私は作品がいつもより反応が明らかに少ないと消してしまいます。 ...
私は作品がいつもより反応が明らかに少ないと消してしまいます。
(いつも通りの反応数だとしても後からここがどうしても気に入らないな…と思うと消すこともありますが)
自分が好きで描いたものなのに、他人の評価を気にして消してしまう自分がなんだか嫌になりますが
どうしても晒されているような気持ちになり(自分で載せてるんですけどね)恥ずかしくなって消してしまいます。
作品が爆死したり、後からミスが見つかっても消さずに残している方は、どのような気持ちでいるのでしょうか?
みんなのコメント
消したくなる気持ち、すごく分かります!周りはそんなに気にしてないはずなのに自分で恥ずかしく思っちゃうんですよね…
私はどんどん次の作品を上げて流すようにしてます。作品数増えたぶん爆死作の存在感も薄まるかなと…薄まれ…
1いいねでもして下さった方がいるのはありがたいので消すのはこらえてます!
あとは3つほど上げてどれか伸びてればokくらいの心持ちでいたらちょっと楽になりました〜!
少ないと消す人の作品には二度といいねしないですね。自分がいいねしたの消してたら次からスルーです。少ない人はどの様な気持ちかと言われても別に気にしてないです
消したら爆死した時何が悪かったか後から見返すことも出来ない。そうやって自分の都合の良い事だけ抽出して現実から逃げ回って何も残らない人になるの楽しいんだろうなと消す人に対して思ってます
「あーまたどうせ消すんだろうな」って思ったらいいねしなくなります。なので自分も極力作品は消しません。
Twitterをポートフォリオみたいに使ってないということと、ミスは言わなきゃ多分誰も気づかないだろうと思ってます。タップして全体表示する人自体少ないと思います。拡大してまじまじと隅から隅まで見る人がいたら見つかるかもしれませんが、そのくらい見てくれるなら間違ってようが私の作品好きなんだと思うので。
あとでしれっと直してpixivにまとめる時はちゃんとした状態で載せてます。
爆死って言い方あんまり好きじゃないですけど、いいねしてくれた人が1人でもいたら良かったなって、ありがとうって思...続きを見る
自分が思うほど他人は気にしていないと思います。
消したくなることもありますが、自意識過剰と考えてそのままにしています。
あとから評価をいただくこともありますし。
ストレートに喧嘩売られてるじゃん
0じゃなくて少なかったらでしょ?
人の心があれば、消さないでしょ
一人でもいいと思ってくれた人がいたんだから
なのにどんな気持ちって聞かれてるんだよ?
私も通知見ない派だけど居るよねこういう人
感想くださいって言うからゼロかと思いきやしっかり貰ってるのに「少ない」とか「貰ってない」とか言うの
1000いいねだろうと一人一人が1つ押してくれないと達成しないのにまとまった数にならないとその一人一人はなかったことになる
どんな大きな数でも1の集合体だとわかってないなら算数やり直した方が良いとすら思う
他人を蔑ろにして数字扱いする人は自分もそうなるしそもそも1つでもいいねして貰えるだけでありがたいと思えないの傲慢だからそんな人はブロ解する
少なかったら作品を消す人、ってわかりますか?私は「この人反応少なかったから消したんだ」って気づいたことがないです…あまりに頻繁だと目につくかもしれませんが
平均いいね数の5〜10分の一以下くらいの評価だと明らかにその作品が粗末に見えるので消してしまいますね…なんか変に「これだけ伸びてないな」って目についちゃっても恥ずかしいので。
消さずに残している人じゃないのに書いてしまってすみません!トピ主と同じ側の思考ですが、それを悪いことと思ってなくて気にしてないって感じです
そもそも他人のメディア欄の評価数チェックしてこれは伸びてないんだwとか思う人いたらそっちのが人として恥ずかしいと思わんのかね
チェックというか、パーっと人のメディア欄みて大体5000〜10000くらいいいねがついてるのに一個だけ少なかったら「これあんまりウケてないなぁ」っておもいます。
他人のでしたらその作品を悪く思ったりはもちろんないです。難癖つけるために観察してるわけではなく自分が絵描きなので「このジャンルではどんな作品が人気なんだろう」って常に頭にある感じです。
作品をよく消す人に対しては、消した通知などは来ないので気づきません。
どのような気持ちでいるかというか…、「作品をあげたらどのような結果でも消さない」という制約で自分は創作をしているので、辛かろうと消しません。
ジャンル撤退の時は別ですが。
これだけは守るっていう約束事?を作っておくとそれに従えばいいだけなので案外楽です。
あと見てる側からすると、消す可能性が高い人の作品はだんだん見なくなります。
私は「絶対に消さない」って最初から決めてます。
自分の作品なんてあとから見返せば粗だらけだし、一個消したらあれもこれもとどんどん消したくなるに決まってるからです。
「絶対消さない」って決意と「カスみたいな駄作でも需要はある」って事実の確認と「消すのは甘え」って戒めのために、中学生の頃に書いたセリフと擬音だけの完全に黒歴史な小説も残してます。
たまに新規のフォロワーにブクマされて死にたくなりますが、一度世に出したものを消すのは甘えです。
一生その咎を負う覚悟をすべきだと思います。
人の心を持たない人にはトピ主さんの気持ちはわからないし、消したらいいねしないとか言う誹謗中傷が簡単に出来るんですよね
無産のくせに
無産とかいう誹謗中傷ブーメランの上回答にもなってない単なる荒らしの貴方が1番迷惑
なんでROMが書いてると思うの?文読んだら描き手書き手がほとんどじゃんちなわたしもコメントしてるけど漫画描きだよ
いいねしてくれた人がいるのに少ないからってそれを気に病んで消すトピ主と少なくても消さない、消されたら二度と押さない人達どちらが人の心があるかなアンケート取りたいぜ
ちなみに誹謗中傷ということば便利に使いすぎてるけど自分と反対意見の事じゃないからね
簡単にこういう言葉出すのは小学生までにしときな
自分の作品なので好きに消したら良いとは思いますが、気分の良いものでは無いのでそういう人だと認識した瞬間距離を取ります。勿論、その御本人にそれをぶつける様な事はしませんよ。そっとブロックして終わりです。
ミュートでは無くブロックな理由は、数字でしか作品を見れない人は自作だけでなく人の作品も数字で見ているだろうと思うからですね。実際どうかは知りません。未来の軋轢やトラブル回避の為のブロックです。
書き忘れていましたが、字書きと絵描きを兼業しています。
失礼、質問に答えていませんでした。
数字が悪くても残している理由としては、まあ色々ありますが、一番は自分にとっては〝完成した作品の一つ〟だからです。例えるなら、丹精込めて育てた庭の一植物、が近いですかね。
ただ、自分も作品を全く消さない訳では無いです。その基準は数字では無く、自身の解釈違いや修整不能なレベルのミスを発見した場合になります。その為、条件を満たせば例え数字が一番大きな作品でも躊躇いなく消します。
たくさんのコメントありがとうございます!
厳しく指摘してくださってる方、気持ちを理解してくださる方、どちらも参考になります。ありがとうございます。
心を強く持ってる方の思考を参考にしたいと思って質問したのですが、煽ってるつもりは全くありませんでした。
不快にさせてしまった方申し訳ないです。
確かに反応数の問題ではなく、一人でも反応してくださったら喜ぶべきですよね。ハッとさせられました。
いつの間にか一人一人ではなく数で見てしまっていました…気づかせてくださってありがとうございます。
趣味丸出しのもの描くといいね少ないですが、そういうのにいいねしてくれる人は普段からいつもいいねしてくれる人だと思うんですよね
その人たちのおかげで楽しく描けてるし、何描いても絵柄が好きだ!と言ってくれるようで、いいねがつくと消せません
少なくても特に恥ずかしいと思いません
自分の絵、自分が一番好きだと思ってます
横失礼致します!
凄い分かるー!!って思ったのでコメ残させて頂きます。
毎回読んで反応くださる方って、自分の性癖がんがんの文章でも反応くださるんですよね!たくさんいいね付くと嬉しいですけど、少なくても反応してくれた方の何かには刺さったんだって分かると、いいね少なくてもめちゃめちゃ嬉しいですけどね。
字書きなので、わざわざ時間を割いて読んでくださるだけでも私は嬉しいです。やっぱり地雷もない自分の性癖詰め込んだ自分の作品愛おしいと思います。
Twitterの方は基本どんな数字でも放置ですね。
すぐに流れていってしまいますし。
支部も放置ですが、今の画力と差がありすぎる低レベルな古い作品は
定期的に削除(非表示)したりします。
それは評価数は全く関係ありません。
自分の持っている画廊に今の価値観で見て
展示したい作品だけを並べている、というような気持ちです。
消した作品に評価をくださった方には申し訳ないなと
思う事はありますが、数年前の作品なので覚えている人も
居ないだろうと割り切っています。
なので理由は違えど消すことはあるので、どちらかというとトピ主さん側なのかも?
評価数によって消すという気持...続きを見る
基本的には、一度世に出したものは消しません。
消してもなかったことにはできないし、「消したから誰にも気づかれてないはず」っていう意識が育つととんでもない勘違いをしてしまう気がするので、自分への戒めのためにそのままにしています。
ただ、誰かを傷つける可能性が高い表現をしてしまったことに後から気づいた時は消します。
(描いた時は気づいてなかったけど、公開後に差別表現にとれる可能性に気づいた、など)
「世に出したものは消せない」という感覚は、オフ同人を長くやっていることが影響しているのかもしれないです。
好きな作品が消えたときの悲しみを知っているので反応少なくても消さないようにしてます!
でも、昔はトピ主さんのように消してたので少しわかります。
増えてきた画像整理とか転生に伴い少ないもの気に入らないものから消すのは良くわかるけど
消してもなかったことにはならない上げる時はそれくらいの覚悟持ってってのは同意
少なかったら即消しする人は反応してくれた人の事人間扱いしてないなって思う
そういう人に限り私はお絵描き機械じゃないから感想と反応くださいタダ見しないでとか言う
どっちが機械扱いだよという
あと少ないからすぐ消す人って同じ様に少ない人の事バカにしてそう
数=正義ならフォロワー少ない人も下に見てそう
トピ主閉めたけどこれは議論の価値あると思う
後からじわじわいいねされることもあるので消さないですね
少ない評価を見て落ち込むこともありますが、どうせ他人は自分のこと気にしてないので。
書き上げて投稿に至った自分を否定したくないので爆死したとも思いません。
あーあ…でも次頑張るぞ!の気持ちです
しめた後で恐縮ですが
公開した数だけ上手くなるような気がするので消さないです。
誰にも見せずに一人でこねてた10年より、公開始めてからの1年ですごく上達したという実感があります。人目に晒すって大事!
なのであんまり伸びなかったものも、1年後の上達のために残しておきます。
あと消したり再掲したり不安定な人には反応しづらくなるので、その点でも消すのは推奨できないかな。