとしても最低ライン主催をフォローしてなかったら嫌がられそう。
考察だけ、さらに主催をフォローしてないじゃ厳しいな。
アフターと全然関係ないんだけど、誰でもとあった好き絵師さんのスペースに聞き専で入った時のえ?誰これ感が凄くてそれと似たような雰囲気になりそうな気がする
全体的な要素にやめとけ感が強い
自分が楽しくなかった…ってなるだけならまだしも、他の参加者さんに「なんか今日楽しくなかったな…」って思わせてしまったらつらいのは主催者さんだし、今回はやめておいたら?
そのアフターじゃないといけない理由とかあるの?
そうじゃなくてただアフターがしてみたいだけなら自分で相互内で募集かければいいと思うよ
今開示されてる情報だけを見る限りでは、行こうとするそのメンタルバケモンかよ…ってなる
①アフター主催と相互
②創作をしている
③最低限シナリオをどれか全部読んでいる&主催に取り持ってくれる相互がいる(これは相互と主催の関係について書いてなかったので、邪推だったらごめん)
の三点の内どれか一つでも当てはまらないと厳しい
来ちゃダメとは言われてません書いてませんで決行するのだとしたら、もう少し二次界隈の暗黙の了解について勉強したほうがいい
大抵の「アフターは一般参加でも大丈夫!」は、私だったら「アフターは(創作をしてるけど今回サークル参加はしてない)一般参加でも大丈夫!」だと解釈するけ...続きを見る
その募集要項に「私(主催)をフォローしてない人でもOK」ってはっきり書いてない限り辞めといた方がいい
さすがに自分をフォローもしてないROMが来るとは思ってないと思うな…
なお、自分は「私(主催)をフォローしてない人でもOK」ってはっきり書いて募集してオフ会したこと何度かあるけど、やっぱりヤバイやつが集まりがちなのでやめたよ それは自分のせいだし、今振り返れば面白かったけど
>ヤバイやつが集まりがち
まともな人ほど「してない人でもOKとは言っているけど、諸々考えたら遠慮しておいた方がいいな」って判断するからね…
ちょっと状況は違うけど、
8人中5人をフォローしてないROM専から、アフターに誘われてみんなで「え、なに…?怖……」みたいな空気になったことはあるから、フォローもしてないROM専は怖いのは共通だと思う。
参加予定の相互に誘われたならともかく、そうじゃないならその人以外に知り合いがいないアフターって私なら自分が楽しめない気しかしないから行かないな。
相互が気遣ってみんなとの間を取り持ってくれることに期待するのもお門違いだし初対面フォローすらしてない人とお互い気持ちよく話せるほどのコミュ力ある自信もない。
>参加したことがないので参加してみたい
いや...うん トピ主にとっては「初めてのアフター」でも他の人は基本的に「イベント参加者の集う打ち上げ」感覚なわけだよ
そう言うのは普通どちらかの創作者として知り合いと接点があって誘われて初めて行くくらいが適切な距離だと思うよ...
立ち振る舞いとか誰にも聞けないじゃんそんな立場じゃ 間違いなく周囲が(誰の知り合い?)(この人なんでいるの?)ってなるから自分本位ならやめとけ
さすがにフォロー外の主催のアフターはやめておいたほうが良いと思うよ
はっきり言ってお前誰やねんってなるし
他の方も言ってるけど「相互の紹介で」とかならわかる
創作してないし主催をフォローしてないしシナリオ半分しか読んでないけど行きたいって出会い厨じゃん…隣とかになったら困る
自分が創作者側だからオフでシナリオ未完で考察してるひとが隣だったら、正直言って「ハズレだーーー」って思っちゃう。イベント後のオフって作品のこともだけど創作の話とかも話題になるし、こっちも話題振るからな……。
漫画や小説の形にしてないだけで考察や感想である意味創作者以上にジャンル内で支持を得てる有名ROMの人はたまにいるよね
そうじゃなくても自分は創作の話や打ち上げのノリよりジャンルの話をしたいタイプだから、ほぼオリキャラな捏造子供の子育てネタとか女体化アイドルパロとかの原作どこ状態の創作しかしてしない人よりは原作の内容語れるROMの方を歓迎したい
ただトピ主さんのシナリオ読んでないくせに考察ポストしてるというのがマジで地雷です
感想はいいよ、新規の感想は初見にしか書けない鮮度があって面白いから
でも原作の内容を把握してないくせに考察って何?
主催に聞いたら断りづらいとは思うからマロとかで聞けるのが1番いい気もするけどね
もし回答スルーされたら行かないほうがいい、マロでさえ回答しづらいということだと思う
とにかく浮くとは思う、創作する側だとしてもイベント1回も出たことない人だとアフターでは分からない話題がポンポン出るので浮く
考察だけなら尚更。考察が創作に劣るって言ってるんじゃなくて、やってることが結構違うから浮くよという話
これは本当にそう
カプ解釈の話とかシナリオの話って同カプでも意外と個々人でスタンスが違うから
当たり障りのない話をしようとすると装丁とかどこの印刷所がいいとかイベントでこれが役に立ったとかの方面になりがちなんだよね
イベントのアフターなら尚更そういう話も多いだろうだしROMが付いてけるか?って言う
その状態でよく参加しようと思えるなって感じ。
考察するならせめて全部履修しないとじゃない?
単行本五十巻あるうち三十巻しか読んでないのにあのキャラは〜とか言ってるみたいなもんでしょ?
主催をフォローしてない時点で、相手や他の人からしたら本当に誰?って思うし、フリーライダーすぎる。
コメントをする