サークル名とペンネームを同ジャンルで使い分けることについて。 ...
サークル名とペンネームを同ジャンルで使い分けることについて。
漫画で二次創作をしているのですが、現在CPなしのオールキャラで活動し、同人誌も頒布しています。
ところが同ジャンルのBLCPにハマってしまったため、BLCPの二次創作や同人誌の頒布もしたいと思うようになりました。
この場合、サークル名・作者名ともに別のものを使ってBLCPの同人誌を頒布したいのですが、同ジャンル内で2つもサークル名(作者名)を使うのはマナー違反でしょうか。
知っている限りではなかなかされている方がいないので、気になりました。
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
みんなのコメント
字書きだと多少文体を変えて、別PNにしたらいけると思いますが、漫画の場合は絵柄にファンがついてる場合もあるのでどうなんでしょうね。サークルは分けるとイベント申し込みの時に面倒くさいのでおすすめしません。
私は字書きですが、PNを作品傾向によって二つ使い分けて、二人サークルを装って一人で活動しています。
同ジャンルで男女CP用の名前と、GL用の名前をわけています。
サークル名は同一で、イベントではどちらの本も出せるように持ち込んでいます(申し込みはどちらかに決めています)。
別人に思わせたいのならばこのやり方は意味がないですが、あくまで活動の区切りを明確にしたいと言う意図なので、現在は問題起こってません。
オンラインでは偶然同じサークル名とか、複数人サークルと思われているかもしれません。
上の方もおっしゃるように、サークル名まで変えると、イベント関係が少し面倒だと思います。オン専なら大丈夫です。
お答え下さりありがとうございます。
気持ちの問題として名義分けをしている、といった感じなのでしょうか。
特に問題起こっていないとのことで安心しました。
参考にさせていただきます。
自ジャンルに成人向けと全年齢作品とで名義を分けている漫画サークルさんがいますが、絵柄が全く一緒ですし、
なによりイベントでは2つの本が同じサークルスペース内、もしくは隣接配置やら合同スペース扱いで一緒に置かれているので「分けている意味は…?」と謎の行動をしているサークルさん、という印象でしたね。
マナー違反とかではないと思います。でも絵描きさんの場合同じジャンル内でわざわざ名義を変えるメリットはそんなに無いんじゃ……?
むしろ「本人は全く別人のフリで描いてるつもりなのかな?」「別名義のことって触れちゃいけないんだよね?」と混乱したりする買い専が自分含め多かったです
お答え下さりありがとうございます。
通販ページでサークル名や作者名を押すとBLCPの作品が出てしまうのは良くないかな、と思ったのですが、混乱を招いてしまうこともあるんですね。
参考にさせていただきます。
個人のサークルとグループのサークルで別名義、だけど頒布スペースは一緒という人はいます。
どちらも代表はAさんですが、名義上グループサークルの本と個人サークルの本とでサークル名を分けているようです。
お答え下さりありがとうございます。
私はこれまでオールキャラで活動してきたので、通販ページでサークル名や作者名を押されたときにBLCPの本が表示されるのは良くないかな、と思っていたのですが、頒布スペースを変えずに個人とグループのサークルを別名義にしている方も何か本の傾向が違ったりするんですかね。
でも同じスペースで頒布しているならそんなことないんですかね。
色々な方がいると知れてよかったです。
参考にさせていただきます。
自分の買っていたサークルで2サークルほどサークル名を複数使っているところがありました。特にマナー違反ということはないのでは。
ただ、既に出ていますが絵描きなら別人を装ってもすぐバレると思いますし、どういうつもりで名義わけしてるんだろう?と周りから不思議に思われると思います。例として挙げた2サークルは告知やTwitterも同じところでやっていて、別人を装っているわけではありませんでした。
お答え下さりありがとうございます。
私はこれまでオールキャラで活動してきたので、通販ページでサークル名や作者名をクリックしてBLCP本も並ぶようになると嫌がる人もいるかな、と思っていたのですが、告知やTwitterを分けない方もいるんですね。
身近にそういった方がいないので想像つかないのですが、どういう目的で使い分けているんでしょうか。不思議です。
参考にさせていただきます。