「トレス素材です。あなたの推しカプで描いてください」といったキャ...
「トレス素材です。あなたの推しカプで描いてください」といったキャプションの素体画像(その他規約などは特に記載なし)とよく似た構図の絵を同人誌に描いており、入稿後に気づいてしまった。
いつもは素材の取り扱いには細心の注意を払っていて、本として販売しているトレスフリー素材や、規約がしっかり記載されている素材を使ったり自分の写真を使っているうえで同人誌には参考にした本などを小さくですが出典として載せています。
今回問題になってしまったのは、本で出版されている素材を大きく改変して書いた結果(これ自体には問題がないと思います)、他の素材とかなり似た角度からのキスになってしまいました。
その方の規約がないかを確認しても、特になくて、トレス素材という記載のみです。
手の描き方や持ってき方は違うのですが角度が似ていて、見る方が見ればあれだとなると思います。
この場合みなさんならどう対応しますか…?
みんなのコメント
基本トレス素材と言われてるものは使用していいものだと思いますので、例え似てしまっただけだとしても問題無いと思います。
ただトピ主はリスク低減のためにどの素材に対しても出典元を記載していると思います。
なので、まずは一度そのトレス素材を公開している方に今回の事を正直に伝えて、出典元を明かしていいか聞く。
その後Twitter等のSNSで出典元の記載を忘れたとして上記の出典元を記載。
でいいんじゃないですかね?
(もしトレス素材を公開している方が出典元を書かなくてもいいと言った場合は記載しなくてもいいと思います)
この際参考にしたかどうかの真実は置いといて、リスク回避のためにシンプルな...続きを見る
たまたま似ただけであって参考にしていないものを出典として書くのはちょっと……。
それ言い出したらトピ主さんが気付いてないだけで角度が似てる構図なんて山ほどありますよ。もし誰かが「ここ○○(トレス用素材ではない作品など)と角度がそっくりじゃないですか?パクったんですか?」って言ってきたら謝罪して作品を取り下げるんでしょうか?
たまたま似ただけのものまで気にしていたら作品なんて一つも発表できなくなるので注釈も入れずそのまま出します。神経質になりすぎても誰も得しません。
意味わからない
たまたま似てるの見つけただけでしょ
珍しい構図じゃないんじゃない?
参考にしてもいないのに問い合わせなんて必要無いしスルーでいいじゃん
そんなに騒がれるジャンルなの?
騒がれてもいないことをビビるなんてバカバカしい
不安になる気持ちは分からなくもないけど、神経質になりすぎかなと思います。
ウィルスに感染するかも知れないし通り魔が現れるかも知れないし脱線するかも知れないしと考えて電車に乗らない乗れないのと同じ。
実際に被害に遭われた方がトラウマでそう感じるならまだしも、遭遇したことない人が心配だけしててもな…って。