創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: Ae8PKgCc2020/01/28

漫画と小説の両方で活動されている方にお聞きしたいです。 現...

漫画と小説の両方で活動されている方にお聞きしたいです。

現在、投稿サイトでそれぞれアカウントを分けて別人として活動しています。
ありがたいことにどちらも同程度の反応を頂いています。
近々オフでも活動しようと考えているのですが、漫画本と小説本の作者が同一ということを伏せて頒布するにはどのような形を取るのがよいのでしょうか。
ジャンルの方と交流するのは絵のアカウントだけで小説は作品を上げるのみとしているため、ツイッターでは漫画本を出すと告知しています。
ネット上で通販委託ができるジャンルではないので余計に悩んでいます。
友人を装って同スペースで委託として頒布するのが一番無難かと考えているのですが、小さなジャンルなので双方の繋がりを不思議に思われることは必至だと思います。

じゃあ頒布しなければいいのではとも思うのですが、このカップリングの本一冊でも本を増やしたいことと、自分のためにも本という形にしたいのです。
アドバイス頂けると幸いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 2acIlFQZ 2020/01/28

小説の方で一切交流していないなら、親戚とか旧友とか言って委託という形で漫画でとっているスペースに置けば良いと思います。
不思議がられてもすごいコミュ障とか家庭の事情で忙しいとか言っておけば追及されないと思います。

昔、そうやって両方で活動していた人がTwitterで話題になりましたし案外ばれないかと

ID: 8EUmy0YS 2020/01/28

どちらも漫画ですがAとBで絵柄を変えて別人を偽り同CPで活動していた事があります。
オフ活動をする頃にアンソロのお誘いなどを頂き、色々ややこしいなと判断して全面的にCOした上で
どちらでも寄稿する形をとりました。驚かれましたが特に反感はありませんでした。
その後はゲストBを呼んでます!Bの本委託してます!みたいな感じで自身のスペースにどちらの絵柄の本も置いてました。

CP人口を水増ししたいという気持ちは分かりますが
オフも挟まると他者とのやりとりで不都合が発生してきますので、そういった方向性も考えてみると良いかもしれません。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

とある同人誌で界隈が盛り上がっているけど自分は別に欲しくない時、どうすればいいでしょうか? 自ジャンルはとて...

私は副業禁止の会社で働いています。 相互さんから、アンソロ参加してくれないかという打診があり、参加したいと思って...

推理小説を書く場合、どの部分から考えますか? 犯人像ですか? 巧妙なトリックですか? 事件を解決する探偵(もしくは...

匿名ツールで送られてくる「買ってない同人誌」の感想について、相手はどういう意図で送って来てるんですかね??? わ...

アンソロのテーマに対し、敢えてセオリーを外した話を出してくる人をどう思いますか。 例えば、「BLオークション」が...

同人誌の頒布価格と原価について 今まで界隈の値段に合わせて印刷所や仕様合わせて赤字にならない金額で本を作って...

私は20代絵師♀で、まだ一度もイベントに参加したことがありません。 最近、某作品がきっかけで知り合った3人(...

身の回りに〝天才〟はいますか?どんな時に「この人天才だな……」と思いましたか? 分野を問わず天才と思われる人の様...

某イラスト投稿サイトにて、「あなたの絵が好きです、リクエストは受けていますか?」のようなことを言われ普通にうれしー...

新刊にノベルティを付ける場合、本同じ部数にしますか? 次回のイベントの新刊にノベルティを付ける予定なのですが、印...