創作に役立つ情報や思いついたネタをどのように管理していますか? ...
創作に役立つ情報や思いついたネタをどのように管理していますか?
ツイッターで創作アカウントとは別に上記の目的で鍵垢をつくってみましたが、けっこうすぐにさかのぼり切れなくなってしまいました。
今のところ、
描きたいネタ→ツイートする
お借りして描きたいお題など→リツイートする
便利な機能や役立つ知識→ブクマ
そのほか→いいね、あまりに見返す頻度が高いものはスクショ
という感じにしており、特にいいね欄が混乱状態です。
ツイッター以外だとLINEのキープメモを使いました。ただこちらはうっかり消す頻度が高いのでやめました。
ツイッターは見返すのに不向きなツールであることはわかっているのですが、うまく使い分ける方法、あるいは他に便利なツールがあれば教えてほしいです。
みんなのコメント
私の場合ですが、iPhone標準のメモアプリに保存してあります。ネタを溜めておく鍵アカを作りましたが、トピ主さんのように遡れなくなってしまった為メモアプリに箇条書きしています。
もしトピ主さんがAndroidユーザーでしたらあまり参考にならないかもしれませんが、宜しければ。
同じくiPhoneユーザーです!
メモアプリ最初から入ってるのに開いたことなかったです!
コピペかスクショを張り付けるという認識であってますか…?
お礼が抜けておりましたので再投稿です。
ありがとうございます!
「思いついたネタ」について…
私はプロクリエイトでアイデアメモ用の大きいキャンバスを登録しているので、それに随時アイデアのラフを描き込んでいます。大きいキャンバスの至るところにアイデアラフと少し文章でメモが描いてある感じです。
思いついてその場でラフが描けるの羨ましいほどかっこいいですね…
私はラフにとりかかるまでに時間がかかる上に出先でひらめくことが多いので、これは真似したくてもハードルが高そうです。でもこういうことができるとネタ溜めたりせずにすみそうですね。
今後の目標としてメモしておきます。ありがとうございます!
初めて聞く単語だったので調べました。
togetterに似た感じのサービスみたいですね!
まとめて見返したいツイートにすごく良さそうですね。
togetterはどっちかというと公開している感が強くて使えなかったんですが、こっちは私用に使っている人が多そうです。
しばらく試しに使ってみます。
ありがとうございます!
Phoneユーザーとのことでしたので私が使っているやり方を……
ブクマしておきたいSafariのページやツイートなどですが、Safariであれば本のマークと並んで上矢印↑を四角で囲んだマーク、
Twitterであれば見返したいツイートがTLに流れてきたとき、ツイートのRTやいいねとならんで、Safariと同じような上矢印↑を四角で囲んだマークが出てくるかと思います。
私は勝手に共有マークと呼んでいますが、そのマークをタップすると共有先が出てきます。
私はGoogleKeepを使っていますが、iPhoneのデフォルトメモアプリも共有先の候補として出てくるのでそこをタップして共有すると
...続きを見る
こんな機能あったの全然知らなかったです!
サファリはすぐ通信制限がかかってしまうのでクロームを使っていますが、クロームでもできました。
いいね欄より見失わなさそうですごい いいですね…!
今までウェブページも逐一ツイートしていたので、このやり方非常に便利だと感じました。
ありがとうございます!
他の方と重複しますが、一行ですむようなネタならiPhoneの標準アプリのメモに保存しています。
ツイートのURLやページのURLなどもメモに保存してます。
もう少し詳細な内容までメモる場合は、evernoteにメモっています。
evernoteはタグやショートカットもつけられるので、ネタがある程度たまった時にも探しやすい点が便利です。
スマホとPCをまたいでも開けますし。
evernote調べてみました!スマホと別端末をまたいで使えるの強いですね!
セリフうちなんかはスマホのほうが楽なので、pcで開いてコピペできるのは嬉しいですね。
あとトピズレになってしまいますがタスクリストを作りたいと思っていたところでした。
これで作れるみたいなので活用したいと思います!
メモ帳とうまいことつかいわけたいと思います。ありがとうございます。
bearというメモアプリに記録しています。
iPhoneの標準メモは普段使いをしている、Twitterの下書きはログアウトすると消えてしまうのが不便、これらの理由でこれに落ち着きました。
余計な広告がなく、さっと立ち上げて書ける。タグ付けができてフォルダを作らなくてもそのタグごとに勝手にまとめてくれる。画像貼り付けと検索が可能、そのあたりが気に入っています。
bear、調べました!
勝手にタグ分類してくれるの助かりますね!
ツイッターの鍵垢は、タグ付けしても古い物は検索に引っかからなくなってしまうので困ってました。
あとこちらは打消し線とかアンダーラインが使えるようで、個人的にそこもありがたいです。
そして普段使いの用事と趣味で分けるのいいですね!私も使い分けたいと思いました。
ありがとうございます!
思いついたものはgmailの下書きにためてます。検索できるし、スターつけられるのと気軽にできるので楽です。
記事等は論文やPDF資料ならダウンロード、ネットの記事ならブクマして細かくフォルダ分けしています。
メールの下書きにそんな活用法が…!
確かに検索もスターも、なんなら色変えもできるし確かに便利ですね。何事も工夫次第ですね!
ただ私は片づけられないタイプなのでメールの下書きもかなり溜めてしまってます。笑
まず片づけるところからですね!興味深かったです。ありがとうございます!
わたしはストーリープロッターというアプリに書いて保存してます。
フォルダ分けできるし、画像も入れておけるので捗ります!
メモやフォルダは順番を入れ替えもできるので、次書くネタは一番上に移動させればスクロールしなくてもすぐ見つかるし。
便利です!
これはまさに創作に役立つアプリですね!
個人的にキャラ設定と相関図の項目がすごくいいなと思いました。
このキャラの服どんなだったかな?とか、生年月日とか肩書とか、資料集見返したり公式ホームページとんだりということを繰り返していたのでこれはありがたい機能です。
プロット帳を使うとプロットを組む手助けをしてくれるみたいですね。いきあたりばったりの創作をすることが多いので、こういう機能があるときちんとプロットを組んで完成にたどり着ける可能性が上がる気がします…!
まずはキャラ設定とネタ帳から使ってみます!ありがとうございます!
Notionというサービスがおすすめです!
PCからはブラウザで、iPhoneからは専用のアプリでログインして使っています。クラウド経由でPCとiPhoneで同期出来るので便利です。
Notionで出来ることは多岐にわたるため説明しづらいのですが、トピ主様のお悩みでしたら「Notion ウィッシュリスト」などでググると良いかもしれません。
カスタム性が高くこれ以上自分好みに扱えるサービスに出会えていないので本当に助かっています。
創作やってる人に是非Notionを布教したい!おすすめです!!!
(とはいえiPhone標準メモも使っていますし、SlackやLINEに思い付い...続きを見る
追記です
長くなるのでそれぞれの用途は省略しますが、Googleのスプレッドシートやドキュメントもよく使っています。
作業する分野ごとに使い分けています。
検索してみたところ、先のコメントでいただいたevernoteとどっちを使うか迷っている人が多いようでした。
こちらのほうが諸々カスタムできる&機能が新しいようですね。そしてカレンダーやリマインド機能もあると。万能ですね…!
自由度が高い分上級者向けだけど、使いこなせれば相当便利そうです!おすすめ助かります。
色々お使いなんですね。私もここで教えて頂いたのを試して自分に合うやり方を見つけたいと思います!
まずはNotion使ってみます!ありがとうございます~!
私はツイメモというアプリを使用しています。
ツイッターのUIが好きなので大体同じ感じで広告もなくメモだけサクサク作れるので、後から見返すにも便利かなと思います。ご参考になれば!
ツイメモけっこう前にいれて放置状態でした。笑 起動してみました。
改めてツイッター使い慣れてると、この感じすごく書き込みしやすいですね。そして横スライドで簡単に消せるし、広告は出ないし、まさにお手軽なツイッターという感覚…。
使います!ありがとうございます!
Twitterにツリーにして投げます
ある程度溜まったらPCにテキストでコピペしてフォルダへ
作品名フォルダ
→CP名フォルダ
→→なろうみたいなあらすじタイトル
ツリーという手がありましたね!
そうですよね、溜まったら移動させればいいのでした。笑
定期的にまとめて整頓するよう気を付けようと思います。
ありがとうございます!
みんなすごいなあ。
私はネタ用ノート作ってて、思いついたこととか、いい情報みんなメモしてる。結局これが一番合ってた。
ルールは絶対に消さずに書くこと。考えた跡を残す。ネームまでこれ一冊でやる。
巻末に目次みたいなのを作ってすぐに探せるようにしている。
紙のノートはすごく使いやすいですよね!
ツイッターはじめるまでは断然紙派でした。
なんでも書けるし、不思議とどこに何を書いたか覚えていたりして楽しかったです。
巻末に目次は良いアイデアですね!
すごく大事なこととかは、アナログで残しておきたいです。
コメントありがとうございます!